MENU
  • ブログ用語集(ガイド)
  • ブログ運営基礎知識
  • SEOノウハウ
  • ブログ収益化
  • WordPress
  • Webデザイン
  • PC
  • サービス一覧
  • 無料相談
セオリコ
  • ブログ用語集
  • 記事一覧
    • ブログ基礎知識
      • ブログ基礎知識
      • ブログの書き方
      • サーバー関連
    • ブログ収益化
      • Google AdSense
    • SEO
    • Webデザイン
      • CSSデザイン
    • WordPress
      • WordPress エラー修正方法まとめ
      • WordPressテーマ
      • WordPressプラグイン
      • ブログカスタマイズ
    • PC関連
      • OS・ソフトウェア
      • ハードウェア
  • サービス一覧
    • ブログ個別サポート(コンサルティング)
    • サイト診断(Google AdSense 審査対策)
    • Search Console データ分析
    • WordPress エラー修復
    • Link Map Insights
  • 無料相談
セオリコ
  • ブログ用語集
  • 記事一覧
    • ブログ基礎知識
      • ブログ基礎知識
      • ブログの書き方
      • サーバー関連
    • ブログ収益化
      • Google AdSense
    • SEO
    • Webデザイン
      • CSSデザイン
    • WordPress
      • WordPress エラー修正方法まとめ
      • WordPressテーマ
      • WordPressプラグイン
      • ブログカスタマイズ
    • PC関連
      • OS・ソフトウェア
      • ハードウェア
  • サービス一覧
    • ブログ個別サポート(コンサルティング)
    • サイト診断(Google AdSense 審査対策)
    • Search Console データ分析
    • WordPress エラー修復
    • Link Map Insights
  • 無料相談

HTML5 テンプレートジェネレーター 3 選

2024 9/24
WordPressテーマ
2024/09/24

HTML をゼロからプログラミングしていくのが手間に感じていないでしょうか。

そんなときは、HTML5 のページを一瞬で生成できるジェネレーターを使うと便利です。ジェネレーターで生成したあと、自分でよく使うスニペットとして保存しておけば時間を短縮できますね。

HTML5 テンプレートジェネレーターを 3 つご紹介します。

目次

HTML Code Generator|Quackit

HTML Code Generator

「HTML Code Generator」は、title や meta description をあらかじめ入力して HTML5 テンプレートを生成できます。

CSS がインラインで吐き出されるので、ファーストビューの表示を高速化したい場合はよいかもしれません。必要に応じて外部ファイルに変更しましょう。

実際にこのようなコードが生成されます。

<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<!-- HTML Codes by Quackit.com -->
<title>
Sample Title</title>
<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1">
<meta name="description" content="Sample Description">
<style>
body {background-color:#ffffff;background-repeat:no-repeat;background-position:top left;background-attachment:fixed;}
h1{font-family:Arial, sans-serif;color:#000000;background-color:#ffffff;}
p {font-family:Georgia, serif;font-size:14px;font-style:normal;font-weight:normal;color:#000000;background-color:#ffffff;}
</style>
</head>
<body>
<h1>Heading 1</h1>
<p>Paragraph sample !</p>
</body>
</html>

Initializr

Initializr

「Initializr」は、最も使われてきたテンプレートジェネレーターのひとつかもしれません。

他のジェネレーターは body 部分が空白になっていたり、簡単なサンプルしか記述されていませんが、Initializr では article や section も含まれており、HTML5 の基本構成をおさらいすることができます。

ダウンロードしたファイル index.html では、このようなコードが生成されていました。

<!doctype html>
<!--[if lt IE 7]>      <html class="no-js lt-ie9 lt-ie8 lt-ie7" lang=""> <![endif]-->
<!--[if IE 7]>         <html class="no-js lt-ie9 lt-ie8" lang=""> <![endif]-->
<!--[if IE 8]>         <html class="no-js lt-ie9" lang=""> <![endif]-->
<!--[if gt IE 8]><!--> <html class="no-js" lang=""> <!--<![endif]-->
    <head>
        <meta charset="utf-8">
        <meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=edge,chrome=1">
        <title></title>
        <meta name="description" content="">
        <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1">
        <link rel="apple-touch-icon" href="apple-touch-icon.png">

        <link rel="stylesheet" href="css/normalize.min.css">
        <link rel="stylesheet" href="css/main.css">

        <script src="js/vendor/modernizr-2.8.3-respond-1.4.2.min.js"></script>
    </head>
    <body>
        <!--[if lt IE 8]>
            <p class="browserupgrade">You are using an <strong>outdated</strong> browser. Please <a href="http://browsehappy.com/">upgrade your browser</a> to improve your experience.</p>
        <![endif]-->

        <div class="header-container">
            <header class="wrapper clearfix">
                <h1 class="title">h1.title</h1>
                <nav>
                    <ul>
                        <li><a href="#">nav ul li a</a></li>
                        <li><a href="#">nav ul li a</a></li>
                        <li><a href="#">nav ul li a</a></li>
                    </ul>
                </nav>
            </header>
        </div>

        <div class="main-container">
            <div class="main wrapper clearfix">

                <article>
                    <header>
                        <h1>article header h1</h1>
                        <p>Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Aliquam sodales urna non odio egestas tempor. Nunc vel vehicula ante. Etiam bibendum iaculis libero, eget molestie nisl pharetra in. In semper consequat est, eu porta velit mollis nec.</p>
                    </header>
                    <section>
                        <h2>article section h2</h2>
                        <p>Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Aliquam sodales urna non odio egestas tempor. Nunc vel vehicula ante. Etiam bibendum iaculis libero, eget molestie nisl pharetra in. In semper consequat est, eu porta velit mollis nec. Curabitur posuere enim eget turpis feugiat tempor. Etiam ullamcorper lorem dapibus velit suscipit ultrices. Proin in est sed erat facilisis pharetra.</p>
                    </section>
                    <section>
                        <h2>article section h2</h2>
                        <p>Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Aliquam sodales urna non odio egestas tempor. Nunc vel vehicula ante. Etiam bibendum iaculis libero, eget molestie nisl pharetra in. In semper consequat est, eu porta velit mollis nec. Curabitur posuere enim eget turpis feugiat tempor. Etiam ullamcorper lorem dapibus velit suscipit ultrices. Proin in est sed erat facilisis pharetra.</p>
                    </section>
                    <footer>
                        <h3>article footer h3</h3>
                        <p>Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Aliquam sodales urna non odio egestas tempor. Nunc vel vehicula ante. Etiam bibendum iaculis libero, eget molestie nisl pharetra in. In semper consequat est, eu porta velit mollis nec. Curabitur posuere enim eget turpis feugiat tempor.</p>
                    </footer>
                </article>

                <aside>
                    <h3>aside</h3>
                    <p>Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Aliquam sodales urna non odio egestas tempor. Nunc vel vehicula ante. Etiam bibendum iaculis libero, eget molestie nisl pharetra in. In semper consequat est, eu porta velit mollis nec. Curabitur posuere enim eget turpis feugiat tempor. Etiam ullamcorper lorem dapibus velit suscipit ultrices.</p>
                </aside>

            </div> <!-- #main -->
        </div> <!-- #main-container -->

        <div class="footer-container">
            <footer class="wrapper">
                <h3>footer</h3>
            </footer>
        </div>

        <script src="//ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.11.2/jquery.min.js"></script>
        <script>window.jQuery || document.write('<script src="js/vendor/jquery-1.11.2.min.js"><\/script>')</script>

        <script src="js/main.js"></script>

        <!-- Google Analytics: change UA-XXXXX-X to be your site's ID. -->
        <script>
            (function(b,o,i,l,e,r){b.GoogleAnalyticsObject=l;b[l]||(b[l]=
            function(){(b[l].q=b[l].q||[]).push(arguments)});b[l].l=+new Date;
            e=o.createElement(i);r=o.getElementsByTagName(i)[0];
            e.src='//www.google-analytics.com/analytics.js';
            r.parentNode.insertBefore(e,r)}(window,document,'script','ga'));
            ga('create','UA-XXXXX-X','auto');ga('send','pageview');
        </script>
    </body>
</html>

ChatGPT

ChatGPT

「ChatGPT」を含む生成 AI でシンプルな HTML ファイルを作成できます。

追加してほしい要素を(あとからでも)指定できますし、CSS ファイルも生成してくれるので、もう手放せないツールですね。

以下は「HTML Living Standard に基づいたシンプルな HTML index.html ファイルを作成してください。」というプロンプトで生成されたコードです。

<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
    <meta charset="UTF-8">
    <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">
    <title>ドキュメントのタイトル</title>
</head>
<body>
    <header>
        <h1>ウェブサイトのタイトル</h1>
        <nav>
            <!-- ナビゲーションリンクがここに来ます -->
        </nav>
    </header>

    <main>
        <section>
            <h2>セクションのタイトル</h2>
            <p>ここにコンテンツが入ります。</p>
        </section>

        <!-- その他のセクションや記事など -->
    </main>

    <footer>
        <p>© 2023 あなたの名前または会社名</p>
    </footer>
</body>
</html>

まとめ

生成 AI を含め、HTML5 テンプレートジェネレーターを 3 つご紹介しました。

習うより慣れろ、なので、HTML について学習したいなら書籍を見ながらサイトを 1 つ作ってみるのがおすすめです。

1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座
¥2,486 (2023/10/25 15:23時点 | Amazon調べ)
口コミを見る
Amazon
\ポイント最大11倍!/
楽天市場
Yahoo!
ポチップ

ブログ投稿で使用するさいに覚えておくと便利な HTML タグは以下の記事でご紹介しています。合わせてご覧ください。

ブログ初心者が覚えておきたい HTML タグ一覧と基本的な使い方

WordPressテーマ

著者

SEO コンサルタント 瀬尾

瀬尾 真

SEO コンサルタント

Web 歴 20 年以上の SEO コンサルタント。ライティング業務ほか、サイト制作・コンテンツ販売・メディア運営代行業務を行っています。当サイト(セオリコ)では、おもにブログ初心者向けのノウハウを配信。

ココナラでは WordPress エラー修正やハッキング修復、Search Console 分析サービスをご提供しています(年間400件以上対応)。

X (Twitter)
ココナラ
マシュマロ
お問い合わせ

関連記事

  • Snow Monkey
    WordPress 有料テーマ「Snow Monkey」レビュー
  • Webデザイン
    高機能・高性能の WordPress 有料テーマを使うメリット・デメリット
  • Snow Monkey カスタマイズ
    WordPress テーマ「Snow Monkey」カスタマイズ事例
  • WordPressサイト制作
    WordPress オリジナルテーマを自作する方法
  • 日本製のWordPressテーマ・プラグイン
    日本製の WordPress テーマ・WordPress プラグインまとめ
  • LMS
    【デモサイトあり】 LMS 構築におすすめの WordPress テーマ・プラグイン
  1. セオリコ
  2. WordPress
  3. WordPressテーマ
  4. HTML5 テンプレートジェネレーター 3 選
Category
  • ブログ運営法
  • ブログ収益化
  • SEO
  • Webデザイン
  • WordPress
  • PC
Service
  • ブログ個別サポート
  • Google AdSense 審査対策
  • WordPress エラー修復
  • Search Console 分析
WordPress Plugin
  • Link Map Insights
Information
  • ブログ用語集(ガイド)
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • セオリコ運営者情報
  • コンテンツポリシー
  • プライバシーポリシー
  • X (@seoryco)

© seoryco.

  • お問い合わせ
  • サービス一覧
  • 検索
  • 目次
  • トップへ
目次