MENU
  • ブログ用語集(ガイド)
  • ブログ運営基礎知識
  • SEOノウハウ
  • ブログ収益化
  • WordPress
  • Webデザイン
  • PC
  • サービス一覧
  • 無料相談
セオリコ
  • ブログ用語集
  • 記事一覧
    • ブログ基礎知識
      • ブログ基礎知識
      • ブログの書き方
      • サーバー関連
    • ブログ収益化
      • Google AdSense
    • SEO
    • Webデザイン
      • CSSデザイン
    • WordPress
      • WordPress エラー修正方法まとめ
      • WordPressテーマ
      • WordPressプラグイン
      • ブログカスタマイズ
    • PC関連
      • OS・ソフトウェア
      • ハードウェア
  • サービス一覧
    • ブログ個別サポート(コンサルティング)
    • サイト診断(Google AdSense 審査対策)
    • Search Console データ分析
    • WordPress エラー修復
    • Link Map Insights
  • 無料相談
セオリコ
  • ブログ用語集
  • 記事一覧
    • ブログ基礎知識
      • ブログ基礎知識
      • ブログの書き方
      • サーバー関連
    • ブログ収益化
      • Google AdSense
    • SEO
    • Webデザイン
      • CSSデザイン
    • WordPress
      • WordPress エラー修正方法まとめ
      • WordPressテーマ
      • WordPressプラグイン
      • ブログカスタマイズ
    • PC関連
      • OS・ソフトウェア
      • ハードウェア
  • サービス一覧
    • ブログ個別サポート(コンサルティング)
    • サイト診断(Google AdSense 審査対策)
    • Search Console データ分析
    • WordPress エラー修復
    • Link Map Insights
  • 無料相談

ページのスクロール量をプログレスバーで表示するプラグイン「Reading Progress Bar」

2024 9/19
WordPressプラグイン
2024/09/19

PC でブログ記事を読むとき、ブラウザ右側のスクロールバーで記事の長さが何となくわかると思います。スマホでもスクロールバーは表示されますが、目立たないので気づきにくいかもしれません。

スクロールバーを CSS で変更することもできますけど、残念ながらすべてのブラウザに対応していないんですよね。

どの環境でも「現在ページのどの位置を読んでいるのか(スクロール量)」をアニメーションで視覚的に伝えたいなら、プログレスバーをページ上部または下部に表示する、というのも選択肢の一つです。

WordPress は Reading Progress Bar というプラグインを使えば簡単に実装できます。

目次

プログレスバーを表示するメリット

PC でプログレスバーを表示すると以下のようなイメージになります。

スクロールバーとプログレスバー(PC表示)

スクロールバーのつまみ(ノブ)の大きさでページの長さが感覚的にわかるので、プログレスバーを表示する意味はあまりないかもしれません。

スマホ(Chrome)では、スクロールしているときだけスクロールバーが表示されます。スクロールを止めるとすぐ消えますし、右手で操作しているなら親指で隠れてしまう可能性もあります。

スクロールバーとプログレスバー(スマホ表示)

プログレスバーは常に表示されているため、「ページのどこまで進んだか」がわかりやすいですね。

これだけで離脱率や滞在時間に直接的な影響があるとは思いませんが、記事を読むのに邪魔というわけでもないので、ちょっとだけおしゃれにしたい、という目的で実装するのもありじゃないでしょうか。

Reading Progress Bar の使い方

WordPress サイトでのプログレスバー実装はプラグインを使うのが最も簡単です。プラグインはいくつかありますが、本記事執筆時点でダウンロード数・評価数の多い「Reading Progress Bar」をご紹介します。

実際に弊社運営サイトでも使用しており、今のところ不具合は見られません。

Reading progressbar  

では、使い方を見ていきましょう。

インストール・有効化

プラグイン新規追加画面で「Reading Progress Bar」を検索し、インストール・有効化してください。

プラグイン検索 Reading Progress Bar

設定画面解説

設定 > Reading progressbar から設定画面に入れます。シンプルなのでとくに迷うことはないでしょう。

Reading Progress Bar 設定画面

順に解説していきます。

高さと色の指定

最初に高さと色を指定します。

Reading Progress Bar 設定(高さと色)
Progressbar height (pixels)プログレスバーの高さ( px 単位)
Foreground colorプログレスバーの色
Background colorプログレスバーの背景色

PC・スマホ共通設定となっていて、どの端末でも読むのに邪魔にならないのは 2 ~ 4 px ぐらいだと思います。

色はサイトカラーに合わせると統一感が出ます。

表示位置の指定

次に表示位置を決めましょう。

Reading Progress Bar 設定(表示位置)
Progressbar position以下の 3 ヶ所から選択
・TOP
・Bottom
・Custom
Target fixed HTML elementCustom 選択時に要素を class または id で指定

「Top」「Bottom」を選択すると、ページ最上部または最下部にプログレスバーが表示されます。

Google AdSense アンカー広告などを表示している場合は、かぶらないようご注意ください。ヘッダーやフッターの配色バランスもチェックしておきましょう。

「Custom」を選択すると、特定の要素の下にプログレスバーを表示できます。ヘッダーメニューを固定(追尾)しているときは、その下部に表示するとよいかもしれませんね。

ページタイプの指定

最後にプログレスバーを表示するページタイプを指定します。

Reading Progress Bar 設定(ページタイプ)
Front-pageホームページ(表示設定で指定したページ)
Blog page投稿ページ(表示設定で指定したページ)
Archives and categories / taxonomies for posts or custom post typesアーカイブページ(カテゴリー / タグ / カスタムタクソノミーなど)
 Single post / page / custom post type投稿・固定ページ・カスタム投稿

投稿ページでのみ表示する場合は、「Single post / page / custom post type」と「投稿」にチェックを入れておけば OK です。

設定例

以下は実際のサイトの設定例です。

NaifixのReading Progress Bar 設定例

色は #2f2fd1 としていますが、たまに気分によって変更しています。

まとめ

以上、WordPress プラグイン「Reading Progress Bar」のご紹介でした。

派手なアニメーションを多用すると記事を読む邪魔になってしまうので、動きをつけるときは極力シンプルなものにしたほうがよいと思います。

とくにスマホのような小さな画面で固定要素やアニメーション要素がたくさんあると、ユーザビリティが低下するので注意しましょう。やりすぎると検索評価にも影響してくるかもしれません。

ちなみに、無料テーマ Luxeritas はプログレスバーが標準搭載されており、進捗率も「ページ全体」か「記事下部」か選択できます。

Luxeritas プログレスバー設定画面

ほかにも搭載されているテーマはあるかもしれませんが、対応していないテーマで実装するときはプラグインを使ってみてください。

WordPress 初心者におすすめの定番プラグイン 8 選

WordPressプラグイン

著者

SEO コンサルタント 瀬尾

瀬尾 真

SEO コンサルタント

Web 歴 20 年以上の SEO コンサルタント。ライティング業務ほか、サイト制作・コンテンツ販売・メディア運営代行業務を行っています。当サイト(セオリコ)では、おもにブログ初心者向けのノウハウを配信。

ココナラでは WordPress エラー修正やハッキング修復、Search Console 分析サービスをご提供しています(年間400件以上対応)。

X (Twitter)
ココナラ
マシュマロ
お問い合わせ

関連記事

  • UpdraftPlus WordPress Backup Plugin
    「UpdraftPlus WordPress Backup Plugin」の設定方法&復元方法
  • Table of Contents Plus CSS デザイン
    Table of Contents Plus カスタマイズ方法(CSS デザイン)
  • 関連記事にリンク
    Advanced Custom Fields で任意の位置に関連記事を表示する方法
  • 日本製のWordPressテーマ・プラグイン
    日本製の WordPress テーマ・WordPress プラグインまとめ
  • Really Simple SSL
    Really Simple Security の使い方|WordPress 常時 SSL 化(HTTPS 化)プラグイン
  • 日本語サイト必須プラグイン「WP Multibyte Patch」設定方法
  • サイトマップ
    WordPress の HTML サイトマップ作成におすすめのプラグイン 4 選
  • メール通知
    Contact Form 7 のメールが届かない原因と対処法
  1. セオリコ
  2. WordPress
  3. WordPressプラグイン
  4. ページのスクロール量をプログレスバーで表示するプラグイン「Reading Progress Bar」
Category
  • ブログ運営法
  • ブログ収益化
  • SEO
  • Webデザイン
  • WordPress
  • PC
Service
  • ブログ個別サポート
  • Google AdSense 審査対策
  • WordPress エラー修復
  • Search Console 分析
WordPress Plugin
  • Link Map Insights
Information
  • ブログ用語集(ガイド)
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • セオリコ運営者情報
  • コンテンツポリシー
  • プライバシーポリシー
  • X (@seoryco)

© seoryco.

  • お問い合わせ
  • サービス一覧
  • 検索
  • 目次
  • トップへ
目次