MENU
  • ブログ用語集(ガイド)
  • ブログ運営基礎知識
  • SEOノウハウ
  • ブログ収益化
  • WordPress
  • Webデザイン
  • PC
  • サービス一覧
  • 無料相談
セオリコ
  • ブログ用語集
  • 記事一覧
    • ブログ基礎知識
      • ブログ基礎知識
      • ブログの書き方
      • サーバー関連
    • ブログ収益化
      • Google AdSense
    • SEO
    • Webデザイン
      • CSSデザイン
    • WordPress
      • WordPress エラー修正方法まとめ
      • WordPressテーマ
      • WordPressプラグイン
      • ブログカスタマイズ
    • PC関連
      • OS・ソフトウェア
      • ハードウェア
  • サービス一覧
    • ブログ個別サポート(コンサルティング)
    • サイト診断(Google AdSense 審査対策)
    • Search Console データ分析
    • WordPress エラー修復
    • Link Map Insights
  • 無料相談
セオリコ
  • ブログ用語集
  • 記事一覧
    • ブログ基礎知識
      • ブログ基礎知識
      • ブログの書き方
      • サーバー関連
    • ブログ収益化
      • Google AdSense
    • SEO
    • Webデザイン
      • CSSデザイン
    • WordPress
      • WordPress エラー修正方法まとめ
      • WordPressテーマ
      • WordPressプラグイン
      • ブログカスタマイズ
    • PC関連
      • OS・ソフトウェア
      • ハードウェア
  • サービス一覧
    • ブログ個別サポート(コンサルティング)
    • サイト診断(Google AdSense 審査対策)
    • Search Console データ分析
    • WordPress エラー修復
    • Link Map Insights
  • 無料相談

HTML / CSS を検証(チェック)できる無料サービス一覧

2024 9/15
ブログ運営
2024/09/15

ブログをカスタマイズするときあちこちのコードをいじりますが、ある程度適当なコードでもブラウザが自動補正して表示してくれます。

でも、自分の環境では思ったとおり反映されているのに、ブラウザやバージョンの違いで意図しないエラーが吐き出されていることもあります。

そうしたエラーを防ぐために、HTML や CSS をチェックしてくれるサービスを活用しましょう。

WordPress の一般的なエラーや不具合への対応方法まとめ

目次

HTMLをチェックしてくれるツール

HTML にはいろいろなバージョンがありますが、現在は「HTML Living Standard」が標準仕様となっています。

HTML Conformance Checkers — WHATWG

HTML Conformance Checkers — WHATWG

HTML Conformance Checkers — WHATWG  

調べたいページの URL を入力し、「Check」をクリックするだけで検証してくれます。

The W3C Markup Validation Service

The W3C Markup Validation Service

The W3C Markup Validation Service  

以下いずれかの方法で検証できます。ネット上に公開していないローカルファイルでも使えますね。

  • URL 入力
  • ファイルアップロード
  • 直接入力

なお、「WHATWG」も「W3C」も中身は同じ(Nu Html Checker)なので、得られる結果は同じです。

HTML5 バリデーター

HTML5 バリデーター

HTML5バリデーター(Validator):ラッコツールズ  

ラッコキーワードでおなじみの「ラッコツールズ」が提供している検証サービスです。

W3C と同じく、以下 3 タイプの検証ができます。

  • URL 入力
  • ファイルアップロード
  • 直接入力

検証結果を「JS エラー」などでグループ化できるのでわかりやすいと思います。

HTML エラーチェッカー

HTML エラーチェッカー(Chrome拡張機能)

HTML エラーチェッカー  

「HTML エラーチェッカー」は、Google Chrome 用の拡張機能です。

専用ページに飛ばなくてもその場でチェックできるのは便利ですね。「自動読み取り」にしていると動作しないページがあるようなので、設定変更するかふだんは OFF にしておきましょう。

CSS をチェックしてくれるツール

CSS Validation Service

W3C CSS 検証サービス  

HTML 検証と同じく、以下 3 タイプの検証ができます。

  • URL 入力
  • ファイルアップロード
  • 直接入力

CSS 内で SVG を読み込んでいると値が長すぎてエラーが出てしまいますが、それ以外はとくに問題なく使えるサービスです。

W3 CSS Validator Online to validate CSS

W3 CSS Validator Online to validate CSS

W3 CSS Validator Online to validate CSS  

中身は、前述の「CSS Validation Service」と同じだと思います。

有効期限付きのリンクを発行して検証結果をシェアできるので、外注を含めた複数人での開発にはよいかもしれません。

ほかに「CSS Beautifier & Minifier」などのツールも提供されています。

CSS Validator

CSS Validator

CSS Validator – CSS Portal  

「CSS アニメーション」「SCSS コンバーター」など、CSS 関連の様々なサービスが提供されている「CSS Portal」の検証ツールです。

直接入力のみですが、ローカルでの開発をするならこのサイトをブックマークしておくと便利ですね。

HTML や CSS でよくあるミス

「カスタマイズしたのに正常に反映されない」というご相談をたまにいただきます。

よくあるミスをまとめておきますので、セルフチェックしてみてください。

HTML でよくあるミス

  • 閉じタグが抜けている
  • 全角スペースを入れている
  • クオーテーションが抜けている
  • 入れ子になっていない(タグの順番が違う)

CSS でよくあるミス

  • 閉じカッコが抜けている
  • 全角スペースを入れている
  • コロン・セミコロンの位置が違う
  • 入れ子になっていない(@media など)

共通しているイージーミス

カスタマイズが反映されないとき、単に「キャッシュが効いているだけ」ということがよくあります。

F5 キーを押下してもページが更新されないことがあるので、強制的にキャッシュをクリアする「スーパーリロード」も覚えておくとよいですね。

Windows のスーパーリロード

  • Ctrl + F5
  • Shift + F5

Mac のスーパーリロード

  • Command + R
  • Command + Shift + R

WordPress でキャッシュ系プラグインを利用している場合は、そのキャッシュもクリアしておきましょう。

まとめ

HTML と CSS を検証する無料ツールのご紹介でした。

「チェックツールで 100 点になれば検索サイトで上位表示されやすい」ということはありません。それでも、どの環境でも正常に表示するのは当然のことなので、カスタマイズした後はチェックする習慣をつけておきましょう。

1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座
¥2,486 (2023/10/25 15:23時点 | Amazon調べ)
口コミを見る
Amazon
\ポイント最大11倍!/
楽天市場
Yahoo!
ポチップ
ブログ運営
オンラインツール

著者

SEO コンサルタント 瀬尾

瀬尾 真

SEO コンサルタント

Web 歴 20 年以上の SEO コンサルタント。ライティング業務ほか、サイト制作・コンテンツ販売・メディア運営代行業務を行っています。当サイト(セオリコ)では、おもにブログ初心者向けのノウハウを配信。

ココナラでは WordPress エラー修正やハッキング修復、Search Console 分析サービスをご提供しています(年間400件以上対応)。

X (Twitter)
ココナラ
マシュマロ
お問い合わせ

関連記事

  • スパム
    アメブロで迷惑行為・スパム行為が蔓延している原因と対処法
  • コピーライト
    ブログの無断転載・パクリ・コピーを防止する 13 の対策方法
  • ユーザーの顔が見える!アクセス解析ツールJuicerの設定方法と基本的な使い方
  • Buffer
    指定した時間に SNS の予約投稿ができる Buffer の設定方法・使い方
  • ブロガーにおすすめのChrome拡張機能
    ブログ執筆の効率を上げる Google Chrome 拡張機能 10 選
  • 学生
    ブログ初心者向けのオンラインサロン・塾・スクール・コミュニティまとめ
  • 画像圧縮におすすめのツール
    無料で使える JPEG 画像圧縮軽量化ツール 10 選
  • ブログをやめたいと思ったときの選択肢
  1. セオリコ
  2. ブログ運営
  3. HTML / CSS を検証(チェック)できる無料サービス一覧
Category
  • ブログ運営法
  • ブログ収益化
  • SEO
  • Webデザイン
  • WordPress
  • PC
Service
  • ブログ個別サポート
  • Google AdSense 審査対策
  • WordPress エラー修復
  • Search Console 分析
WordPress Plugin
  • Link Map Insights
Information
  • ブログ用語集(ガイド)
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • セオリコ運営者情報
  • コンテンツポリシー
  • プライバシーポリシー
  • X (@seoryco)

© seoryco.

  • お問い合わせ
  • サービス一覧
  • 検索
  • 目次
  • トップへ
目次