MENU
  • ブログ用語集(ガイド)
  • ブログ運営基礎知識
  • SEOノウハウ
  • ブログ収益化
  • WordPress
  • Webデザイン
  • PC
  • サービス一覧
  • 無料相談
セオリコ
  • ブログ用語集
  • 記事一覧
    • ブログ基礎知識
      • ブログ基礎知識
      • ブログの書き方
      • サーバー関連
    • ブログ収益化
      • Google AdSense
    • SEO
    • Webデザイン
      • CSSデザイン
    • WordPress
      • WordPress エラー修正方法まとめ
      • WordPressテーマ
      • WordPressプラグイン
      • ブログカスタマイズ
    • PC関連
      • OS・ソフトウェア
      • ハードウェア
  • サービス一覧
    • ブログ個別サポート(コンサルティング)
    • サイト診断(Google AdSense 審査対策)
    • Search Console データ分析
    • WordPress エラー修復
    • Link Map Insights
  • 無料相談
セオリコ
  • ブログ用語集
  • 記事一覧
    • ブログ基礎知識
      • ブログ基礎知識
      • ブログの書き方
      • サーバー関連
    • ブログ収益化
      • Google AdSense
    • SEO
    • Webデザイン
      • CSSデザイン
    • WordPress
      • WordPress エラー修正方法まとめ
      • WordPressテーマ
      • WordPressプラグイン
      • ブログカスタマイズ
    • PC関連
      • OS・ソフトウェア
      • ハードウェア
  • サービス一覧
    • ブログ個別サポート(コンサルティング)
    • サイト診断(Google AdSense 審査対策)
    • Search Console データ分析
    • WordPress エラー修復
    • Link Map Insights
  • 無料相談

WordPress バックアップ方法と最適なデータ保管方法

2024 9/18
WordPress
2024/09/18

WordPress ブログの運営には何かとトラブルがつきもの。本体にバックアップ機能はないので、いざというときのために自分で備えておかなければなりません。

バックアップの取り方はいろいろありますが、プラグインで自動化するのが最も簡単でおすすめの方法です。バックアップデータがきちんと保存されていなければ意味がないので、ファイルの保管方法にも気をつけておきましょう。

本記事では、WordPress バックアップ方法とデータ保管方法について解説していきます。

目次

WordPress バックアップの基礎知識

最初に WordPress バックアップの基礎知識をおさらいしておきましょう。

バックアップデータが必要な理由

WordPress のバックアップデータが必要になるのは、以下のようなシーン。

  • 本体・テーマ・プラグインのアップデートに失敗して正常に動作しなくなった
  • .htaccess や wp-config.php などの重要なファイルを書き換えてしまった
  • テーマファイルやプラグインファイルの編集ミスがあった
  • サーバーのトラブルでデータが全部吹き飛んでしまった
  • ハッキング被害に遭ってファイルが書き換えられてしまった

こうしたトラブルは対岸の火事ではなく、あなたのブログでも起こり得る可能性は十分にあります。

バックアップを取っておけばトラブルがあっても数分で元に戻せますし、自力での復旧が難しくても専門業者にファイルを渡せばすぐ元に戻してくれます。

いくら専門業者でもバックアップファイルがなければ完全復旧は難しく、ブログの状態によっては半分も復旧できないかもしれません。

何らかのトラブルが発生ても、サーバー会社が全責任を負ってくれるわけではなく、データの管理は自己責任です。定期的にバックアップを取って自分のブログをしっかり守りましょう。

WordPress がハッキングされたときの復旧方法

WordPress は「データベース」と「ファイル」の 2 種類

WordPress は複数のデータで構成されていて、大きく「データベース」と「ファイル」に分かれています。

WordPressデータ構成

「データベース」はサーバー管理画面に入って操作し、「ファイル」は FTP で操作するのが一般的。それぞれ以下のデータを格納しています。

  データベース

  • 記事本文
  • 記事のメタデータ(公開日やカテゴリーなど)
  • 記事の下書きやリビジョン
  • コメント
  • 各設定値
  • 一部プラグインのデータ

  ファイル

  • WordPress 本体(コア)
  • テーマ
  • プラグイン
  • 画像などのメディア

両方のデータをすべてバックアップしておけば、トラブルがあってもすぐ復旧できます。

すべてのデータが完全に消失してしまうケースはかなりレアで、意図的に削除するかサーバー側の大きなトラブルがないかぎり部分的に残っています。ブログが真っ白になっても、それは表面上のことだけなのでご安心ください。

たとえばテーマのカスタマイズに失敗してブログが表示されなくなっても、データベースや他のファイルは正常に残っているので、編集に失敗したファイルだけ復元すれば元の状態に戻ります。

WordPressテーマの復元

丸ごと復元してもよいですが、そうするとすべてがバックアップ地点まで巻き戻ってしまい、バックアップしていなかった新記事などは消えてしまいます。

上記例では、復元したテーマファイル以外はそのまま。壊れた部分だけ直せるようになっている、ということですね。

バックアップをとるタイミング

バックアップをとる最適なタイミングは、ブログによって異なります。記事の投稿頻度を目安にしましょう。

  • 毎日数本の記事を投稿している場合:記事が格納されているデータベースだけは毎日バックアップしてください。画像が多めなら、メディアファイルも毎日バックアップしておくと安心。
  • 月に 1 本程度の投稿:データベース・ファイルともに月 1 回のバックアップで問題ありません。
  • WordPress で直接編集していない場合:外部エディタで記事本文の執筆・保存をしていて、投稿内の画像も含めてすべてパソコンなどに保存しているなら、それほど頻繁にバックアップしなくても大丈夫です。

このほか、WordPress 本体・テーマ・プラグインのアップデート時や、カスタマイズなど何かしらの作業直前にもバックアップをとっておくと安心です。アップデートのタイミングはテーマ等によってバラバラなので、一概にどのタイミングが最適と言えません。

仮に週 5 ~ 6 記事を更新しているのであれば、以下のタイミングで自動バックアップしておけば困ることはないでしょう。

対象頻度
データベース毎日
ファイル週 1 回
ほぼ毎日更新している場合のバックアップ回数目安

WordPress バックアップ方法 3 パターン

WordPress のバックアップ方法には、以下の 3 パターンがあります。

  • レンタルサーバーのバックアップ機能
  • WordPress プラグインによるバックアップ(自動/手動)
  • 完全手動のバックアップ

レンタルサーバーのバックアップ機能

日本国内のメジャーなレンタルサーバーには、バックアップ機能(自動/手動)が備わっています。自分でバックアップ設定する必要がないので、初心者にとってありがたい機能です。

有名サーバーの自動バックアップ数は下表のとおり。

サーバーファイルデータベース
エックスサーバー過去 14 日分過去 14 日分
さくらのレンタルサーバー8 世代8 世代
ConoHa過去 14 日分過去 14 日分
ロリポップ7 世代7 世代
mixhost過去 14 日分過去 14 日分
2024 年 1 月時点の公表データに基づく
  • サーバー(プラン)によっては有料オプションとなっています
  • さくらのレンタルサーバー・ロリポップはバックアップ間隔を自分で調整可

自動バックアップに関する各サーバーのヘルプ

  • 自動バックアップ機能 | レンタルサーバーならエックスサーバー
  • さくらのレンタルサーバ バックアップ&ステージング機能完全攻略 | さくらのナレッジ
  • 自動バックアップ|レンタルサーバーならConoHa WING
  • バックアップオプションについて – レンタルサーバーならロリポップ!
  • 自動バックアップからファイル/データベースの復元 – mixhost ヘルプ&サポート

レンタルサーバーのバックアップ機能は復元も簡単で、ほぼクリックのみで完結します。

ただし、データベース全体 or ファイル全体の復元となっているため、「特定のテーマファイルのみ復元したい」という細かな操作はできません(個別にバックアップファイルを取得して手動で復元するのは可能)。

WordPress の構成やデータ容量によっては正常にバックアップできないこともあるため、あくまで補助的なものとして考えておきましょう。

WordPress プラグインによるバックアップ

最もおすすめのバックアップ方法は、専用プラグインの利用です。

「BackWPup」と「UpdraftPlus」がよく使われています。特徴は下表のとおり。

機能BackWPupUpdraftPlus
データベースバックアップ  
ファイルバックアップ  
保存先サーバー
オンラインストレージ
サーバー
オンラインストレージ
データ個別ダウンロード  
管理画面からの復元  
バックアップ時間指定  
※無料版の比較

WordPress の知識が豊富で、できるだけサーバーに負担のかからない時間帯(深夜など)にバックアップをとりたいなら「BackWPup」がおすすめ。でも、復元がやや難しいため、初心者には向きません。

「UpdraftPlus」はバックアップの時間帯を指定できないものの、設定や復元は簡単です。ブログにそこまで大きな負荷をかけるわけではないので、初心者には UpdraftPlus をおすすめします。

「UpdraftPlus WordPress Backup Plugin」の使い方&復元方法

どちらも設定を間違えると「バックアップデータもバックアップしてしまう」ということが起こり、ファイル容量がどんどん大きくなってしまいます。デフォルト状態でも問題なく使えるので、初心者は自分で調整しないほうがよいかも。

バックアップファイルの保存先は、サーバーではなく外部のオンラインストレージをおすすめします。滅多にないことですが、サーバートラブルで全データが消えるとバックアップファイルも消えてしまいますからね。

なお、定期的なバックアップではなく、サーバー移行などのために 1 回だけ完全なバックアップを行いたい場合は All-in-One WP Migration   が簡単です。

All-in-One WP Migration のファイル(.wpress)を展開する方法 3 選

完全手動のバックアップ

手動バックアップを毎日行うのは現実的ではありませんが、WordPress に慣れるためにも一度は手作業でバックアップしてみることをおすすめします。

データベース

サーバー管理パネルまたは phpMyAdmin よりデータをエクスポートする。

ファイル

FTP で wp-content 内の 3 つのディレクトリをダウンロードする。

  • plugins
  • themes
  • uploads

手作業でバックアップ&復元ができれば、サーバーやプラグインによる自動バックアップデータからの復元も簡単にできるようになります。

サーバー移行やステージング環境構築もできるようになるので、仕事で WordPress を扱うなら必ず習得しておきましょう。

ココナラなどでサーバー移行を請け負っている方はたくさんいますが、単にプラグインで行っているだけの場合もあります。トラブルが起きると別の専門業者に依頼することになるため、サーバー移行を外注する場合はご注意ください。

バックアップデータ保管方法

バックアップしたファイルをどこに保存しておくか、どれくらい前のデータまで保管しておくか、というのも考えておきましょう。

ファイルを保存しておく場所

プラグインでバックアップする場合、保存先をいくつか選択できます。サーバーに保存しておいてもよいですが、サーバートラブルでバックアップデータもすべて消える可能性も絶対にないとは言えません。

そのため、サーバー以外にもデータを保存しておくのがおすすめです。

  • 外付け SSD などの外部ストレージ
  • Dropbox や Google Drive などのオンラインストレージ

全バックアップデータの容量がどのくらいになるかは、記事数や画像枚数などによって変わってきます。500 記事もあれば全データで 1GB ぐらいにはなるでしょう。

[ツール]-[サイトヘルス]で現時点の容量を調べてみてください。

WordPress インストールサイズ
ツール > サイトヘルス > 情報で WordPress の容量がわかる

Dropbox Basic(無料版)だと容量は 2GB しかないので、それなりに記事数が入っていると、あっという間に容量オーバーしてしまいます。

バックアップのたびにデータをパソコンに移動し、Dropbox からデータを削除して容量を確保する、というちょっと面倒な対応が必要です。

データの移動が面倒な場合は、有料版の Dropbox を使うか、Google Drive など他のオンラインストレージを契約しましょう。お財布と相談ですね。

  • Dropbox  
  • Google Drive  

どのくらい前のデータを保存しておくべきか

ブログを定期的に更新しているなら、1 ヶ月分のバックアップデータがあれば困ることはほぼありません。余裕を見ても 3 ヶ月分あれば十分です。

まったく更新せずに放置しているサイトなら、1 ヶ月ごとに自動バックアップして 1 年分ぐらいのデータは保存しておいてください。知らない間にハッキングされて、データが改ざんされていることもありますからね。

サイトを放置するなら、静的化するか、WordPress 以外の CMS を選択したほうがよいですけど…。

WordPress バックアップに関する Q&A

WordPress バックアップは FTP で全ファイルをダウンロードすれば大丈夫ですか?

WordPress のデータは「データベース」と「ファイル」に分かれており、FTP でダウンロードできるのは「ファイル」の部分だけです。データベースは別途 phpMyAdmin などからエクスポートしてください。

バックアップデータの保存先はどこが最適ですか?

WordPress をインストールしているサーバーのほか、自分の PC や外付け SSD などの外部ストレージ、Dropbox などのオンラインストレージに分散させておくと安心です。

プラグインでバックアップするとエラーになってしまいます

エラー内容によりますが、バックアップデータが大きすぎて保存先の容量が足りていないのかもしれません。保存先の容量を確認し、バックアップデータをさらにバックアップしていないかも確認してください。

レンタルサーバーの自動バックアップがあれば大丈夫ですか?

毎日のように更新しているブログなら、レンタルサーバーの自動バックアップだけでもほぼ問題ありません。

長期間放置しているサイトは知らないうちにハッキング被害にあっていることがあり、改ざんされたファイルをバックアップしている可能性があります。自分でも定期的にバックアップしておきましょう。

WordPress バックアップ方法まとめ

WordPress バックアップ手段によるメリット・デメリットは以下のとおりです。

バックアップ方法メリットデメリット
サーバーとくに設定しなくても自動でバックアップしてくれる古いデータは順次削除されてしまう
プラグインクリックのみで自動でも手動でもバックアップできる設定を間違えるとバックアップデータがどんどん増える
手動特定のデータのみ保存できる若干の知識が要求され、手間もかかる

プラグインアップデートのエラーなどはバックアップデータがなくても対応できますが、いざというときのために定期的にバックアップして備えておきましょう。

もし復旧作業やサーバー移行で困っていることがあれば、お気軽に相談してください。

WordPress エラー・不具合修復サービス  

WordPress

著者

SEO コンサルタント 瀬尾

瀬尾 真

SEO コンサルタント

Web 歴 20 年以上の SEO コンサルタント。ライティング業務ほか、サイト制作・コンテンツ販売・メディア運営代行業務を行っています。当サイト(セオリコ)では、おもにブログ初心者向けのノウハウを配信。

ココナラでは WordPress エラー修正やハッキング修復、Search Console 分析サービスをご提供しています(年間400件以上対応)。

X (Twitter)
ココナラ
マシュマロ
お問い合わせ

関連記事

  • ハッキング
    WordPress がハッキングされた事例と実際に修復した手順
  • UTF-8
    WordPressの文字コード(UTF-8)と改行コード(LF)
  • WordPress セキュリティ
    WordPress のセキュリティを強化する方法 10 選
  • 301リダイレクト
    .htaccess による WordPress 301 リダイレクト方法まとめ
  • 404エラー
    WordPress 404 エラーページの作り方・カスタマイズ方法
  • WordPress ファビコン設定方法
    WordPress サイトアイコン(ファビコン)設定方法と注意点
  • WordPress
    WordPress 初心者でも簡単にローカル環境を構築できる bitnami の使い方
  • 最適な画像サイズは?
    WordPress で使う画像の推奨サイズ・形式・容量
  1. セオリコ
  2. WordPress
  3. WordPress バックアップ方法と最適なデータ保管方法
Category
  • ブログ運営法
  • ブログ収益化
  • SEO
  • Webデザイン
  • WordPress
  • PC
Service
  • ブログ個別サポート
  • Google AdSense 審査対策
  • WordPress エラー修復
  • Search Console 分析
WordPress Plugin
  • Link Map Insights
Information
  • ブログ用語集(ガイド)
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • セオリコ運営者情報
  • コンテンツポリシー
  • プライバシーポリシー
  • X (@seoryco)

© seoryco.

  • お問い合わせ
  • サービス一覧
  • 検索
  • 目次
  • トップへ
目次