MENU
  • ブログ用語集(ガイド)
  • ブログ運営基礎知識
  • SEOノウハウ
  • ブログ収益化
  • WordPress
  • Webデザイン
  • PC
  • サービス一覧
  • 無料相談
セオリコ
  • ブログ用語集
  • 記事一覧
    • ブログ基礎知識
      • ブログ基礎知識
      • ブログの書き方
      • サーバー関連
    • ブログ収益化
      • Google AdSense
    • SEO
    • Webデザイン
      • CSSデザイン
    • WordPress
      • WordPress エラー修正方法まとめ
      • WordPressテーマ
      • WordPressプラグイン
      • ブログカスタマイズ
    • PC関連
      • OS・ソフトウェア
      • ハードウェア
  • サービス一覧
    • ブログ個別サポート(コンサルティング)
    • サイト診断(Google AdSense 審査対策)
    • Search Console データ分析
    • WordPress エラー修復
    • Link Map Insights
  • 無料相談
セオリコ
  • ブログ用語集
  • 記事一覧
    • ブログ基礎知識
      • ブログ基礎知識
      • ブログの書き方
      • サーバー関連
    • ブログ収益化
      • Google AdSense
    • SEO
    • Webデザイン
      • CSSデザイン
    • WordPress
      • WordPress エラー修正方法まとめ
      • WordPressテーマ
      • WordPressプラグイン
      • ブログカスタマイズ
    • PC関連
      • OS・ソフトウェア
      • ハードウェア
  • サービス一覧
    • ブログ個別サポート(コンサルティング)
    • サイト診断(Google AdSense 審査対策)
    • Search Console データ分析
    • WordPress エラー修復
    • Link Map Insights
  • 無料相談

ブログ運営者に広告ブロック用ブラウザ拡張機能をおすすめする理由

2024 9/17
ブログ収益化
2024/09/17

あなたは Web サイトを閲覧するとき、何らかの方法で広告をブロックしているでしょうか。

Chrome や Firefox など主要なブラウザは悪質な広告をブロックしてくれますが、Google AdSense や ASP アフィリエイトなど一般的な広告はそのまま表示されますよね。

通常の広告もブロックする手軽な方法は、「AdBlock Plus  」や「uBlock Origin  」といったブラウザ拡張機能の利用です。これにより快適に Web サイトを見て回れるのですが、ブロガーにとっては他にもメリットがあるんですよ。

とくに、Google AdSense を導入して間もない時期は利用を強くおすすめします。

サイト診断や記事添削で使っている Google Chrome 拡張機能 17 選

目次

ブログ運営者が広告ブロック拡張機能を使うべき理由

広告ブロック用のブラウザ拡張機能をおすすめする理由は以下の 4 つ。

  • アフィリエイトリンクが消えていないかチェックできる
  • 広告ではない要素も消えていないかチェックできる
  • Google AdSense の無効なトラフィックを防止できる
  • Google アナリティクスなどのアクセス解析から自分を除外できる

それぞれ具体的に見ていきましょう。

アフィリエイトリンクが消えていないかチェックする

ブラウザ拡張機能を ON にした状態でどのようなタイプの広告がブロックされるか、実際に試してみないとわかりません。

Amazon アソシエイトの「バナーリンク」と「テキストリンク」で試してみましょう。

以下はアフィリエイトリンクを入れた WordPress の下書きです。このままプレビューするとどうなるでしょうか。

投稿編集画面 Amazon アソシエイト テスト

広告ブロック機能が OFF だと、以下のとおり表示されます。

Amazon アソシエイト リンク

広告ブロック機能を ON にすると、バナーリンクのみ消えました。テキストリンクはそのまま表示されています。

広告ブロック機能を使うとバナーリンクが消える

拡張機能によってブロックの精度に多少の違いはありますが、他の ASP アフィリエイト広告でもバナーリンク(画像)はブロックされるケースが多いですね。

もし読者が広告をブロックしていたとしたら、バナー広告だけの記事では、そこにリンクがあることに気づかないかもしれません。できれば、バナー広告とテキスト広告の両方を入れておきましょう(もちろん、邪魔にならない程度に)。

せっかく有用な商品レビュー記事を書いて、読者がほしいと思ってくれても、リンクが消えていたらお互いにデメリットしかありません。

広告ではない要素も消えていないかチェックする

広告ブロック機能は、ドメインや URL をもとにそれが広告かどうかを判定します。ここで気をつけてほしいのは、画像のファイル名。

たとえば、以下のようにアイキャッチ画像が表示されない場合があります。

アイキャッチ画像がブロックされている

これは、画像のファイル名に「google-adsense」という文字列が含まれているからです。その記事は、アイキャッチ以外にも数点の画像がブロックされています。

Google AdSense NG集|絶対に覚えておきたい規約違反事項一覧

画像を入れているのに表示されない! というときは、広告ブロック機能を OFF にしてみてください。それで表示されるなら、「ad」など広告を想起させるファイル名になっていないか確認しましょう。

ファイル名のほか、class 名なども判定要素となっています。

.ad-content のような class をつけた要素は、それが広告ではなくてもブロックされるため、id や class に「ad」や「ads」を使わないようにするとよいですね。

<p class="ad-content">ここは通常の段落です。広告は入れていないけど、たぶん消えます…</p>

Google AdSense の無効なトラフィックを防止する

Google AdSense を使っているなら、自分のブログに掲載した広告を自分でクリックすると違反になってしまいます。故意に何度もクリックすると、広告配信停止やアカウント無効化につながるため、注意しましょう。

クリックだけではなくインプレッション(表示)も対象です。

無効なトラフィックとは、広告主様の費用やサイト運営者様の収益を作為的に増やす可能性のあるクリックやインプレッションのことです。無効なトラフィックには、意図的な不正トラフィックや偶発的クリックが含まれます。

無効なトラフィックの定義 – Google AdSense ヘルプ

下書きのプレビューなど管理者しかアクセスできない URL で広告を何度も表示するのも、無効なトラフィックとみなされます。

プラグインなどでログインユーザーに AdSense を表示させないようにできますが、あれこれ難しい処理をするより、広告ブロック機能を ON にしておくほうが簡単です。

初回審査通過後すぐ広告配信停止になった場合、運営者自身のアクセスが原因になっているかもしれません。まだ停止されていなかったとしても、今のうちに対策しておきましょう。

無効なトラフィックにより AdSense 広告配信が制限されたときの対処法

アクセス解析から自分を除外する

広告ブロックを ON にすると、タグ設置型のアクセス解析もブロックします。WordPress でよく使われている Jetpack 統計情報や Google アナリティクスがそれにあたります。

わざわざ除外設定しなくても簡単に管理者(自分)のアクセスを除外できるので、かなり便利じゃないでしょうか。

テーマやプラグインに「ログインしている状態でアクセスすると除外する」機能はありますが、ログアウトすると通常どおりカウントされてしまいますからね。

見方を変えれば、広告ブロック機能を使っているユーザーのアクセスは解析できていない、ということです。すべてのアクセスを完璧に計測するのは難しく、アクセス解析の数値は絶対的に正しいわけではない、という点だけ覚えておきましょう。

AdBlock Plus の使い方

利用ユーザーが多い「AdBlock Plus」の使い方を簡単に載せておきます。

最初に、公式サイトまたは検索で拡張機能ページを探してインストール。

AdBlock Plus

Adblock Plus | The world’s #1 free ad blocker

ブラウザ右上のアイコン「ABP」が赤く表示されていれば、有効です。

AdBlock Plus 有効化

サイトまたはページ単位でブロック機能の ON / OFF を切り替えたいときは、アイコンをクリックして設定しましょう。

AdBlock Plus ON OFF 変更

AdBlock Plus フィルター追加

AdBlock Plus には、「どんな広告をブロックするか」というフィルターを追加する機能があります。自分でも作成できますが、公開されているフィルターを使うのが簡単です。

日本向けでは「豆腐フィルタ」が有名なので、追加しておきましょう。GitHub にアクセスし、「フィルタを購読する」をクリックするだけで OK です。

AdBlock Plus 豆腐フィルタ

GitHub – tofukko/filter

uBlock Origin の使い方

「AdBlock Plus」と並んで、「uBlock Origin」もよく使われている拡張機能です。

公式サイトまたは検索で直接探してインストール。

uBlock Origin インストール

使い方は AdBlock Plus と同じ。ON / OFF を切り替えたいときはアイコンをクリックするだけです。

uBlock Origin フィルター追加

uBlock Origin は、デフォルトのままでも AdBlock Plus よりブロック精度が高い印象です。

個人的にフィルターを追加しなくても問題ありませんでしたが、先ほど紹介した豆腐フィルタも使えるので、よりブロック精度を高めたいなら追加しておきましょう。

AdBlock Plus より軽量かつ高性能のため、これから導入するなら uBlock Origin をおすすめします。

注意:WordPress の動作に影響する場合がある

広告ブロック拡張機能を使うとき、一つだけ注意点があります。

それは、WordPress のテーマまたはプラグインの動作に悪影響を及ぼすことがある、という点。

たとえば無料テーマ「Cocoon」は、管理画面でエラー表示が出るとの報告が寄せられています。実際に同じ症状を確認できているので、不具合が出たときは広告ブロックを OFF にしておきましょう。

Failed to load plugin url: https://…/js/affiliate-tags.jsというエラーが出る  

まとめ

最近では、広告ブロック機能を搭載したブラウザ Brave   のユーザー数が増えているようですね。それだけ広告を疎ましいと感じているユーザーが多いということでしょう。

ブログの収益を最大化することだけを考え、あちこちに広告を設置するのはマイナスの印象にしかなりません。アフィリエイトメインなら本当に必要としている人にだけ商品を勧め、Google AdSense メインならシンプルな配置をおすすめします。

ブログ初心者が Google AdSense で稼ぐための 10 のアドバイス

ブログ収益化
オンラインツール

著者

SEO コンサルタント 瀬尾

瀬尾 真

SEO コンサルタント

Web 歴 20 年以上の SEO コンサルタント。ライティング業務ほか、サイト制作・コンテンツ販売・メディア運営代行業務を行っています。当サイト(セオリコ)では、おもにブログ初心者向けのノウハウを配信。

ココナラでは WordPress エラー修正やハッキング修復、Search Console 分析サービスをご提供しています(年間400件以上対応)。

X (Twitter)
ココナラ
マシュマロ
お問い合わせ

関連記事

  • アフィリエイト初心者向けの基礎知識と成功しやすい記事の書き方
  • アフィリエイターはクズで気持ち悪い?広告を掲載するブログが嫌われる理由と対処法
  • リスク
    アフィリエイトは危ない? 消費者にとっての危険性とサイト運営者向けリスク回避方法
  • 広告掲載URLの提出開始についてのお知らせ
    「A8.net のどの広告をどの記事に掲載しているか」一覧を CSV で出力する方法
  • ブログを書く女性
    ブログで日記を書いて稼ぐコツ&サブブログとしての活用方法
  • ブログ収益化について学ぶ
    ブログ初心者におすすめの収益化方法|マネタイズの仕組みを徹底解説
  • マネタイズ
    ブログの収益化はいつから始める?広告を掲載するベストなタイミングとは
  • おすすめASP
    ブログアフィリエイト初心者におすすめの ASP 4 選
  1. セオリコ
  2. ブログ収益化
  3. ブログ運営者に広告ブロック用ブラウザ拡張機能をおすすめする理由
Category
  • ブログ運営法
  • ブログ収益化
  • SEO
  • Webデザイン
  • WordPress
  • PC
Service
  • ブログ個別サポート
  • Google AdSense 審査対策
  • WordPress エラー修復
  • Search Console 分析
WordPress Plugin
  • Link Map Insights
Information
  • ブログ用語集(ガイド)
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • セオリコ運営者情報
  • コンテンツポリシー
  • プライバシーポリシー
  • X (@seoryco)

© seoryco.

  • お問い合わせ
  • サービス一覧
  • 検索
  • 目次
  • トップへ
目次