MENU
  • ブログ用語集(ガイド)
  • ブログ運営基礎知識
  • SEOノウハウ
  • ブログ収益化
  • WordPress
  • Webデザイン
  • PC
  • サービス一覧
  • 無料相談
セオリコ
  • ブログ用語集
  • 記事一覧
    • ブログ基礎知識
      • ブログ基礎知識
      • ブログの書き方
      • サーバー関連
    • ブログ収益化
      • Google AdSense
    • SEO
    • Webデザイン
      • CSSデザイン
    • WordPress
      • WordPress エラー修正方法まとめ
      • WordPressテーマ
      • WordPressプラグイン
      • ブログカスタマイズ
    • PC関連
      • OS・ソフトウェア
      • ハードウェア
  • サービス一覧
    • ブログ個別サポート(コンサルティング)
    • サイト診断(Google AdSense 審査対策)
    • Search Console データ分析
    • WordPress エラー修復
    • Link Map Insights
  • 無料相談
セオリコ
  • ブログ用語集
  • 記事一覧
    • ブログ基礎知識
      • ブログ基礎知識
      • ブログの書き方
      • サーバー関連
    • ブログ収益化
      • Google AdSense
    • SEO
    • Webデザイン
      • CSSデザイン
    • WordPress
      • WordPress エラー修正方法まとめ
      • WordPressテーマ
      • WordPressプラグイン
      • ブログカスタマイズ
    • PC関連
      • OS・ソフトウェア
      • ハードウェア
  • サービス一覧
    • ブログ個別サポート(コンサルティング)
    • サイト診断(Google AdSense 審査対策)
    • Search Console データ分析
    • WordPress エラー修復
    • Link Map Insights
  • 無料相談

これが読みやすいブログデザイン!有名サイトの記事幅と余白設定を大公開

2024 9/09
Webデザイン
2024/09/09

ブログのメインは記事本文。どんなにタイトルで惹きつけて訪問者を増やしても、肝心の記事が読みづらければ最後まで読まれないうちに離脱してしまいます。当然、シェアもしてくれないしリンクもしてくれません。

では読みやすいブログとはどのようなものでしょうか。そのひとつは、「流し読みしやすい文章」です。

読みやすいブログ記事を書くための基本とライティングテクニック

文章の改善はいますぐできることではありませんが、読み疲れさせないデザインにするのはすぐに実行できるかもしれません。

本記事では、記事本文が表示されるメインコンテンツの幅と、周囲の余白設定に焦点を絞って解説していきます。

有名どころ 18 サイトを調べて、各サイトがどれくらいの幅で記事を表示し、どのくらい余白をとっているのか調べてみました。ぜひご参考に。

2014 年に調査・公開した数値のため、参考サイトの内容が変わっている場合があります。

目次

ブログ訪問者の目線はどのように動くのか

日本語を横書きにした場合、左がスタートになりますね。このため、基本的に読者の目線は左上からスタートします。

そこからの目線の動きをもとにブログ全体の構造を設計しなければなりません。これが「F 型配置」や「Z 型配置」と呼ばれているものです。

ブログにかぎらず、飲食店のメニューでも一番売りたいものを左上に配置しています。今度じっくりご覧ください。デザインにうといスタッフが自作したメニューはわかりませんが、プロが作ったものはこの原則が守られています。

Z型とF型

読者の目線は横に動くことを忘れない

テキストがメインのブログ記事は、読者の目線がジグザグに動きます。フォトリーディングをマスターしている方ならちょっと違うかもしれませんが、一般的に左から文字を追っていくからです。

左から右に目線が動き、なおかつスクロールして縦方向に移動していきます。

ということは、読みやすくするにはまず横方向の移動距離を考える必要がありますね。メインコンテンツ幅が広ければそれだけ目線の移動距離も長くなるため、あまりに広すぎると読む気を失わせることになります。

記事幅が広くても狭くても読みづらい

一方、あまりにも幅が狭くなると今度は縦方向の移動距離が長くなり、改行の仕方によっては文字のカタマリが連続するので、これも読みづらい記事になってしまいます。

それでは、最適なメインコンテンツ幅はどれくらいなのでしょうか。

有名サイトの記事部分の幅を見てみよう

記事部分の幅

ブログ、検索サイト、ニュースサイトからランダムに 18 サイトをピックアップして、記事部分の幅を調べました。ウィンドウ幅によって上限なしに可変するサイトは除いてあります。

1920px のモニタでブラウザをフル表示し、計測ツールと CSS 設定からピクセル数を抽出しました(1px 前後の誤差あり)。

テキストを基準に記事の左端から右端までの数値です。

記事幅の平均値は616px

それでは記事部分の幅が大きいサイトから順に見てみましょう。

サイト名記事本文の幅(px)
和洋風KAI730
nanapi728
creive660
バズ部658
WEBクリエイターボックス650
BLOGOS640
NAVERまとめ635
Yahoo! ニュース634
livedoor ニュース618
はてなブックマークニュース610
ネタフル610
Naifix604
OZPAの表4600
Find job! Startup569
Googleが掲げる10の事実558
ENJILOG550
ホームページを作る人のネタ帳530
Google検索結果ページ510

平均値は「616px」となりました。このあたりが目線を極端に移動させずに読んでもらえる幅、といって差し支えないでしょう。

メインカラムの余白も見てみよう

記事左右の余白

読みやすいブログを目指すなら、記事まわりの余白設定も重要です。今度は余白を見ていきましょう。

先ほどあげたサイトのうち、メインコンテンツ部分を枠で囲ってあるようなサイトを抽出しました。

メインコンテンツの幅と記事の幅から余白部分を計算しています。CSSで設定されている場合はその数値を抜き出してあります。

余白の平均値は35px

余白の大きいサイトから順に見ていきましょう。

サイト名コンテンツ幅(px)余白(px)
Find job! Startup67553
OZPAの表470251
ネタフル66050
バズ部74041
Naifix68440
ENJILOG63040
ホームページを作る人のネタ帳59231
livedoor ニュース67830
nanapi77624
creive70020
はてなブックマークニュース65020
和洋風KAI76417

左右の平均値は「34.75px」でした。

Find job! Startup さんの場合、メインカラム 684px・記事 604px・左右余白 40px ずつ、ということです。

サイト全体のバランスが重要

記事本体とメインコンテンツに焦点を絞っていますが、サイト全体の幅や文字サイズなども考える必要があります。

たとえば、サイト全体の幅が 960px でサイドバーを 300px にすると、メインコンテンツは 660px となります。サイドとメインの余白、メインと記事の余白などを考え、枠をつけるならさらに1px単位の設定をしなければなりません。

また、フォントの種類によって設定した幅にちょうどおさまるのか、微妙に余白ができるのかが変わります。

PC だけではなくスマホやタブレットの最適化も考えていくと・・・「ぬぁー!」となるほど悩まされるでしょう。好き嫌いが出てくる部分かなと思います。

行数と段落は「3」を意識するといいかも

せっかく読みやすい記事幅と余白を設定するんですから、記事の書き方にも注意してください。

改行はどこにいれるのか。段落はどのように使うのか。句読点の位置をどこにするのか。

基本的に同じ意味をもつカタマリを段落とします。「しかし」や「ところで」など、意味が変わるタイミングで段落にすると読みやすくなります。

【 #ブログ初心者 】ブログの書き方のコツと具体的な執筆手順

また、段落もたくさん続くと目を休めるタイミングがつかめないので、見出しを使って章を区切ったり画像を挿入すると文字だらけのブログでも与える印象が変わります。

当サイトは「3 行・3 段落」を意識して書いています。

ひとつの段落は最大 3 行を目安に。段落は見出しごとに最大 3 つを目安に。もちろんこれを超えることもありますけどね。段落がたくさんできてしまったら、途中に画像や引用、リストを入れるようにしています。

まとめ

有名サイトの記事幅と余白の平均値はこのようになりました。

  • 記事幅平均 616px
  • 余白平均 35px

これが絶対に正解! というわけではありません。自分が読みやすいと思うブログやサイトがあれば、それを参考にしてみてください。まずは自分で自分のブログを好きにならないと、読者にも伝わりませんから。

楽しみながら試行錯誤して、読みやすいブログデザインに仕上げていきましょう。

ブログの行間とフォントサイズを CSS で調整して読みやすいデザインにしよう

Webデザイン

著者

SEO コンサルタント 瀬尾

瀬尾 真

SEO コンサルタント

Web 歴 20 年以上の SEO コンサルタント。ライティング業務ほか、サイト制作・コンテンツ販売・メディア運営代行業務を行っています。当サイト(セオリコ)では、おもにブログ初心者向けのノウハウを配信。

ココナラでは WordPress エラー修正やハッキング修復、Search Console 分析サービスをご提供しています(年間400件以上対応)。

X (Twitter)
ココナラ
マシュマロ
お問い合わせ

関連記事

  • Google Fonts
    【日本語可】無料 Web フォント「Google Fonts」の使い方
  • Webページを保存している女性
    縦長の Web ページ全体をキャプチャして画像保存する方法 4 パターン
  • 女性 シルエット
    好みの女性を探そう!フリー素材サイトで美女の写真を集めてみた
  • レイアウト
    ブログのレイアウト例|ヘッダー・サイドバー・記事下に何を置くとよいのか
  • アプリーチCSSデザイン
    スマホアプリのリンクを一括生成!「アプリーチ」の使い方と CSS デザイン
  • Fotojet
    Facebook カバー写真やコラージュが簡単に作れる無料ツール FotoJet の使い方
  • テキストリンクの最適な色は?
    【2025年最新データ】大手サイトのテキストリンク色比較
  • スマホ横揺れ対策
    スマホサイトの横揺れ・横スクロール・見切れ・はみ出しの原因と対策
  1. セオリコ
  2. Webデザイン
  3. これが読みやすいブログデザイン!有名サイトの記事幅と余白設定を大公開
Category
  • ブログ運営法
  • ブログ収益化
  • SEO
  • Webデザイン
  • WordPress
  • PC
Service
  • ブログ個別サポート
  • Google AdSense 審査対策
  • WordPress エラー修復
  • Search Console 分析
WordPress Plugin
  • Link Map Insights
Information
  • ブログ用語集(ガイド)
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • セオリコ運営者情報
  • コンテンツポリシー
  • プライバシーポリシー
  • X (@seoryco)

© seoryco.

  • お問い合わせ
  • サービス一覧
  • 検索
  • 目次
  • トップへ
目次