MENU
  • ブログ用語集(ガイド)
  • ブログ運営基礎知識
  • SEOノウハウ
  • ブログ収益化
  • WordPress
  • Webデザイン
  • PC
  • サービス一覧
  • 無料相談
セオリコ
  • ブログ用語集
  • 記事一覧
    • ブログ基礎知識
      • ブログ基礎知識
      • ブログの書き方
      • サーバー関連
    • ブログ収益化
      • Google AdSense
    • SEO
    • Webデザイン
      • CSSデザイン
    • WordPress
      • WordPress エラー修正方法まとめ
      • WordPressテーマ
      • WordPressプラグイン
      • ブログカスタマイズ
    • PC関連
      • OS・ソフトウェア
      • ハードウェア
  • サービス一覧
    • ブログ個別サポート(コンサルティング)
    • サイト診断(Google AdSense 審査対策)
    • Search Console データ分析
    • WordPress エラー修復
    • Link Map Insights
  • 無料相談
セオリコ
  • ブログ用語集
  • 記事一覧
    • ブログ基礎知識
      • ブログ基礎知識
      • ブログの書き方
      • サーバー関連
    • ブログ収益化
      • Google AdSense
    • SEO
    • Webデザイン
      • CSSデザイン
    • WordPress
      • WordPress エラー修正方法まとめ
      • WordPressテーマ
      • WordPressプラグイン
      • ブログカスタマイズ
    • PC関連
      • OS・ソフトウェア
      • ハードウェア
  • サービス一覧
    • ブログ個別サポート(コンサルティング)
    • サイト診断(Google AdSense 審査対策)
    • Search Console データ分析
    • WordPress エラー修復
    • Link Map Insights
  • 無料相談

WordPress でソースコードをきれいに表示・埋め込むプラグイン 6 選

2024 9/19
WordPressプラグイン
2024/09/19

WordPress は、コードブロックで HTML や CSS などのソースコードを表示できます。

でも、特定の文字・記号の色を変えたり、特定の行のみ強調表示する、といった機能(シンタックスハイライト)はありません。ソースコードをきれいに埋め込みたいなら、専用プラグインの利用がおすすめです。

以下の 6 つのプラグインを実際に試してみましたので、どのような見た目になるかご覧ください。

  • Syntax-highlighting Code Block
  • Code Block Pro
  • Urvanov Syntax Highlighter
  • Code Syntax Block
  • Highlighting Code Block
  • Enlighter
目次

WordPress コードブロックの見た目

最初に、プラグインを使わない「素」の状態を見ておきましょう。

以下はコードブロックで HTML サンプルコードを書いたものです。

WordPressコードブロック使用例

フロント(ユーザーが実際に見るページ)では、以下のように投稿画面とほぼ同じ見た目で表示されます。

WordPressコードブロック表示例
WordPress テーマ「GeneratePress」を使用

改行やインデントなどはきちんと反映されていますから、ユーザーにコードをコピペしてもらうだけならこれでも問題ありません。

でも、コードの解説を必要とする場合は、行番号やハイライト(強調)がほしいところです。実際に見比べると以下のとおり。

コードブロックで表示

<!DOCTYPE html>
<html>
  <head>
    <title>Sample Page</title>
  </head>
  <body>
    <header>
      <nav>
        <ul>
          <li><a href="#">Home</a></li>
          <li><a href="#">About</a></li>
          <li><a href="#">Contact</a></li>
        </ul>
      </nav>
    </header>
    <main>
      <h1>Welcome to my Sample Page</h1>
      <p>This is a sample HTML page.</p>
    </main>
    <footer>
      <p>Copyright &copy; 2023</p>
    </footer>
  </body>
</html>

プラグインで表示

<!DOCTYPE html>
<html>
  <head>
    <title>Sample Page</title>
  </head>
  <body>
    <header>
      <nav>
        <ul>
          <li><a href="#">Home</a></li>
          <li><a href="#">About</a></li>
          <li><a href="#">Contact</a></li>
        </ul>
      </nav>
    </header>
    <main>
      <h1>Welcome to my Sample Page</h1>
      <p>This is a sample HTML page.</p>
    </main>
    <footer>
      <p>Copyright © 2023</p>
    </footer>
  </body>
</html>

行番号・シンタックスハイライトありのほうがきれいに見えるんじゃないでしょうか。

プラグインの導入は簡単できますが、設定項目やデザインに違いがあるので、テーマや必要な機能に応じてプラグインを選びましょう。

ソースコード埋め込み用プラグイン 6 選

これから紹介していくプラグインは、いずれも実際に試したものです。

仕様環境

  • WordPress 6.1.1
  • PHP 7.4
  • WordPress テーマ「GeneratePress」

ダウンロード数順で紹介していきます。

Syntax-highlighting Code Block

「Syntax-highlighting Code Block  」は、コアのコードブロックを拡張するプラグイン。専用の設定画面はなくデザイン調整もできませんが、行番号&ハイライト表示だけのシンプルさを求めるならおすすめです。

投稿編集画面

Syntax-highlighting Code Block 投稿画面

プレビュー画面

Syntax-highlighting Code Block プレビュー画面

右パネルでコントロールできる項目は、下表のとおり。

設定項目内容
LANGUAGE言語
HIGHLIGHTED LINESハイライト(強調表示)する行
Show Line Numbers行数の表示
Wrap Lines行の折り返し

Code Block Pro

「Code Block Pro  」は、Visual Studio Code と同じレンダリングエンジンを採用しているプラグイン。コアブロックからの変換にも対応していて、直感的に操作できます。

投稿編集画面

Code Block Pro 投稿画面

プレビュー画面

Code Block Pro プレビュー画面

設定画面はありませんが、投稿編集画面の右パネルで詳細な設定ができます(設定は一部自動保存される)。

設定項目内容
CODE LANGUAGE言語
Enable line numbers行数の表示(開始行番号変更可)
Enable line highlightingハイライトする行
Enable blur emphesisぼかし効果
Header Typeヘッダーのデザイン
Footer Typeフッターのデザイン
Themes全体のデザイン
Copy Buttonコピーボタン
Disable PaddingPadding 無効化

Urvanov Syntax Highlighter

「Urvanov Syntax Highlighter  」は、「Crayon Syntax Highlighter」の後継プラグイン。ブロックエディターでも使えますが、どちらかというとクラシックエディター&クラシックテーマ向きです。

投稿編集画面

Urvanov Syntax Highlighter 投稿画面

プレビュー画面

Urvanov Syntax Highlighter プレビュー画面

開発が終了した Crayon Syntax Highlighter の UI がそのまま受け継がれていて、初心者にはちょっと扱いづらいかもしれません。過去に愛用していたなら違和感なく使えると思います(個人的にとてもなつかしい…)。

Urvanov Syntax Highlighter 設定画面

Code Syntax Block

「Code Syntax Block  」は、コアブロックを拡張するプラグイン。

投稿編集画面

Code Syntax Block 投稿画面

プレビュー画面

Code Syntax Block プレビュー画面

最初に紹介した「Syntax-highlighting Code Block」と似ていますが、ハイライト機能はありません。設定画面でデザイン変更できるので、一長一短ですね(※ 投稿ごとのデザイン変更はできない)。

設定項目内容
LANGUAGE言語
Show line numbers行数の表示
TITLE FOR CODE BLOCKヘッダーに表示するタイトル

Highlighting Code Block

「Highlighting Code Block  」は、SWELL 開発者が提供しているプラグイン。当然ながら日本語完全対応で解説記事もあるため、初心者でもわかりやすいと思います。

投稿編集画面

Highlighting Code Block 投稿画面

プレビュー画面

Highlighting Code Block プレビュー画面

主な項目は専用設定画面で設定し、投稿画面では行数表示・言語名表示の切り替えができるようになっています。

Highlighting Code Block 設定画面

Enlighter

「Enlighter  」は、本記事で紹介したプラグインのなかで最も高機能なプラグイン。

投稿編集画面

Enlighter 投稿画面

プレビュー画面

Enlighter プレビュー画面

設定画面でかなり細かいコントロールができます。高機能ゆえ初心者向きではなく、プロユースのプラグインですね。

Enlighter 設定画面

目的別おすすめプラグイン

ご紹介してきたように、プラグインによって特徴が異なります。目的に応じて選びましょう。

目的おすすめプラグイン
クラシックエディターで使いたいUrvanov Syntax Highlighter
日本語対応でわかりやすいプラグインがよいHighlighting Code Block
標準的な機能・デザインを求めているCode Block Pro
知識があり自分好みに細かく調整したいEnlighter

どうしても迷うなら、「Code Block Pro  」を選んでおけば間違いありません。必要最低限の機能がありますし、最もバランスがとれているおすすめのプラグインです。

SWELL ユーザーなら開発者が同じ「Highlighting Code Block」でよいかと思います。

いろいろな機能を追加するのもブログの楽しみ方の一つなので、少しマンネリ化してきたと感じたら新しいプラグインを探してみてください。

WordPressプラグイン

著者

SEO コンサルタント 瀬尾

瀬尾 真

SEO コンサルタント

Web 歴 20 年以上の SEO コンサルタント。ライティング業務ほか、サイト制作・コンテンツ販売・メディア運営代行業務を行っています。当サイト(セオリコ)では、おもにブログ初心者向けのノウハウを配信。

ココナラでは WordPress エラー修正やハッキング修復、Search Console 分析サービスをご提供しています(年間400件以上対応)。

X (Twitter)
ココナラ
マシュマロ
お問い合わせ

関連記事

  • PWA
    WordPress を PWA 化できる「Super Progressive Web Apps」の使い方・設定方法
  • サイトマップ
    WordPress の HTML サイトマップ作成におすすめのプラグイン 4 選
  • Contact Form 7 検証機能
    Contact Form 7 の検証機能で表示されるエラーの修正方法
  • 関連記事にリンク
    Advanced Custom Fields で任意の位置に関連記事を表示する方法
  • LMS
    【デモサイトあり】 LMS 構築におすすめの WordPress テーマ・プラグイン
  • WordPress初心者におすすめのプラグイン
    WordPress 初心者におすすめの定番プラグイン 8 選(目的別に厳選)
  • Broken Link Checkerの使い方
    リンク切れ監視プラグイン「Broken Link Checker」の設定方法と使い方
  • 複製
    Yoast Duplicate Post|記事の複製と過去記事リライトに重宝するプラグイン
  1. セオリコ
  2. WordPress
  3. WordPressプラグイン
  4. WordPress でソースコードをきれいに表示・埋め込むプラグイン 6 選
Category
  • ブログ運営法
  • ブログ収益化
  • SEO
  • Webデザイン
  • WordPress
  • PC
Service
  • ブログ個別サポート
  • Google AdSense 審査対策
  • WordPress エラー修復
  • Search Console 分析
WordPress Plugin
  • Link Map Insights
Information
  • ブログ用語集(ガイド)
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • セオリコ運営者情報
  • コンテンツポリシー
  • プライバシーポリシー
  • X (@seoryco)

© seoryco.

  • お問い合わせ
  • サービス一覧
  • 検索
  • 目次
  • トップへ
目次