MENU
  • ブログ用語集(ガイド)
  • ブログ運営基礎知識
  • SEOノウハウ
  • ブログ収益化
  • WordPress
  • Webデザイン
  • PC
  • サービス一覧
  • 無料相談
セオリコ
  • ブログ用語集
  • 記事一覧
    • ブログ基礎知識
      • ブログ基礎知識
      • ブログの書き方
      • サーバー関連
    • ブログ収益化
      • Google AdSense
    • SEO
    • Webデザイン
      • CSSデザイン
    • WordPress
      • WordPress エラー修正方法まとめ
      • WordPressテーマ
      • WordPressプラグイン
      • ブログカスタマイズ
    • PC関連
      • OS・ソフトウェア
      • ハードウェア
  • サービス一覧
    • ブログ個別サポート(コンサルティング)
    • サイト診断(Google AdSense 審査対策)
    • Search Console データ分析
    • WordPress エラー修復
    • Link Map Insights
  • 無料相談
セオリコ
  • ブログ用語集
  • 記事一覧
    • ブログ基礎知識
      • ブログ基礎知識
      • ブログの書き方
      • サーバー関連
    • ブログ収益化
      • Google AdSense
    • SEO
    • Webデザイン
      • CSSデザイン
    • WordPress
      • WordPress エラー修正方法まとめ
      • WordPressテーマ
      • WordPressプラグイン
      • ブログカスタマイズ
    • PC関連
      • OS・ソフトウェア
      • ハードウェア
  • サービス一覧
    • ブログ個別サポート(コンサルティング)
    • サイト診断(Google AdSense 審査対策)
    • Search Console データ分析
    • WordPress エラー修復
    • Link Map Insights
  • 無料相談

AB テストが簡単にできる WordPress プラグイン「My WP A/B Testing」の使い方

2024 9/13
WordPressプラグイン
2024/09/13

ブログの収益や PV 数を伸ばすには、何度もテストを重ねて結果が良かったものを採用していくのが一番です。そのテストのひとつに「A/B テスト(スプリットランテスト)」というものがあります。

たとえば、「通常のテキストリンクとボタン型のリンクではどちらのクリック率が高いのか」を検証する、という感じですね。

WordPress プラグイン「My WP A/B Testing」を使えばだれでも簡単にテストできますので、ぜひお試しください。使い方を解説していきます。

「My WP A/B Testing」はブロックエディター専用のため、クラシックエディターでは使えません。

目次

A/B テストの概要

「My WP A/B Testing」の概要は以下のとおりです。

  • 「パターン A」と「パターン B」を同期パターン(旧称:再利用ブロック)で作成しておく
  • A・B にはそれぞれリンクを設定しておく
  • ユーザーには A または B がランダムに表示され、クリック数を計測する

たとえばリンク形状でテストしたいときは、「パターン A:テキストリンク」と「パターン B:ボタン型リンク」としておきます。

同期パターンを使うため、リンク部分のみテストするのでもよいですし、やろうと思えばページまるごとの比較検証もできます。

ただし、クリック数をテストできるのは、両パターン内の 1 つのリンクのみです。ページまるごと検証するのには向いていないので、「さくっと部分的にテストしたい」という使い方がおすすめです。

マイクロコピーの有無でクリック率やコンバージョン率を検証する、というのもよいですね。

Webコピーライティングの新常識 ザ・マイクロコピー[第2版]
¥1,980 (2023/11/02 10:05時点 | Amazon調べ)
口コミを見る
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon
楽天市場
Yahoo!
ポチップ

「My WP A/B Testing」設定方法と使い方

「My WP A/B Testing  」の設定方法と使い方を解説していきます。

検証環境

  • WordPress 6.3.2
  • PHP 8.1
  • テーマ:GeneratePress

インストール・有効化

プラグイン新規追加画面で「My WP A/B Testing」を検索し、インストール・有効化します。

My WP A/B Testing インストール・有効化

同期パターン作成の準備(テーマによっては不要)

テスト開始にあたって、あらかじめ同期パターン(再利用ブロック)を作成しておく必要があります。

同期パターンの作成はいったん投稿編集画面に入る必要があり、作成するのに一手間かかります。

パターンの管理

ダッシュボードから直接パターン編集画面に入りたいときは、「Reusable Blocks Extended  」などのプラグインを入れておきましょう。

Reusable Blocks Extended インストール

有効化すると、以下のように左メニューに「Blocks」という項目が追加され、ここからすぐ新規パターンを作成できます。

同期パターン一覧画面

SWELL など同期パターンブロック編集メニューが表示されるテーマでは、プラグインの追加は不要です。

テストパターン作成

それでは、テストパターンを作成していきましょう。

同期パターン新規追加画面に入ると「同期ステータス」の設定を促されますが、ここは OFF にしておいてください。

パターンの同期ステータス設定

今回は「テキストリンク」と「ボタン型リンク」で作成してみます。

各パターンのタイトルは、わかりやすいものになっていれば大丈夫です。ユーザー側からは見えません。

パターン A

パターンAの編集画面

パターン B

パターンBの編集画面

パターンごと差し替えて表示されるので、リンクだけではなく文章や画像の追加もできます。

あまりに要素が多いとどれがクリック率に影響しているのかわかりづらいので、シンプルなパターンから試していくのがおすすめです。

AB テストキャンペーン設定

パターン作成後、左メニュー[A/B Testing]-[Add New]に進み、以下 2 ヶ所を設定します。

  • キャンペーン名(自分がわかれば OK)
  • 先ほど作成したパターンを選択
My WP A/B Testing 設定画面

設定後、「Build your campaign」をクリック。

「Conversion target」にリンク先が表示されるので、選択しておきます。

※ パターン内にリンクが含まれていないと表示されません

My WP A/B Testing リンク先設定

「Distribution」は、A または B が表示される割合です。とくに指定がなければ、デフォルトの 50 / 50 にしておきましょう。

設定後、「Save changes」をクリック。

ショートコードが生成されるので、コピーしておきます。

My WP A/B Testing ショートコード

投稿にテストを挿入

いつもと同じように記事を書いて、テストしたい部分に先ほどのショートコードを入れます。

投稿編集画面にショートコードでABテストを挿入

公開後、パターン A とパターン B がランダムで表示されます。ページをリロードして、切り替わるか確認しておきましょう(※ 自分の表示・クリック数もデータに反映されてしまいます)。

パターンA表示
パターン A が表示された場合
パターンB表示
パターン B が表示された場合

A/B テストのデータを確認

AB テストの結果は、[A/B Testing]の編集画面下部に表示されます。

My WP A/B Testing ABテスト結果画面

表記は「conversion」となっていますが、実際には「クリック」のことです。

Displayed表示回数
Convertedクリック数
Conversion rateクリック率

期間指定や、効果が高いほうを自動的に適用する、といった高度な機能は用意されていません。

でも、アフィリエイトリンクなどはリダイレクトなしでそのまま使えますし、シンプルな AB テストにはおすすめです。

まとめ

もっと本格的なテストがしたいなら、「Nelio AB Testing  」などのプラグインが向いています。

「テキスト vs ボタン」や「マイクロコピーの違い」で比較検証したいなら、「My WP A/B Testing」のほうがシンプルで使いやすいと思います。

いろいろ試してブログを成長させていきましょう。

WordPressプラグイン

著者

SEO コンサルタント 瀬尾

瀬尾 真

SEO コンサルタント

Web 歴 20 年以上の SEO コンサルタント。ライティング業務ほか、サイト制作・コンテンツ販売・メディア運営代行業務を行っています。当サイト(セオリコ)では、おもにブログ初心者向けのノウハウを配信。

ココナラでは WordPress エラー修正やハッキング修復、Search Console 分析サービスをご提供しています(年間400件以上対応)。

X (Twitter)
ココナラ
マシュマロ
お問い合わせ

関連記事

  • PWA
    WordPress を PWA 化できる「Super Progressive Web Apps」の使い方・設定方法
  • 日本語サイト必須プラグイン「WP Multibyte Patch」設定方法
  • All in One SEO vs Yoast SEO-おすすめのプラグインはどちらか
  • Inline Google Spreadsheet Viewer
    Inline Google Spreadsheet Viewer|Google スプレッドシートから WordPress に表を埋め込む
  • カテゴリー整理
    WordPress ブログのカテゴリーを整理する手順と最適化のヒント
  • CSVで引っ越し
    Ultimate CSV Importer|CSV でブログ記事をインポート・エクスポートする方法
  • Interlinks Manager
    Interlinks Manager|WordPress の内部リンクを監視できるプラグイン
  • Really Simple SSL
    Really Simple Security の使い方|WordPress 常時 SSL 化(HTTPS 化)プラグイン
  1. セオリコ
  2. WordPress
  3. WordPressプラグイン
  4. AB テストが簡単にできる WordPress プラグイン「My WP A/B Testing」の使い方
Category
  • ブログ運営法
  • ブログ収益化
  • SEO
  • Webデザイン
  • WordPress
  • PC
Service
  • ブログ個別サポート
  • Google AdSense 審査対策
  • WordPress エラー修復
  • Search Console 分析
WordPress Plugin
  • Link Map Insights
Information
  • ブログ用語集(ガイド)
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • セオリコ運営者情報
  • コンテンツポリシー
  • プライバシーポリシー
  • X (@seoryco)

© seoryco.

  • お問い合わせ
  • サービス一覧
  • 検索
  • 目次
  • トップへ
目次