MENU
  • ブログ用語集(ガイド)
  • ブログ運営基礎知識
  • SEOノウハウ
  • ブログ収益化
  • WordPress
  • Webデザイン
  • PC
  • サービス一覧
  • 無料相談
セオリコ
  • ブログ用語集
  • 記事一覧
    • ブログ基礎知識
      • ブログ基礎知識
      • ブログの書き方
      • サーバー関連
    • ブログ収益化
      • Google AdSense
    • SEO
    • Webデザイン
      • CSSデザイン
    • WordPress
      • WordPress エラー修正方法まとめ
      • WordPressテーマ
      • WordPressプラグイン
      • ブログカスタマイズ
    • PC関連
      • OS・ソフトウェア
      • ハードウェア
  • サービス一覧
    • ブログ個別サポート(コンサルティング)
    • サイト診断(Google AdSense 審査対策)
    • Search Console データ分析
    • WordPress エラー修復
    • Link Map Insights
  • 無料相談
セオリコ
  • ブログ用語集
  • 記事一覧
    • ブログ基礎知識
      • ブログ基礎知識
      • ブログの書き方
      • サーバー関連
    • ブログ収益化
      • Google AdSense
    • SEO
    • Webデザイン
      • CSSデザイン
    • WordPress
      • WordPress エラー修正方法まとめ
      • WordPressテーマ
      • WordPressプラグイン
      • ブログカスタマイズ
    • PC関連
      • OS・ソフトウェア
      • ハードウェア
  • サービス一覧
    • ブログ個別サポート(コンサルティング)
    • サイト診断(Google AdSense 審査対策)
    • Search Console データ分析
    • WordPress エラー修復
    • Link Map Insights
  • 無料相談

SEO に meta keywords(メタキーワード)は必要ない理由と根拠

2024 9/14
SEOノウハウ
2024/09/14

ブログ初心者だけではなく、meta keywords に何らかの効果があると思っている人はたくさんいます。WordPress では一部のプラグイン・テーマにキーワード入力欄があるため、設定したほうがよいのではと思うのも当然かもしれません。

結論から言うと、meta keywords(メタ キーワード)を使う必要はありません。書いても書かなくても検索順位には影響せず、SEO には何の意味もない不要な設定と覚えておきましょう。

なぜ不要なのか、詳しく解説していきます。

目次

meta keywords とは

meta keywords とは、その HTML 文書(Web ページ)に関連するキーワードを設定できるタグのこと。以下のように半角カンマで区切って複数のキーワードを指定できます。

<meta name="keywords" content="キーワード1,キーワード2,キーワード3">

はるか昔、検索エンジンはこのタグを参考に Web ページの内容を解釈していました。そのため、当時は検索順位向上のためにキーワードを複数入れておくのは SEO の常識だったのです。

2024 年現在、主要な検索エンジンは meta keywords を見ておらず、設定しても意味のない不要なタグとなってしまいました。

meta keywords が不要になった理由

昔の検索エンジンは今ほど賢くなく、ページの内容を正確に読み取っていたわけではありませんでした。キーワードの量や被リンクの量を重点的に見て、それ以外の要素を多少考慮して順位付けしていたのです。

見える形でページに大量のキーワードを詰め込んだり、meta keywords にページとまったく関係のないキーワードを詰め込むだけでも検索上位に入れましたからね。

今もそれが SEO だと誤解している人もいるようですが、Google のガイドラインに書かれているとおり、単なるスパム(キーワードの乱用)です。

キーワードの乱用とは、Google 検索結果のランキングを操作する目的で、ウェブページにキーワードや数字を詰め込むことです。

Google ウェブ検索のスパムに関するポリシー | Google 検索セントラル

検索エンジンは、ページの内容を正確に分析し、検索ユーザーの意図に合わせて最適な結果を返すよう日々進化しています。もはや「キーワードを入れておけば OK」という時代ではありません。

検索順位は様々な要素をもとに総合的に決められます。Google が公開している「検索の仕組み」を読んでみましょう。

Google のシステムでは、キーワードに着目するだけでなく、コンテンツが他の点で検索クエリと関連しているかも分析します。匿名化して集計したインタラクション データに基づいて検索クエリと検索結果の関連性を評価することもしています。インタラクション データをシグナルに変換して機械学習することで、関連性をより正しく推定できるようになります。たとえば、「犬」で検索する場合、必要なのは「犬」という単語が何百回も出現するページではありません。それを踏まえて、検索アルゴリズムでは、「犬」というキーワード以外で関連性の高いコンテンツ(犬の画像や動画、犬種のリストなど)がページに含まれているかどうかを評価しています。

検索の仕組み | 検索アルゴリズム

主要な検索エンジンが meta keywords を無視するようになった理由は、次の 2 点にまとめられます。

  • meta keywords はスパムに使われる
  • meta keywords など見なくても、ページの内容を的確に判断できる。

これが憶測でないことは、各検索エンジンが公表していることからも明らかです。

日本国内の検索状況と meta keywords の扱い

日本国内では、どの検索サイトがよく使われているかご存知でしょうか。StatCounter によると、2022 年 1 ~ 10 月は以下のとおりとなっています。

Desktop, Mobile & Tablet Search Engine Market Share Japan | Statcounter Global Stats

Yahoo! 検索は Google の検索エンジンを使っているため、一つにまとめて考えてみます。また、上記グラフには掲載されていない Yandex を含めた結果が下表です(含める理由は後述)。

検索サイトシェア率
Google & Yahoo!92.61 %
Bing6.76 %
DuckDuckGo0.29 %
Baidu0.14 %
Yandex0.1 %
その他0.1 %
日本国内の検索サイト使用状況(2022 年)

99.37 %が「Google & Yahoo!」と「Bing」という状況ですね。これらの検索エンジンは meta keywords をどのように扱っているのでしょうか。

Google は meta keywords を見ていない

Google は 2009 年の時点で「何年も前から使っていない(無視している)」「今後も使う可能性は低く、そのポリシーを変更する必要はないと考えている」と明言しています。

Google doesn’t use the “keywords” meta tag in our web search ranking.(中略)It’s possible that Google could use this information in the future, but it’s unlikely. Google has ignored the keywords meta tag for years and currently we see no need to change that policy.

Google does not use the keywords meta tag in web ranking

2022 年 3 月に公開された YouTube 動画で、meta keywords を検索順位決定のために使っていないことを John Mueller が再度明言しました。

さらに、2022 年 11 月には Google 検索セントラルに「インデックス登録やランキングにはまったく影響しない」という一文が追加されています。サイト運営者から、メタキーワードに関する質問が多く寄せられていたのかもしれません。

meta-keyword タグは Google 検索では使用されないため、インデックス登録やランキングにはまったく影響しません。

Google がサポートしているメタタグと属性 | Google 検索セントラル

Yahoo! 検索は Google のシステムを使っているので、同じく meta keywords を見ていないということになります。

Bing や Baidu も meta keywords を無視している

Bing は 2014 年の時点で、meta keywords は意味がないことをウェブマスターブログで取り上げています。

Today, it’s pretty clear the meta keyword tag is dead in terms of SEO value.

Blame The Meta Keyword Tag | Webmaster Blog

2020 年の時点でも「無視している」と Twitter で返信しており、検索順位にはまったく影響していないことがわかります。Google と同じく、今後サポートする可能性も極めて低いでしょう。

The meta keyword tag is dead in terms of SEO value for @BingWMC. We exclude it and ignore it. @CoperniX @facan

— Christi Olson (@ChristiJOlson) May 29, 2020

また、Baidu も 2012 年の時点で meta keywords を無視していたようです。

Baidu’s engineer LEE, who is in charge of answering questions publicly about SEO, made it clear in August 2012 that meta keywords tag had become a history for Baidu, and Baidu totally ignores it.

Why You shouldn’t Use Meta Keywords Tag for Baidu SEO Anymore | Jinray SEO Agency

主要な検索エンジンはすべて meta keywords を無視しており、設定したところで検索順位には何の影響も及ぼしていないということですね。

Yandex は meta keywords をサポートしている

日本国内で 99.37 %も使われている「Google」「Yahoo!」「Bing」が meta keywords を無視しているにも関わらず、なぜかネット上ではそれでもこのタグを使うべきと言う人がいます。

その理由は「meta keywords を使っている検索サイトがあるかもしれないから」というものがほとんど。では、いったいどこの検索サイトが使っているのでしょうか。

弊社で調べたかぎりでは、サポートを明言しているのは「Yandex」だけでした(先ほど国内シェア率の表に Yandex を含めた理由です)。

Meta tags that Yandex takes into account – Webmaster. Help  

Yandex は日本で 0.1 %しか使われておらず、サポートしているからといって meta keywords が検索順位に大きく影響していることはないでしょう。

全体的に見れば意味のないタグなので、時間を割いて meta keywords を書く必要はない、という結論に至ります。

なぜいまだに meta keywords を設定しているのか

meta keywords をいまだに書いているサイトは、現在でもよく見かけます。その理由は以下のいずれかでしょう。

  • 投稿編集画面にキーワード記入欄がある( meta keywords として出力されることを知らない)
  • CMS がカテゴリーやタグをもとに自動生成している
  • 古い SEO ノウハウを鵜呑みにしている
  • 何となく効果がありそうだと思っている
  • 書いたほうがよいと教えている人がいる
  • 検索サイトの言うことを信じていない
  • 検索向けではなくチームでの管理目的など別の理由がある

たとえば、WordPress に meta keywords 生成機能はありませんが、SEO プラグインや一部のテーマには入力欄があります。

All in One SEO キーワード入力欄
プラグイン「All in One SEO」入力欄
Cocoon メタキーワード入力欄
テーマ「Cocoon」入力欄

入力欄を見て、「入力しなければいけないのか」と思う人もいるでしょう。

meta keywords は検索エンジンに無視されているため、入力してもプラスにもマイナスにもなりません。

記事作成時にキーワードを入力するのが面倒だと感じていたり、効果があるかもしれないと思って書いていたなら、この機会にやめてしまって大丈夫です(過去に設定したものをわざわざ消す必要もありません)。

もし「検索インデックスに登録されない / 検索順位がなかなか上がらない」のであれば、まったく別のところに問題があります。その対応に時間を使いましょう。

ブログ記事が Google 検索のインデックスに登録されない原因と解決策

結論:meta keywords は必要ない

ブログを含め、どのようなサイトでも meta keywords は不要です。書いたところで検索エンジンには無視されるので、検索順位に影響を及ぼすことはありません。

SEO を考えるならもっとやるべきことがたくさんありますから、そちらに時間をあてましょう。何より重要なのは、読者の目的を達成する高品質な記事を書くことです。

小手先の施策はあとからいくらでもできますから、まずは本質的な部分を見直すとよいですね。そして、ブログを楽しむのを忘れないのが一番です。

高品質コンテンツとは?ブログ初心者が意識すべきポイント

SEOノウハウ

著者

SEO コンサルタント 瀬尾

瀬尾 真

SEO コンサルタント

Web 歴 20 年以上の SEO コンサルタント。ライティング業務ほか、サイト制作・コンテンツ販売・メディア運営代行業務を行っています。当サイト(セオリコ)では、おもにブログ初心者向けのノウハウを配信。

ココナラでは WordPress エラー修正やハッキング修復、Search Console 分析サービスをご提供しています(年間400件以上対応)。

X (Twitter)
ココナラ
マシュマロ
お問い合わせ

関連記事

  • nofollow
    ブログの内部リンクを nofollow にすると検索順位に悪影響が出る
  • インデックス
    Search Console「ページのインデックス登録レポート」の解説と対応方法
  • ブログ初心者向けSEOガイド
    WordPress ブログ初心者が知っておきたい最低限の SEO 対策
  • ブログ記事タイトルの付け方
    SEO に効果的なブログ記事タイトルの付け方と具体例
  • SEOに必要な要素
    【ブログ初心者向け】 Google アナリティクスの使い方&アクセス解析データ活用方法
  • 被リンク
    ブログの被リンクを増やす方法と SEO への影響
  • Googleコアアップデート2024年8月
    Google コアアップデートで検索順位が低下したときの対処法
  • 分析データ
    他人のブログのアクセス数・被リンクを調査できる無料分析ツール 5 選
  1. セオリコ
  2. SEOノウハウ
  3. SEO に meta keywords(メタキーワード)は必要ない理由と根拠
Category
  • ブログ運営法
  • ブログ収益化
  • SEO
  • Webデザイン
  • WordPress
  • PC
Service
  • ブログ個別サポート
  • Google AdSense 審査対策
  • WordPress エラー修復
  • Search Console 分析
WordPress Plugin
  • Link Map Insights
Information
  • ブログ用語集(ガイド)
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • セオリコ運営者情報
  • コンテンツポリシー
  • プライバシーポリシー
  • X (@seoryco)

© seoryco.

  • お問い合わせ
  • サービス一覧
  • 検索
  • 目次
  • トップへ
目次