MENU
  • ブログ用語集(ガイド)
  • ブログ運営基礎知識
  • SEOノウハウ
  • ブログ収益化
  • WordPress
  • Webデザイン
  • PC
  • サービス一覧
  • 無料相談
セオリコ
  • ブログ用語集
  • 記事一覧
    • ブログ基礎知識
      • ブログ基礎知識
      • ブログの書き方
      • サーバー関連
    • ブログ収益化
      • Google AdSense
    • SEO
    • Webデザイン
      • CSSデザイン
    • WordPress
      • WordPress エラー修正方法まとめ
      • WordPressテーマ
      • WordPressプラグイン
      • ブログカスタマイズ
    • PC関連
      • OS・ソフトウェア
      • ハードウェア
  • サービス一覧
    • ブログ個別サポート(コンサルティング)
    • サイト診断(Google AdSense 審査対策)
    • Search Console データ分析
    • WordPress エラー修復
    • Link Map Insights
  • 無料相談
セオリコ
  • ブログ用語集
  • 記事一覧
    • ブログ基礎知識
      • ブログ基礎知識
      • ブログの書き方
      • サーバー関連
    • ブログ収益化
      • Google AdSense
    • SEO
    • Webデザイン
      • CSSデザイン
    • WordPress
      • WordPress エラー修正方法まとめ
      • WordPressテーマ
      • WordPressプラグイン
      • ブログカスタマイズ
    • PC関連
      • OS・ソフトウェア
      • ハードウェア
  • サービス一覧
    • ブログ個別サポート(コンサルティング)
    • サイト診断(Google AdSense 審査対策)
    • Search Console データ分析
    • WordPress エラー修復
    • Link Map Insights
  • 無料相談

BuddyPress と bbPress の使い方で参考になったサイトまとめ

2024 9/15
WordPressプラグイン
2024/09/15

WordPress で 会員制サイトを作るときに便利な「BuddyPress」と「bbPress」という 2 つのプラグインがありますが、設定方法やカスタマイズに関する日本語の情報はかなり少ないです。

古いバージョンだといくつか見当たるのですが、最新版となるとほぼ海外のサイトを頼るしかありません。

両プラグインを使ってサイトを作るにあたって、役立った情報・サイトを備忘録としてまとめておきます。

本記事で取り上げているのは 2015 年当時のものです。現在は仕様が大幅に変更されている可能性もありますので、ご了承ください。

目次

BuddyPress と bbPress を使ってできること

この 2 つのプラグインはもともと一つだったようですが、のちに SNS を担当する「BuddyPress」とフォーラムを担当する「bbPress」に分かれたようです。

どちらも単独で動きますが、それぞれのプラグインでできることを簡単にご紹介します。

BuddyPress

BuddyPress

BuddyPress は会員制の SNS を作れるプラグインで、以下のような機能があります。

  • マイページ
  • ユーザー同士のフォロー
  • プライベートメッセージ
  • アクティビティストリーム
  • ユーザーグループ

会員登録は WordPress にあらかじめ備わっているユーザー機能を使うので、「一般設定」からデフォルトの権限を「購読者」と設定しておきましょう。あとからユーザー単位で変更可能です。

一般設定-ユーザー権限

次に紹介する bbPress にも権限設定欄があって、仕組みを理解するまでちょっと戸惑うかもしれません。

bbPress

bbPress

bbPress はフォーラムを設置できるプラグインで、以下のような機能があります。

  • ゲストユーザーによる書き込み
  • フォーラム登録権限の選択
  • トピックに対するタグの追加
  • フォーラム内検索
  • グループフォーラム(BuddyPressと連携)

ユーザーに与えられる権限は 5 種類ありますが、WordPress のユーザー権限とは別ものです。管理画面を見ると「サイト権限」と「フォーラム権限」に分かれているのがわかります。

サイト権限とフォーラム権限

ただ、日本語訳によっては各権限が「購読者」や「寄稿者」となっているので、この仕組みに気づかないと確実に混乱します…。

このプラグインを単体で使う場合は権限を「Spectator(購読者)」にしておけばよいのですが、BuddyPress と組み合わせるときは上位レベル「Participant(参加者)」にしたほうがいいかも。

こうしておかないと、登録ユーザーが自由にトピックを作成できません。

BuddyPress+bbPress

2 つのプラグインを組み合わせることで、SNS にフォーラム機能をつけた会員制サイトが作れます。

サイト権限とフォーラム権限を変更すれば、「会員に寄稿してもらう」「グループを管理してもらう」ということもできるので、わりと柔軟に設計できますね。

問題となるのはテーマで、おそらく一部のテーマではこのプラグインがうまく動かないと思います。

対応テーマとなると海外製のものばかりですし、各プラグインが固有の CSS を吐き出すのでけっこうカスタマイズに苦労します。

BuddyPress を使うときに参考になるサイト

では、会員制サイト作成で参考にしたサイト・記事をご紹介していきます。まず BuddyPress 関連から。

公式サイト・Codex

基本的なことは BuddyPress 公式サイトを読めば解決します。英語ですが Google 翻訳を使えばなんとなく理解できるはず。頻繁に参照するのは Codex ですね。

  • BuddyPress.org
  • BuddyPress Codex

基本的な使い方

プラグインのインストールから各設定、そしてテーマや bbPress まで全部入りの日本語情報といえば、今のところココしかありません。

  • 最新版BuddyPress2.0.xの導入と使い方

bbPress の使い方に関しては公式テーマをもとに解説されているので、他のテーマを使うさいにはつまづくかも。

カスタマイズ関連

カスタマイズに関しては、デザイン変更からオリジナル機能の追加まで多岐にわたります。

参考になった日本語サイトはこちら。

  • BuddyPress-ITかあさん
  • Buddypressで使用頻度の高いタグ一覧 – 会員制サイトがとっても簡単に作れるプラグイン

ユーザー関連は WordPress のテンプレートタグがそのまま使えるので、ウィジェットを使わずにログインフォームを設置するのに以下の記事を参考にしました。

  • WordPress ログインフォームをページ上に表示してログインするには

ページをリダイレクトさせたくないときのコード覚書。

<?php echo wp_login_url() ?>?redirect_to=<?php echo esc_attr($_SERVER[‘REQUEST_URI’]) ?>

プラグイン関連

BuddyPress まわりのプラグインは、ユーザーの意見を聞きながら足りない機能を追加していくのが良いと思います。

最初からつめこみすぎるとただ重くなるだけですし、とくに動画像のアップロードなんかはサーバーの性能にもかかってきますからね。

まだ積極的に探していませんが、参考になるのはこのあたり。

  • BuddyPressで使えるおすすめプラグインまとめ!【2014年版】
  • BuddyPress にソーシャルフィードを流し込むプラグイン『BuddyStream』
  • BuddyPressのユーザー登録にスパマーが多い時の対処法

上記で紹介されていないプラグインもたくさんあるので、少しずつ検証しています。

bbPress を使うときに参考になるサイト

次に bbPress 関連の情報です。

公式サイト

BuddyPress と同じく、公式サイトは欠かせません。Codex にあるショートコードがかなり便利です。

  • bbPress.org
  • Shortcodes · bbPress Codex

ちなみに、ショートコードをテーマ内で使うときはこのように記述すると動きます。

<?php echo do_shortcode('[ショートコードの文字列]'); ?>

基本的な使い方

bbPress 単体で使う方法はいくつかのサイトで紹介されています。

  • 意外と簡単に作れるWordPress掲示板「bbPress」プラグインの使い方
  • WordPressで掲示板を作成する方法~bbsPressの使い方

テーマとの相性もありますが、こればかりは試してみないとなんともいえません。

カスタマイズ関連

CSS に関してはブラウザのデベロッパーツールなどで確認していけば事足りますが、優先順位を考えなければならないので初心者には敷居が高いかもしれません。

Simplicity なら制作者のわいひらさんがサンプルを公開しているので楽かも。

  • Simplicityと「bbPressフォーラム作成プラグイン」を併用するときにstyle.cssに貼り付けるとデザインが整うスタイルシート

使い方によっては固定ページテンプレート(page.php)だけで動くのですが、機能をフルに使いたいならページの優先順位や各種ファイルを把握してカスタマイズしなければなりません。

日本語化のための mo ファイルは検索するといくつか見つかりましたが、ユーザーが認識しやすいよう自分で調整したほうがよいと思います。

  • bbPress日本語化ファイル
  • WordPressのフォーラムプラグイン bbPress 2.5.4 を日本語化してみた

プラグイン関連

今のところ bbPress 単体の機能だけで十分なのでまだ調べ上げていませんが、より便利に使えるプラグインはいくつか出ているようです。

  • WordPressの掲示板(BBS)プラグイン「bbpress」を使う~添付画像やファイルを使えるようにする~

BuddyPress と同じく、ユーザーの意見を取り入れながら追加していくのがよさそうですね。

まとめ

以上、BuddyPress と bbPress の使い方で参考になるサイトのご紹介でした。

会員制サイトを作るなら、両プラグインの機能を備えている有料テーマ「BuddyBoss」を使う手もあります。オンラインスクール(LMS)も構築できるので、こちらも選択肢の 1 つにどうでしょうか。

【デモサイトあり】LMS 構築におすすめの WordPress テーマ・プラグイン

WordPressプラグイン

著者

SEO コンサルタント 瀬尾

瀬尾 真

SEO コンサルタント

Web 歴 20 年以上の SEO コンサルタント。ライティング業務ほか、サイト制作・コンテンツ販売・メディア運営代行業務を行っています。当サイト(セオリコ)では、おもにブログ初心者向けのノウハウを配信。

ココナラでは WordPress エラー修正やハッキング修復、Search Console 分析サービスをご提供しています(年間400件以上対応)。

X (Twitter)
ココナラ
マシュマロ
お問い合わせ

関連記事

  • Inline Google Spreadsheet Viewer
    Inline Google Spreadsheet Viewer|Google スプレッドシートから WordPress に表を埋め込む
  • LMS
    【デモサイトあり】 LMS 構築におすすめの WordPress テーマ・プラグイン
  • CSVで引っ越し
    Ultimate CSV Importer|CSV でブログ記事をインポート・エクスポートする方法
  • Broken Link Checkerの使い方
    リンク切れ監視プラグイン「Broken Link Checker」の設定方法と使い方
  • wp.me 短縮URL一覧を作成
    Jetpack で生成した wp.me 短縮 URL 一覧リストを取得する方法
  • WordPress 管理画面ログインを 2 段階認証にできるプラグイン 5 選
  • UpdraftPlus WordPress Backup Plugin
    「UpdraftPlus WordPress Backup Plugin」の設定方法&復元方法
  • ABテスト
    AB テストが簡単にできる WordPress プラグイン「My WP A/B Testing」の使い方
  1. セオリコ
  2. WordPress
  3. WordPressプラグイン
  4. BuddyPress と bbPress の使い方で参考になったサイトまとめ
Category
  • ブログ運営法
  • ブログ収益化
  • SEO
  • Webデザイン
  • WordPress
  • PC
Service
  • ブログ個別サポート
  • Google AdSense 審査対策
  • WordPress エラー修復
  • Search Console 分析
WordPress Plugin
  • Link Map Insights
Information
  • ブログ用語集(ガイド)
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • セオリコ運営者情報
  • コンテンツポリシー
  • プライバシーポリシー
  • X (@seoryco)

© seoryco.

  • お問い合わせ
  • サービス一覧
  • 検索
  • 目次
  • トップへ
目次