MENU
  • ブログ用語集(ガイド)
  • ブログ運営基礎知識
  • SEOノウハウ
  • ブログ収益化
  • WordPress
  • Webデザイン
  • PC
  • サービス一覧
  • 無料相談
セオリコ
  • ブログ用語集
  • 記事一覧
    • ブログ基礎知識
      • ブログ基礎知識
      • ブログの書き方
      • サーバー関連
    • ブログ収益化
      • Google AdSense
    • SEO
    • Webデザイン
      • CSSデザイン
    • WordPress
      • WordPress エラー修正方法まとめ
      • WordPressテーマ
      • WordPressプラグイン
      • ブログカスタマイズ
    • PC関連
      • OS・ソフトウェア
      • ハードウェア
  • サービス一覧
    • ブログ個別サポート(コンサルティング)
    • サイト診断(Google AdSense 審査対策)
    • Search Console データ分析
    • WordPress エラー修復
    • Link Map Insights
  • 無料相談
セオリコ
  • ブログ用語集
  • 記事一覧
    • ブログ基礎知識
      • ブログ基礎知識
      • ブログの書き方
      • サーバー関連
    • ブログ収益化
      • Google AdSense
    • SEO
    • Webデザイン
      • CSSデザイン
    • WordPress
      • WordPress エラー修正方法まとめ
      • WordPressテーマ
      • WordPressプラグイン
      • ブログカスタマイズ
    • PC関連
      • OS・ソフトウェア
      • ハードウェア
  • サービス一覧
    • ブログ個別サポート(コンサルティング)
    • サイト診断(Google AdSense 審査対策)
    • Search Console データ分析
    • WordPress エラー修復
    • Link Map Insights
  • 無料相談

EZDIY-FAB アドレサブル RGB メモリヒートシンクの取り付け方法

2024 9/17
ハードウェア
2024/09/17

一般的な PC 用メモリには LED が付いておらず、サイドパネルがクリアなケースだと少し物足りなさを感じるかもしれません。

LED ヒートシンク付きのメモリに買い換えれば済む話ですが、ヒートシンク付きだとオーバークロック前提なのもあってそれなりの価格になっていますよね。

もし「単純に光らせたいだけ」なら、EZDIY-FAB の ARGB 対応メモリヒートシンクを使えば手持ちのメモリを簡単にドレスアップできます。

EZDIY-FAB アドレサブル RGB メモリヒートシンク
¥3,190 (2024/03/23 16:42時点 | Amazon調べ)
口コミを見る
Amazon
\ポイント最大11倍!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahoo!
ポチップ

ご紹介するのは「新しいバージョン」と書かれているタイプの 2 本セットバージョンです。概要や取り付け方法を解説していきます。

目次

概要・同梱物

メモリヒートシンクは、このようなパッケージで送られてきました。

EZDIY-FAB ARGB メモリヒートシンク パッケージ

同梱物は以下のとおり。

  • メモリヒートシンク本体 x 2
  • サーマルパッド x 4
  • EVA パッド x 2
  • ロープロファイルメモリ用ブラケット x 2
  • 予備のネジ
  • GIGABYTE マザーボード用アダプター
  • ミニドライバー
  • マニュアル
EZDIY-FAB ARGB メモリヒートシンク 同梱物

説明書は簡易的なもので、これだけ見ても取り付け方がわかりづらいです…。

EZDIY-FAB ARGB メモリヒートシンク 説明書

というわけで、取り付け方法を解説していきます。

ヒートシンク取り付け方法

ヒートシンクの取り付け手順は簡単です。

  1. メモリの向きを確認しておく
  2. メモリにサーマルパッドを貼り付け
  3. ヒートシンクをいったんバラして、メモリを挟み込む
  4. マザーボードにメモリを挿して ARGB 端子を接続

以下、詳しく解説します。

ヒートシンクの向きをそろえる

取り付け前に、メモリの向きを確認しておきましょう。

マザーボード上部の ARGB 端子を使う形が多いと思いますので、ヒートシンクからケーブルが出ている側(EZ のロゴが付いている側)が上向きになるようにしておけば OK です。

メモリとヒートシンクの向き

要は、端子の長いほうがロゴ側ということですね。

メモリをヒートシンクで挟み込む

メモリの向きを確認したあと、まずヒートシンク本体のネジを 2 ヶ所外します。

ヒートシンクのネジを外す

次に、メモリにサーマルパッドを貼ります。片面実装(IC が片面にしかないタイプ)の場合は、裏に EVA パッドを貼り付けてください。

片面実装の場合
  • IC の上にサーマルパッドを貼る
  • IC が付いていない側に EVA パッドを貼る
両面実装の場合

両面とも IC の上にサーマルパッドを貼る

今回取り付けたメモリは両面実装なので、両面にサーマルパッドを貼っています。

メモリにサーマルパッドを装着

裏面にサーマルパッドを貼り付けてヒートシンクの上に乗せ、表面のサーマルパッドを貼れば上手くいくと思います。

メモリの表面にサーマルパッドを貼り付け

ガイドのようなものはないので、メモリを 2 枚使っているなら位置に気をつけましょう。と言っても、右側を目安に何となくそろえるぐらいで OK です。

メモリを挟み込むようにカバーを載せ、ネジを締めて完成です。

EZDIY-FAB ARGB メモリヒートシンク 取り付け後

下側から覗いてサーマルパッドが少し見えるぐらいになっていれば問題ありません。

ARGB の線をつなぐ

メモリ 2 本の場合は、ARGB の線を連結させます(デイジーチェーン)。

CPU 側のメモリを A としたとき、B の端子キャップを外して A メス → B オス に接続。

2本のメモリヒートシンクを連結

B のメス端子はマザーボードに接続します。

メモリヒートシンク ARGB 端子 マザーボード側

ARGB 端子が埋まっているときや、別途コントローラーを付けている場合は、それぞれの状況に合わせて接続してください。

マザーボードに取り付け

マザーボードへの取り付け方は、いつもと同じです。

ラッチを開いてメモリをしっかり差し込み、ARGB 端子の配線を済ませましょう。

マザーボードにメモリを挿し込む

電源を入れてメモリが正常に認識されているか確認し、LED が発色していれば OK です。

EZDIY-FAB ARGB メモリヒートシンク LED

ケースファンと色をそろえてみましたが、カバーの色が影響しているのか、同じ色でも微妙に色味が異なりました。

EZDIY-FAB ARGB メモリヒートシンクの発色比較

レインボーカラーなどにすればとくに気になりません。

EZDIY-FAB ARGB メモリヒートシンク ライティングサンプル

メモリヒートシンクの効果

ベンチマーク結果

定格メモリを使っているなら、ヒートシンクを付けても性能には影響しないと思います。

一応、シネベンチ R23 を回してみました。

取り付け前取り付け後
マルチスコア1959220677
シングルスコア17821815

完全に見栄えだけの話かと思っていましたが、取り付け後のほうが少しスコアが上がっています。

誤差かもしれませんが、少なくとも性能が下がることはなさそうですね。

消費電力の違い

パソコンの消費電力を検証したとき、アイドル時はメモリヒートシンクなしの状態で 100 W ほどでした。

パソコンの電気代はどれくらいかかるのか 3 機種で検証した結果

ヒートシンク取り付け後は 105 W ほどまで上昇したので、1 個あたり 0.5 A ほどだと思います。

説明書や外箱、公式サイトを見ても詳細な仕様が書かれていなかったので、あくまで予想の数値です。もしご存知であれば教えてください。

マザーボードによりますが、ARGB 端子は 1 つあたり最大 3 A まで対応しています。LED が正常に光らないときは電力不足の可能性がありますので、配線を見直すか SATA 電源付きのコントローラーを用意しましょう。

Thermalright ARGB HUB Controller Rev.A
¥1,499 (2024/03/23 18:39時点 | Amazon調べ)
口コミを見る
Amazon
\ポイント最大11倍!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahoo!
ポチップ

まとめ

既存のメモリを簡単にドレスアップできるのは魅力ですよね。

性能を向上させるためではなく見栄えの話ですし、光らせるにはお金もかかりますが、自分好みに仕上げるのが一番。自作 PC は趣味の世界ですから。

「光らないメモリ+光るヒートシンク」も「光るヒートシンク付きのメモリ」も総額はほぼ変わらないので、これからパーツをそろえるなら最初から「光るヒートシンク付きのメモリ」を購入するのもありです。

CORSAIR DDR4-3200MHz VENGANCE RGBシリーズ 32GB [16GB×2枚] ホワイト CMW32GX4M2E3200C16W
¥11,784 (2024/03/23 18:46時点 | Amazon調べ)
口コミを見る
Amazon
\ポイント最大11倍!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahoo!
ポチップ
ハードウェア

著者

SEO コンサルタント 瀬尾

瀬尾 真

SEO コンサルタント

Web 歴 20 年以上の SEO コンサルタント。ライティング業務ほか、サイト制作・コンテンツ販売・メディア運営代行業務を行っています。当サイト(セオリコ)では、おもにブログ初心者向けのノウハウを配信。

ココナラでは WordPress エラー修正やハッキング修復、Search Console 分析サービスをご提供しています(年間400件以上対応)。

X (Twitter)
ココナラ
マシュマロ
お問い合わせ

関連記事

  • ビデオカメラ
    自宅でライブ配信・オンラインセミナー・動画撮影をするときのおすすめ機材&ツール
  • IroikiStyle 電動エアダスター
    デスクまわりの掃除におすすめ! IroikiStyle 電動エアダスターレビュー
  • Power Supply Tester IV
    PC 電源(ATX 電源)テスター「Power supply tester IV」の使い方
  • LUXSURE アーム式リングライト レビュー
    俯瞰撮影におすすめ?「LUXSURE アーム式リングライト」レビュー
  • 富士通 LIFEBOOK U938 レビュー
    Amazon の格安中古 PC はライセンスに注意!富士通 LIFEBOOK U938 レビュー
  • ゲーミングPC
    ブログ向けのおすすめ自作パソコン|マルチ作業も快適にこなせるミドルスペック
  • 俯瞰撮影にも使える! 4K ウェブカメラ AnkerWork C310 レビュー
  • Elgato Stream Deck
    初代とは何が違う? Elgato Stream Deck MK.2 レビュー
  1. セオリコ
  2. PC
  3. ハードウェア
  4. EZDIY-FAB アドレサブル RGB メモリヒートシンクの取り付け方法
Category
  • ブログ運営法
  • ブログ収益化
  • SEO
  • Webデザイン
  • WordPress
  • PC
Service
  • ブログ個別サポート
  • Google AdSense 審査対策
  • WordPress エラー修復
  • Search Console 分析
WordPress Plugin
  • Link Map Insights
Information
  • ブログ用語集(ガイド)
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • セオリコ運営者情報
  • コンテンツポリシー
  • プライバシーポリシー
  • X (@seoryco)

© seoryco.

  • お問い合わせ
  • サービス一覧
  • 検索
  • 目次
  • トップへ
目次