MENU
  • ブログ用語集(ガイド)
  • ブログ運営基礎知識
  • SEOノウハウ
  • ブログ収益化
  • WordPress
  • Webデザイン
  • PC
  • サービス一覧
  • 無料相談
セオリコ
  • ブログ用語集
  • 記事一覧
    • ブログ基礎知識
      • ブログ基礎知識
      • ブログの書き方
      • サーバー関連
    • ブログ収益化
      • Google AdSense
    • SEO
    • Webデザイン
      • CSSデザイン
    • WordPress
      • WordPress エラー修正方法まとめ
      • WordPressテーマ
      • WordPressプラグイン
      • ブログカスタマイズ
    • PC関連
      • OS・ソフトウェア
      • ハードウェア
  • サービス一覧
    • ブログ個別サポート(コンサルティング)
    • サイト診断(Google AdSense 審査対策)
    • Search Console データ分析
    • WordPress エラー修復
    • Link Map Insights
  • 無料相談
セオリコ
  • ブログ用語集
  • 記事一覧
    • ブログ基礎知識
      • ブログ基礎知識
      • ブログの書き方
      • サーバー関連
    • ブログ収益化
      • Google AdSense
    • SEO
    • Webデザイン
      • CSSデザイン
    • WordPress
      • WordPress エラー修正方法まとめ
      • WordPressテーマ
      • WordPressプラグイン
      • ブログカスタマイズ
    • PC関連
      • OS・ソフトウェア
      • ハードウェア
  • サービス一覧
    • ブログ個別サポート(コンサルティング)
    • サイト診断(Google AdSense 審査対策)
    • Search Console データ分析
    • WordPress エラー修復
    • Link Map Insights
  • 無料相談

Advanced Custom Fields で任意の位置に関連記事を表示する方法

2024 10/15
WordPressプラグイン
2024/10/15

WordPress ではテーマやプラグインの機能で関連記事を自動表示できますが、必ずしも適切な記事(思ったとおりの記事)が表示されるとはかぎりません。

ブログ記事を読んでくれた方に「もう 1 ページ読んでほしい」ときは、自分で選んだ記事にリンクするのがベスト。でも、いちいちブログを開いて関連記事を探してリンクするのはかなり面倒ですよね。

そこで、プラグイン「Advanced Custom Fields (ACF)」を使って、関連記事を投稿画面で検索して選択・表示する方法をご紹介します。

目次

カスタムフィールドを使うメリット

Advanced Custom Fields は、カスタムフィールドを管理するプラグインです。

Advanced Custom Fields (ACF)

今回は、「ページ内のお好みの場所に表示枠を追加する」という目的で使います。たとえば、記事本文の下などですね。

ページに枠を追加する

カスタムフィールドを使うと以下のメリットがあります。

  • 投稿画面から検索してクリックするだけで OK
  • 広告やシェアボタンの下など、任意の場所に表示できる

「投稿画面に関連記事検索ボックスを設置し、タイトルを選択するだけで関連記事が表示される」という形になるので、かなり便利です。

投稿編集画面下部に追加された関連記事選択フィールド

ACF で関連記事を表示する手順

このカスタマイズは、以下の手順で行います。

  1. Advanced Custom Fields インストール
  2. カスタムフィールド作成
  3. テンプレートファイルにコード追加(またはショートコード化)
  4. 投稿編集画面で関連記事を検索・選択

01. Advanced Custom Fields インストール

最初にプラグイン新規追加画面で「Advanced Custom Fields」を検索し、インストール・有効化しておきます。

2024 年 10 月現在、WordPress 公式ディレクトリでは「Secure Custom Fields」という名前に変更されています。

Advanced Custom Fields インストール

02. 関連記事専用のカスタムフィールドを作る

つづいて、左メニュー[ACF]-[フィールドグループ]に進み、[+ フィールドグループを追加する]をクリック。

Advanced Custom Fields フィールドグループを追加

フィールドグループタイトルは、「関連記事」などわかりやすい名前にしておきます。

Advanced Custom Fields フィールドグループタイトルを入力

フィールド作成フォームでは、以下のように入力 / 選択します。

フィールドタイプ関係
フィールドラベル関連記事リンク
フィールド名kanrenkiji
Advanced Custom Fields フィールド設定

ラベルとフィールド名は任意のものでかまいません(フィールド名は、あとでコードを書くときに使います)。

その下の項目は、下表のとおり設定します(カスタム投稿タイプを表示したいなどの場合、任意に調整してください)。

投稿タイプ投稿
投稿ステータス公開済み
フィルター検索
戻り値投稿オブジェクト
Advanced Custom Fields フィールド設定下部

その他は初期値のままでかまいません(あとからでも編集できます)。

最後に「公開」ボタンをクリックして完成です。

03. 関連記事を表示する場所を決める

カスタムフィールドで選択した記事は、以下のコードで表示できます。テーマのテンプレートファイルを編集し、お好みの場所に追加してください。

get_field は、先ほど決めた「フィールド名」です。

<?php $kanren = get_field('kanrenkiji'); ?>
<?php if($kanren): ?>
	<div class="kanrenkiji-box">
		<h2>こちらの記事もどうぞ!</h2>

		<ul>
			<?php foreach((array)$kanren as $value):?>
			<li><a href="<?php echo get_the_permalink($value->ID); ?>"><?php echo $value->post_title; ?></a></li>
			<?php endforeach; ?>
		</ul>
	</div>

<?php endif; ?>

作成したカスタムフィールドを使ったときだけ、以下の形で関連記事が出力されます。

<div class="kanrenkiji-box">
	<h2>こちらの記事もどうぞ!</h2>

	<ul>
		<li><a href="記事URL">記事タイトル</a></li>
		<li><a href="記事URL">記事タイトル</a></li>
		<li><a href="記事URL">記事タイトル</a></li>
	</ul>
</div>

テンプレートファイルの編集が不得手なら、ショートコード化してしまっても OK です。

以下のコードを functions.php や Code Snippets などに追加してください。

function nfx_display_related_articles() {
    $kanren = get_field('kanrenkiji');
    if($kanren) {
        ob_start(); // 出力バッファリングを開始
        ?>
        <div class="kanrenkiji-box">
            <h2>こちらの記事もどうぞ!</h2>

            <ul>
                <?php foreach((array)$kanren as $value): ?>
                <li><a href="<?php echo get_the_permalink($value->ID); ?>"><?php echo $value->post_title; ?></a></li>
                <?php endforeach; ?>
            </ul>
        </div>
        <?php
        return ob_get_clean(); // 出力バッファの内容を返す
    }
    return ''; // 関連記事がない場合は空の文字列を返す
}
add_shortcode('related_articles', 'nfx_display_related_articles');

以下のショートコードをウィジェット等に設置すると、そこに関連記事が表示されます。

[related_articles]

あとは <h2> のテキストやデザインをお好みで変更してください。

デザインは「CSSで作るおしゃれなボックス(囲み枠)のデザインサンプル」と組み合わせるのもよいですね。

04. 関連記事表示方法

設定が完了している状態で投稿編集画面に入ると、エディターの下部に以下のようなボックスが出ています。

投稿編集画面で関連記事を検索・選択

キーワード検索すると、WordPress 内部検索の仕様に基づいた記事候補が表示されます。

関連記事候補からポチポチ選択して、右側に表示された記事が関連記事として出力されます。

以下は、投稿下部のウィジェットエリアにショートコードを配置した表示例です。

関連記事表示サンプル

サイドバーやフッターに表示するなど、お好みで配置してみてください。

まとめ

Advanced Custom Fields で関連記事の表示をコントロールすると、1 人あたりの PV が今までより増えるかもしれません。

テーマやプラグインの自動表示と併用するとリンクだらけになってしまうので、そこだけ気をつけていただければと思います。また、検索評価も考えると記事本文内からのリンクがベストです。

あくまでサブコンテンツの一部として考えるとよいですね。

ACF を使って、広告表示のコントロールも可能です。詳細は以下の記事で解説していますので、合わせてご覧ください。

WordPress サイドバーウィジェットに「この記事で紹介している商品」を表示する方法

WordPressプラグイン

著者

SEO コンサルタント 瀬尾

瀬尾 真

SEO コンサルタント

Web 歴 20 年以上の SEO コンサルタント。ライティング業務ほか、サイト制作・コンテンツ販売・メディア運営代行業務を行っています。当サイト(セオリコ)では、おもにブログ初心者向けのノウハウを配信。

ココナラでは WordPress エラー修正やハッキング修復、Search Console 分析サービスをご提供しています(年間400件以上対応)。

X (Twitter)
ココナラ
マシュマロ
お問い合わせ

関連記事

  • 雪
    【デモページあり】ブログに雪を降らせる WordPress プラグイン 3 選
  • Inline Google Spreadsheet Viewer
    Inline Google Spreadsheet Viewer|Google スプレッドシートから WordPress に表を埋め込む
  • プログレスバー
    ページのスクロール量をプログレスバーで表示するプラグイン「Reading Progress Bar」
  • UpdraftPlus WordPress Backup Plugin
    「UpdraftPlus WordPress Backup Plugin」の設定方法&復元方法
  • いいね!
    WordPress に独自のいいねボタンを設置できる WP-PostRatings
  • スパムブロックプラグイン「Akismet」の設定方法と使い方
  • AddQuicktag
    AddQuicktag 設定方法と使い方(WordPress 最新版では非推奨)
  • Code Snippets
    WordPress プラグイン Code Snippets の設定方法と使い方
  1. セオリコ
  2. WordPress
  3. WordPressプラグイン
  4. Advanced Custom Fields で任意の位置に関連記事を表示する方法
Category
  • ブログ運営法
  • ブログ収益化
  • SEO
  • Webデザイン
  • WordPress
  • PC
Service
  • ブログ個別サポート
  • Google AdSense 審査対策
  • WordPress エラー修復
  • Search Console 分析
WordPress Plugin
  • Link Map Insights
Information
  • ブログ用語集(ガイド)
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • セオリコ運営者情報
  • コンテンツポリシー
  • プライバシーポリシー
  • X (@seoryco)

© seoryco.

  • お問い合わせ
  • サービス一覧
  • 検索
  • 目次
  • トップへ
目次