MENU
  • ブログ用語集(ガイド)
  • ブログ運営基礎知識
  • SEOノウハウ
  • ブログ収益化
  • WordPress
  • Webデザイン
  • PC
  • サービス一覧
  • 無料相談
セオリコ
  • ブログ用語集
  • 記事一覧
    • ブログ基礎知識
      • ブログ基礎知識
      • ブログの書き方
      • サーバー関連
    • ブログ収益化
      • Google AdSense
    • SEO
    • Webデザイン
      • CSSデザイン
    • WordPress
      • WordPress エラー修正方法まとめ
      • WordPressテーマ
      • WordPressプラグイン
      • ブログカスタマイズ
    • PC関連
      • OS・ソフトウェア
      • ハードウェア
  • サービス一覧
    • ブログ個別サポート(コンサルティング)
    • サイト診断(Google AdSense 審査対策)
    • Search Console データ分析
    • WordPress エラー修復
    • Link Map Insights
  • 無料相談
セオリコ
  • ブログ用語集
  • 記事一覧
    • ブログ基礎知識
      • ブログ基礎知識
      • ブログの書き方
      • サーバー関連
    • ブログ収益化
      • Google AdSense
    • SEO
    • Webデザイン
      • CSSデザイン
    • WordPress
      • WordPress エラー修正方法まとめ
      • WordPressテーマ
      • WordPressプラグイン
      • ブログカスタマイズ
    • PC関連
      • OS・ソフトウェア
      • ハードウェア
  • サービス一覧
    • ブログ個別サポート(コンサルティング)
    • サイト診断(Google AdSense 審査対策)
    • Search Console データ分析
    • WordPress エラー修復
    • Link Map Insights
  • 無料相談

ブログ運営におすすめの Windows アプリ(インストール型ソフトウェア)

2024 10/10
OS・ソフトウェア
2024/10/10

筆者がふだんから愛用している、ブログ運営や作業効率化におすすめの Windows アプリをご紹介します。

目次

ブログ運営

検索順位チェックツール GRC

検索順位チェックツール GRC

検索順位チェックツール GRC

GRC は、各検索サイト(Google / Yahoo! JAPAN / Bing)の検索順位をチェック・記録できるツールです。

Google の検索順位は Search Console でも追えますが、検索に表示されないと順位が記録されません。

たとえば、特定のキーワードが 11 位だったとき、検索ユーザーのだれも 2 ページ目を見なければ「順位なし」となってしまいます。

記事公開後に順位がどのように動いているか把握したいなら、GRC は必須ですね。

競合サイトの動きもチェックできるので、順位が変動したときに「自分のサイトに原因がある」か「全体的に変動しているか」を推測しやすくなります。

FileZilla

FileZilla

FileZilla – The free FTP solution

FileZilla は、サーバー内部のデータを扱うときに必要な FTP クライアントソフトです。

WordPress では以下のケースで使用します。

  • テーマファイルを編集するとき
  • WordPress コアファイルを編集・調整するとき
  • エラー発生時の修正をするとき

サーバーで用意されているファイルマネージャーでもよいですが、複数ファイルを安全に編集するなら FTP ソフトは必ず入れておきましょう。

WordPress がハッキングされたときの復旧方法

Notepad++

Notepad++

Notepad++

Notepad++ はシンプルでありながら高機能なテキストエディタで、WordPress のファイルやデータベースの編集ができます。

軽い作業であれば WordPress 付属のメモ帳でもかまいませんが、プログラマー向けのテキストエディタは何かしら入れておいたほうが便利です。

テーマファイル等を管理画面から直接編集するのはおすすめしません。

また、WordPress のファイルを Microsoft Word などの文書作成ソフトで編集するとエラーが起きるので、必ずテキストエディタをご利用ください。文字コードの設定も注意が必要です。

WordPressの文字コード(UTF-8)と改行コード(LF)

画像編集

Affinity Photo 2

Affinity Photo 2

最高の写真編集ソフトウェア | Affinity Photo

Affinity Photo 2 は有料の画像編集ツールです。サブスクリプション形式ではなく、買い切りで永年使えるところがおすすめポイント。

かと言って機能面に不足はなく、少なくともブログで使用する画像の編集なら持て余すレベルです。

お試し版は機能制限なしで 6 ヶ月無料となっていますので、「Adobe Photoshop を使いたいけどちょっと手が出ない…」場合はぜひ試してみてください。

もっとシンプルなツールが好みなら、PhotoScape X もおすすめです。

Canva

Canva

Canva(キャンバ):信じられないほど、素晴らしく

Canva はブラウザ上でも操作できますが、個人的にアプリのほうが使い勝手がよいのでインストールして使用しています。

ブラウザだと、ただでさえタブが何十個も開いていたりしますからね。

アイキャッチ画像の作成などは無料版でも十分ですが、素材や画像のサイズ変更など、いったん有料版の心地よさを体感するともう無料版には戻れないと思います。

Screenpresso

Screenpresso

Screenpresso:Windows用の究極のスクリーンキャプチャツール

Web サイトやデスクトップのキャプチャを撮るなら、Screenpresso をおすすめします。

簡易的な加工編集エディターが付いており、矢印 / 枠線 / マーカー / ぼかし といった処理が簡単にできます。当サイトの記事で使用しているスクリーンショットも、ほとんど Screenpresso で撮ったものです。

有料版にするとエディターの機能がすべて使えるほか、キャプチャ動画のウォーターマークを消せます。Canva などで編集するのがメインで動画は不要なら、無料版でも十分です。

縦長の Web ページ全体をキャプチャして画像保存する方法

ファイル操作

CubeICE

CubeICE

CubeICE | ZIP 圧縮・解凍ソフト (無料)

Windows は標準でもファイルを圧縮・展開できますが、任意の形式で圧縮解凍したいなら CubeICE などの専用ツールをおすすめします。

圧縮 / 展開時のデフォルトフォルダをあらかじめ指定しておけるので、極限まで効率化したいときも重宝すると思います。

FastCopy

FastCopy

FastCopy

FastCopy は、ファイルのコピーや移動を高速化してくれるツール。正直なところ高速 SSD 間ではそれほど恩恵を感じず、低速 HDD ではやや速くなるかな、といった印象です。

どちらかというと、コピー・移動時に差分をとってくれる機能を目的に使っています。バックアップなど定期的に大容量のデータを扱っているならおすすめです。

Quick Share(旧:ニアバイシェア)

Quick Share

新しい Quick Share for Windows アプリ | Android

Quick Share は、Android スマホと Windows PC で簡単にデータをやりとりできるツールです。Windows 同士の転送にも使えます。

スマホで撮影した写真や動画を PC に送るのがメインで、これがないとかなり効率が悪くなってしまいます。昔は自分あてにメールで送ったりしていましたからね。

Google Drive などクラウド経由でもよいですが、PC で画像編集するなら直接転送したほうが早いです。

WinMerge

WinMerge

WinMerge 日本語版

WinMerge は、複数のファイルを比較して変更箇所(差分)をチェックできるツールです。

Web ページと HTML ファイルの比較もできるので、競合サイトのどこが変更されたかをチェックする、といったマニアックな使い方もできます。

頻繁に使うものではありませんが、あると便利ですね。

ユーティリティ

Birwarden

Birwarden

何百万人もが信頼するパスワードマネージャー | Bitwarden

Bitwarden は無料で使える高機能なパスワードマネージャー。スマホや他の PC と同期できます。

ブラウザ拡張機能のみでも十分ですが、ログイン認証が必要なインストール型アプリ用に入れてあります。

「覚えやすくわかりやすいパスワードを使いまわす」のは絶対 NG なので、Bitwarden でランダムなパスワードを生成&管理しておくのがおすすめです。

パスワード管理ツール「LastPass」から「Bitwarden」への乗り換え手順

CLaunch

CLaunch

CLaunch

CLaunch は使い勝手の良いアプリランチャーで、デスクトップの何もないところでダブルクリックすると、登録しておいたアプリのショートカットを表示できます。

筆者のように、デスクトップやタスクバーにアイコンを並べておくのが好きではない & スタートメニューから探すのが面倒、という方におすすめです。

瀬尾

デスクトップには、ごみ箱と 1 ~ 2 個の一時フォルダしかありません。

Stream Deck など左手デバイスに登録しておくのも便利ですが、アプリランチャーを使ったほうが視線を外さずに作業できます。

Elgato Stream Deck MK.2 レビュー

PowerToys

PowerToys

Microsoft PowerToys | Microsoft Learn

PowerToys は Windows の使い勝手を向上させるツール。Microsoft 製なので安心感があります。

ほとんど「ホストファイルエディター」目的で使っており、メモ帳で hosts ファイルを直接編集するよりかなり楽です。サーバー移行時は必須ですね。

右クリックから画像をリサイズできる「Image Resizer」も便利ですよ。

X-Mouse Button Control

X-Mouse Button Control

X-Mouse Button Control

X-Mouse は、マウスクリック・ホイールをカスタマイズできるツール。機種に関係なく設定でき、トラックボール型のマウスでも使えます。

トラックボールマウス「ProtoArc EM01 NL」レビュー

今のところ、左クリックと右クリックを長押ししたときだけカスタマイズしています。

左長押し:Ctrl + 左クリック(リンクを新しいタブで開く用)

右長押し:Shift + 右クリック(Windows コンテキストメニュー用)

右長押しは、Windows 10 と同じコンテキストメニューを表示させるためのものです。

「左クリック+右クリック同時押し」なども設定できるので、ぜひカスタマイズしてみてください。

まとめ

Windows 用の便利アプリはたくさんあり、あれもこれも入れると重くなってしまうかもしれません。

「ふだんの作業でどこに時間がかかっているか」をもとに探してみてるのがよいですね。

以下の記事もご参考になれば幸いです。

パソコンの性能を測定できるおすすめベンチマークソフト

ブログ運営におすすめの便利ツール・Web サービス

OS・ソフトウェア

著者

SEO コンサルタント 瀬尾

瀬尾 真

SEO コンサルタント

Web 歴 20 年以上の SEO コンサルタント。ライティング業務ほか、サイト制作・コンテンツ販売・メディア運営代行業務を行っています。当サイト(セオリコ)では、おもにブログ初心者向けのノウハウを配信。

ココナラでは WordPress エラー修正やハッキング修復、Search Console 分析サービスをご提供しています(年間400件以上対応)。

X (Twitter)
ココナラ
マシュマロ
お問い合わせ

関連記事

  • DragWin マウスでウィンドウを移動・リサイズ
    ウィンドウの移動やリサイズが圧倒的にラクになる「DragWin」の使い方
  • 印刷
    Web サイトをきれいに印刷・PDF 化できる無料ツール「PrintWhatYouLike」
  • ベンチマーク
    パソコンの性能を測定できるおすすめベンチマークソフト
  • Windows 11 のウィンドウを角丸から四角に戻す
    Windows 11 のウィンドウを角丸から四角に戻すフリーソフト 2 選
  • LICEcap
    デスクトップ画面を録画して GIF アニメに変換できるフリーソフト「LICEcap」の使い方
  • Windows11 インストール
    自作 PC に Windows 11 をローカルアカウントでインストールする手順
  • GIFアニメ
    YouTube 動画を GIF アニメに変換できる無料オンラインツール 3 選
  • Recuva HDDファイル復旧ツール
    削除してしまった HDD のファイルを復元できる「Recuva」の使い方
  1. セオリコ
  2. PC
  3. OS・ソフトウェア
  4. ブログ運営におすすめの Windows アプリ(インストール型ソフトウェア)
Category
  • ブログ運営法
  • ブログ収益化
  • SEO
  • Webデザイン
  • WordPress
  • PC
Service
  • ブログ個別サポート
  • Google AdSense 審査対策
  • WordPress エラー修復
  • Search Console 分析
WordPress Plugin
  • Link Map Insights
Information
  • ブログ用語集(ガイド)
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • セオリコ運営者情報
  • コンテンツポリシー
  • プライバシーポリシー
  • X (@seoryco)

© seoryco.

  • お問い合わせ
  • サービス一覧
  • 検索
  • 目次
  • トップへ
目次