MENU
  • ブログ用語集(ガイド)
  • ブログ運営基礎知識
  • SEOノウハウ
  • ブログ収益化
  • WordPress
  • Webデザイン
  • PC
  • サービス一覧
  • 無料相談
セオリコ
  • ブログ用語集
  • 記事一覧
    • ブログ基礎知識
      • ブログ基礎知識
      • ブログの書き方
      • サーバー関連
    • ブログ収益化
      • Google AdSense
    • SEO
    • Webデザイン
      • CSSデザイン
    • WordPress
      • WordPress エラー修正方法まとめ
      • WordPressテーマ
      • WordPressプラグイン
      • ブログカスタマイズ
    • PC関連
      • OS・ソフトウェア
      • ハードウェア
  • サービス一覧
    • ブログ個別サポート(コンサルティング)
    • サイト診断(Google AdSense 審査対策)
    • Search Console データ分析
    • WordPress エラー修復
    • Link Map Insights
  • 無料相談
セオリコ
  • ブログ用語集
  • 記事一覧
    • ブログ基礎知識
      • ブログ基礎知識
      • ブログの書き方
      • サーバー関連
    • ブログ収益化
      • Google AdSense
    • SEO
    • Webデザイン
      • CSSデザイン
    • WordPress
      • WordPress エラー修正方法まとめ
      • WordPressテーマ
      • WordPressプラグイン
      • ブログカスタマイズ
    • PC関連
      • OS・ソフトウェア
      • ハードウェア
  • サービス一覧
    • ブログ個別サポート(コンサルティング)
    • サイト診断(Google AdSense 審査対策)
    • Search Console データ分析
    • WordPress エラー修復
    • Link Map Insights
  • 無料相談

PC 電源(ATX 電源)テスター「Power supply tester IV」の使い方

2024 9/12
ハードウェア
2024/09/12

PC 電源用テスターの使い方を解説します。

Amazon では似たような商品がたくさん販売されていますが、販売元が違うだけで製造元は同じと思われます。

今回は、購入時点で最も安かった「Power supply tester IV」で試してみました(商品名なのかは不明ですし、I ~ III があるかもわかりません)。

Boladge パソコン ATX 電源テスター LCDディスプレイ
¥1,399 (2024/02/08 10:34時点 | Amazon調べ)
口コミを見る
Amazon
\ポイント最大11倍!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahoo!
ポチップ
目次

PC 電源テスター外観・各部説明

購入した電源テスターのパッケージは簡易的なものでした。

Power supply tester IV 外観

裏側には英語と中国語で説明が記載されています。日本語の説明はありません(違う販売元だと日本語説明書があるかも)。

Power supply tester IV 裏面説明書

以下、概要と手順を翻訳し、要約したものです。

  商品概要

  • ATX / BTX / ITX 準拠の電源をテストできる
  • LCD に電圧のステータスが表示される

  商品取り扱い説明

  1. 以下のコネクターを接続する
    • メイン 24 ピン
    • CPU 補助電源 8 ピン(4 ピンでも可)
    • PCI Express 6 ピン
    • ペリフェラル 4 ピン
    • SATA
  2. 電源ユニットを ON にして LED にちらつきがなければ正常
  3. 長いブザー音が鳴り、LED の電圧値や PG 値が点滅する場合は異常

使い方は簡単で、対応するコネクターを接続して、電源ユニットのスイッチを ON にするだけです。

電源ユニットのスイッチを OFF にした状態でコネクターを接続する、という点だけ注意してください。電源 ON のまま接続すると危険です(ショートして電源ユニットが壊れる可能性あり)。

コネクター各部

コネクターは下図のとおりです。

Power supply tester IV 各部説明

テスター自体に電源スイッチはなく、メイン 24 ピンを接続して電源ユニットのスイッチを ON にするとテスターが作動します。

各部の写真は以下のとおりで、手にとった感触は「いかにも」でした。外装は安物のプラスチックで加工精度は低く、あくまで基板を保護するためのものと考えたほうがよさそうです。

LED ディスプレイには傷がついており、保護フィルムもありませんでした。Amazon に返品されたものがそのまま送られてきた可能性もありますね。

Power supply tester IV 24ピン
24 ピン
Power supply tester IV 8ピン 6ピン 4ピン
CPU 8 ピン / PCIe 6 ピン / FDD 4 ピン
Power supply tester IV SATA
SATA
Power supply tester IV ペリフェラル
ペリフェラル

個人的にテスターとしてきちんと動いてくれれば見た目は気になりませんが、外装にこだわるならもう少し高いモノを買ったほうがよいです。

PC 電源テスターの使い方

それでは使い方を見ていきましょう。

中古で購入した DeepCool「PQ850M」をテストしてみます。

DeepCool「PQ850M」
Deepcool PQ850M PC電源ユニット 850W 80PLUS Gold R-PQ850M-FA0B-JP PS1156
¥17,980 (2024/02/08 10:38時点 | Amazon調べ)
口コミを見る
Amazon
\ポイント最大11倍!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahoo!
ポチップ

LED に表示される数値は、以下の範囲であれば問題ありません。

3.3 V3.135 ~ 3.465 V
5 V4.75 ~ 5.25 V
+12 V11.40 ~ 12.60 V
-12 V-10.80 ~ -13.20 V
+5 VSB4.75 ~ 5.25 V
PG100 ~ 500 ms

(参考) 電源ユニットのテスト – Corsair  

メイン 24 ピンテスト

まずは 24 ピンのテストです。

電源ユニットとテスターに 24 ピンを接続してから、電源ユニットのスイッチを ON。

PC電源 24ピンテスト

赤枠部分の「+12V2」が「L.L」となっており、「ピーピー」というアラート音が鳴り続けます。

「+12V2」は CPU / PCIe の 12V に対応しているため、この状態が正常です。

CPU / PCIe テスト

いったん電源を OFF にし、CPU 補助電源の 8 ピンと PCIe の 6 ピンを接続してから再度スイッチ ON。

PC電源 CPU / PCIe テスト

先ほど「L.L」となっていた「+12V2」も正常に表示されました。各数値も異常なし。

SATA テスト

続いて、電源を OFF にしてから SATA を接続してテストします。

PC電源 SATAテスト

赤枠部分の LED がすべて点灯していれば OK です。

ペリフェラルテスト

最後にペリフェラルのテスト。

LED ランプは SATA と共通になっているので、電源を OFF にして SATA を外し、ペリフェラルを接続してから ON にします。

PC電源 ペリフェラルテスト

赤枠部分の LED のうち「+3.3V」が消灯していれば異常なしです。

今回 FDD は試していませんが(電源ユニットに端子がなかったため)、ペリフェラルと同じく「+3.3V」だけ消灯していれば正常です。

まとめ

PC を何台も自作するときや、フリマアプリなどで中古の電源ユニットを購入する機会が多いならテスターを 1 つもっておくと便利ですね。

ディスプレイに表示される数値がおかしい、または表示されないときは電源に異常があるかも。モジュラー式の場合は、各部に接続してテストしてみてください。念のためケーブルもチェックしたほうがよいと思います。

ただし、ご紹介したテスターは電源ユニットに負荷をかけた状態ではテストできず、何らかの方法で負荷をかけるのも推奨されていません。

高負荷の状態で異常を感じ、電源ユニットに問題がありそうなら、おとなしく交換することをおすすめします。

Boladge パソコン ATX 電源テスター LCDディスプレイ
¥1,399 (2024/02/08 10:34時点 | Amazon調べ)
口コミを見る
Amazon
\ポイント最大11倍!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahoo!
ポチップ

パソコンの電気代はどれくらいかかるのか 3 台で検証した結果

ハードウェア

著者

SEO コンサルタント 瀬尾

瀬尾 真

SEO コンサルタント

Web 歴 20 年以上の SEO コンサルタント。ライティング業務ほか、サイト制作・コンテンツ販売・メディア運営代行業務を行っています。当サイト(セオリコ)では、おもにブログ初心者向けのノウハウを配信。

ココナラでは WordPress エラー修正やハッキング修復、Search Console 分析サービスをご提供しています(年間400件以上対応)。

X (Twitter)
ココナラ
マシュマロ
お問い合わせ

関連記事

  • EZDIY-FAB ARGB メモリヒートシンク
    EZDIY-FAB アドレサブル RGB メモリヒートシンクの取り付け方法
  • Elgato Stream Deck
    初代とは何が違う? Elgato Stream Deck MK.2 レビュー
  • DeepCool CH510 レビュー
    PC ケース DeepCool CH510 レビュー
  • LUXSURE アーム式リングライト レビュー
    俯瞰撮影におすすめ?「LUXSURE アーム式リングライト」レビュー
  • パソコンの電気代を検証
    パソコンの電気代はどれくらいかかるのか 3 機種で検証した結果
  • Shure SM7B 正規品 vs 偽造品
    Shure SM7B 偽物の見分け方を解説!正規品と偽造品を実際に購入して比較検証
  • IroikiStyle 電動エアダスター
    デスクまわりの掃除におすすめ! IroikiStyle 電動エアダスターレビュー
  • ProtoArc トラックボールマウス EM01 NL
    静音クリックのトラックボールマウス「ProtoArc EM01 NL」レビュー
  1. セオリコ
  2. PC
  3. ハードウェア
  4. PC 電源(ATX 電源)テスター「Power supply tester IV」の使い方
Category
  • ブログ運営法
  • ブログ収益化
  • SEO
  • Webデザイン
  • WordPress
  • PC
Service
  • ブログ個別サポート
  • Google AdSense 審査対策
  • WordPress エラー修復
  • Search Console 分析
WordPress Plugin
  • Link Map Insights
Information
  • ブログ用語集(ガイド)
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • セオリコ運営者情報
  • コンテンツポリシー
  • プライバシーポリシー
  • X (@seoryco)

© seoryco.

  • お問い合わせ
  • サービス一覧
  • 検索
  • 目次
  • トップへ
目次