筆者が実際に使用している、PC デスクまわりにおすすめのアイテムをご紹介していきます。
- 黒アイテム多め
- 5,000 円以下(セール価格含む)
- Amazon で購入可
Amazon プライムセールや年末年始大型セール時に狙ってみてください。
おしゃれ系
イーサプライ フェルト素材デスクマット

デスクマットは大きさ・素材・製造元で値段がピンキリですが、イーサプライの「訳あり」品が超コスパ高くておすすめ(購入時価格 880 円)。
どこが訳ありなのかわからないほどきれいです。
でも、2025 年 8 月中旬あたりから Amazon で品切れになっていて、もう復活しないかも? サンワサプライのアウトレット品が同じものだと思います。

ナスカピメタルビーズ 小型アナログ時計

パッと見て残り時間を計算したり秒数を数えたいとき、デジタルよりアナログのほうが個人的に合っています。
連続秒針かつ静音タイプのシンプルな時計を探していて、たまたま Amazon で見つけたのが NASKAPI の時計。
文字盤は白かグレーのほうが視認性は高いと思います。

あると便利なガジェット
キングジム ブギーボード(電子メモパッド)

ちょっとしたメモ書きをするのに便利な、電子メモパッド。
昔は使わなくなった書類の裏紙に書いていましたが、最近はほぼオンラインで書類をやり取りするため、印刷物が手元にありません。
iPad などタブレットを常用しているなら不要だと思いますが、それより手軽に扱えるので重宝しています。写真のメモパッドは 8.5 インチで、もうワンサイズ大きくてもよかったかも。

ロジテック HDDスタンド

2.5 / 3.5 インチの SSD や HDD をそのまま刺して使えるスタンド。
ハードディスクのデータ復旧テストでも使用しました。
削除してしまった HDD のファイルを復元できる「Recuva」の使い方
普段は、クライアントのサイトのバックアップデータを退避させるのに使っています。HDD のほうが保存期間が長いですからね。

ORICO USB ハブ(セルフパワー対応)

今まで数多くの USB ハブを使ってきましたが、そのなかで断トツのお気に入りがコレ。
- USB 3.2 Gen2 対応(10Gbps)
- セルフパワー対応
- アルミ製 / スケルトン
速度もデザインも文句なし。さらにセルフパワー対応で、データ移動も安心です(スマホ等の充電には使えません)。それほど電力を消費しないなら、バスパワーでも使えます。

癒し系
ジョンズブレンド リードディフューザー

デスクに長時間向かっていると目はショボショボしてくるし腰は痛くなってくるしで、身体にダメージが蓄積されます。そんなときは癒しの香りがほしいもの。
最近のお気に入りはジョンズブレンドのホワイトムスク。
小さいほうは 1.5 ヶ月、大きいほうは 3 ヶ月持続するとのこと。香料(液体)はたしかに持続しますが、鼻が慣れるせいか、ずーっと同じ香りを保っているわけではないような気もします。

インテリア フェイクグリーン

もう 1 つの癒しアイテムは、グリーン。
これだけで目の疲れが軽減されるわけではありませんが、あるのとないのとではちょっと気分が違うかも…ですね。
長期出張などもあるため、フェイクグリーンのほうが気軽です。

収納・整理関連
ColorfylCoco ステンレストレー

小物の定位置を決めたいなら、小さめのトレーがあると便利です。
お店の釣銭用に使う安い小ぶりなトレーを使っていて、マットブラックの質感が黒環境にマッチします。
トレーに載っているのは、BARTH のリップクリーム。保湿力が高くて気に入っています。

山崎実業 アクセサリートレー

もう少し大きめのトレーがほしいなら、山崎実業の 3 段トレーがおすすめ。
サイズ感は、下段が 3.5 インチ HDD、中段が 2.5 インチ HDD、上段がポータブル SSD ぐらいです(伝わらなかったらすみません…)。
スチール製なので、電池などは置かないほうがよいです。

プラス 収納ボックス 引き出し

PC まわりは、ケーブル・コネクター・SD カードなど小さなアイテムが散らばりがちですよね。
それらをまとめてポンと収納しておける、引き出しタイプの小物入れがあると便利。
プラスの収納ボックスは紙製ですが、質感は高くて丈夫です。最上段に隙間があり、SD カードのような小物はそのまま放り込めます。

チチロバ マグネット ティッシュケース

わりと場所をとる箱型ティッシュは、ホルダーで吊り下げておくのがおすすめです。
背面がマグネットタイプになっているので、スチール製のキャビネットやデスクの足に付けられます。
普段はスチール製のパンチングボードにペタッと付けています。デスク天板裏に付けるのもありですが、新品だとうまく取り出せない(破れる)ので横置きのほうが好きです。

Tydle 自動開閉ゴミ箱

センサー付きの自動開閉ごみ箱は高いイメージでしたが、3,000 円以下で売っていました。
自動開閉タイプは本当に便利で、大きく姿勢を崩さずにごみを捨てられますし、臭いもある程度防いでくれます(完全密封ではありません)。
ごみ箱本体の質感は百均レベルで、開閉時に安っぽいモーター音はしますが、自動開閉に慣れると手放せなくなりますよ。ライトやテレビのリモコンに反応してしまうのがデメリット。

お掃除関連
IroikiStyle 電動エアダスター

缶タイプのエアダスターに比べ、電動エアダスターは風力が安定しており、かつ強力です。デスクまわりのホコリ飛ばしには最適ですね。
デスクまわりの掃除におすすめ! IroikiStyle 電動エアダスターレビュー
類似品がたくさんあって、どの製品もそれほど変わらないと思います。セールで安くなっていれば買っておいて損はありません。

エレコム 除電ブラシ

ディスプレイまわりのホコリは、エアダスターで吹き飛ばしてもまたすぐ吸着してしまいます。
そんなときは、除電ブラシがおすすめ。
エレコムの除電ブラシは大きめで使い勝手も良く、気に入っています。

レック 激落ちくん 高密度ブラシ トレループ

ホコリを飛ばすのではなくキャッチしたいなら、レックの高密度ブラシが向いています。
細長のハンディタイプで、ちょっとした隙間の掃除にもよいですね。
ケース入口に付いているクリーニングスポンジで本体のホコリをこそぎ取ってくれるのですが、そこの掃除が地味に面倒です…。

まとめ
以上、5,000 円以下で買えるデスクまわりのおすすめアイテムでした。
1 日のうち大半はデスクに向かっているので、基本的に「座りながらすべて完結する」ようにしています(そのぶん、運動不足は否めません)。
また機会があればご紹介していきたいと思います。