MENU
  • ブログ用語集(ガイド)
  • ブログ運営基礎知識
  • SEOノウハウ
  • ブログ収益化
  • WordPress
  • Webデザイン
  • PC
  • サービス一覧
  • 無料相談
セオリコ
  • ブログ用語集
  • 記事一覧
    • ブログ基礎知識
      • ブログ基礎知識
      • ブログの書き方
      • サーバー関連
    • ブログ収益化
      • Google AdSense
    • SEO
    • Webデザイン
      • CSSデザイン
    • WordPress
      • WordPress エラー修正方法まとめ
      • WordPressテーマ
      • WordPressプラグイン
      • ブログカスタマイズ
    • PC関連
      • OS・ソフトウェア
      • ハードウェア
  • サービス一覧
    • ブログ個別サポート(コンサルティング)
    • サイト診断(Google AdSense 審査対策)
    • Search Console データ分析
    • WordPress エラー修復
    • Link Map Insights
  • 無料相談
セオリコ
  • ブログ用語集
  • 記事一覧
    • ブログ基礎知識
      • ブログ基礎知識
      • ブログの書き方
      • サーバー関連
    • ブログ収益化
      • Google AdSense
    • SEO
    • Webデザイン
      • CSSデザイン
    • WordPress
      • WordPress エラー修正方法まとめ
      • WordPressテーマ
      • WordPressプラグイン
      • ブログカスタマイズ
    • PC関連
      • OS・ソフトウェア
      • ハードウェア
  • サービス一覧
    • ブログ個別サポート(コンサルティング)
    • サイト診断(Google AdSense 審査対策)
    • Search Console データ分析
    • WordPress エラー修復
    • Link Map Insights
  • 無料相談

パスワード管理ツール「LastPass」から「Bitwarden」への乗り換え手順

2024 9/14
OS・ソフトウェア
2024/09/14

LastPass は有名なパスワード管理ツールですが、たびたびハッキング被害・情報漏えいのニュースが出てくるので乗り換えを検討しているかもしれません。

筆者も長い間 LastPass を使っていましたが、機能面でまったく劣らずかつ無料で使える Bitwarden   に乗り換えました。パソコンでもスマホでも複数端末で同期できますし、LastPass よりサクサク動いていて好印象です。

引き継ぎするさいに一部つまずきそうなところがあったので、備忘録として移行方法を解説します。

目次

LastPass と Bitwarden の比較

LastPass と Bitwarden は機能面でそう大きな違いはありません。でも、以下の特筆すべき点があります。

機能・性能LastPassBitwarden
マルチデバイス有料無料
ハッキング被害報告多少
日本語表示アプリのみ対応
どちらも無料版の比較

マルチデバイスというのは、スマホでもタブレットでもパソコンでも、複数端末でパスワード情報を同期して使える機能です。LastPass は 2021 年 3 月に有料化されましたが、Bitwarden は端末数の上限なく無料で使えるのが大きいですね。

無料だとセキュリティ面で不安かもしれませんが、LastPass と同じかそれ以上に堅牢性に優れているのでとくに問題ありません。ただし、どのサービスを使うにしても注意点があります。

  • マスターパスワードは厳重に管理する(頭で覚えておくのが最強)
  • 2 段階認証を設定しておく
  • 各サービスで同じパスワードは使わない
  • 容易に推測できる短いパスワードは使わない

LastPass は定期的にハッキング被害・情報漏えいのニュースが出てきますが、これはユーザー数の多さも関係しているのでしょう。

LastPassがハッキング被害–ソースコードを含む技術情報が漏えい – ZDNet Japan  

Bitwarden もユーザー数が増えたらどうなるかはわかりませんが、パスワード情報はハッシュ化されているので、万が一漏洩しても被害に遭う可能性は極めて低いと言えます。

簡単にまとめると、LastPass と同等以上の機能を求めていてかつ無料で使いたいなら Bitwarden がおすすめ、ということです。

管理画面は日本語に対応していますし、動作が軽くて使いやすいですよ。

メールアドレスやパスワードの流出をチェックするツール 3 選

LastPass から Bitwarden への乗り換え手順

LastPass から Bitwarden へ乗り換える手順を詳細に解説していきます。スマホだと操作しづらいので、パソコンを使うのがおすすめです。

Bitwarden アカウント作成

まず、Bitwarden トップページ にアクセスし「今すぐ始める」からアカウントを作成。

Bitwarden トップページ

メールアドレス・名前・マスターパスワードを入力していきます。名前は本名(フルネーム)でなくてもかまいません。

Bitwarden アカウント作成画面

登録したメールアドレス宛に確認メールが届くので、承認しておきましょう。

Bitwarden 2 段階認証設定

アカウント作成後、自動的にログイン画面に移動します。

Bitwarden ログイン画面

セキュリティを強化するため、2 段階認証を設定しておきましょう。右上のアカウントアイコンをクリックし、「アカウント設定」に移動。

Bitwarden 管理画面

「セキュリティ」から「2 段階認証」タブを選択し、「管理」をクリック。

Bitwarden 2段階認証設定画面

2 段階認証用の QR コードが表示されるので、スマホアプリで読み取ってコードを入力。もしアプリを使っていない場合は、リンクからダウンロードできます。

Bitwarden 2段階認証用QRコード

2 段階認証を設定したら、「リカバリーコードを確認」をクリック。

Bitwarden リカバリーコードの確認

リカバリーコードが表示されるので、メモするか「コードを印刷する」から保管しておきましょう。

Bitwarden リカバリーコード保存

これで Bitwarden が使えるようになりました。LastPass から乗り換える場合は、引き続き以下の手順に従って進めてください。

LastPass データをエクスポート

LastPass   から管理画面にログインし、「Advanced Options」から「Export」に進みます。メール確認を必須にしている場合は、届いたメールのリンクをクリックし、再び「Export」をクリック。

LastPass アドバンスドオプション

「Export」クリック後、数秒すると LastPass のデータが CSV 形式で表示されます。

ファイルのダウンロードを促されますが(ポップアップをブロックしている場合は表示されない)、筆者の環境ではダウンロードファイルに一部のデータしか入っていませんでした。

ダウンロードではなく、画面に表示されたデータをコピーするほうがよいと思います。

LastPass エクスポート画面

CSV ファイルが必要な場合

CSV ファイルが必要な場合、2 つの方法があります。

  • 画面に表示されたデータを全コピーし、テキストエディタなどに貼り付けて CSV として保存する(おすすめ)
  • LastPass ブラウザ拡張機能からエクスポートする

ブラウザ拡張機能からエクスポートすると、ブラウザにデータは表示されず、ダウンロードウィンドウのみが表示されます(※環境によって違う可能性あり)。

CSV は文字コードが UTF-8 になっているため、そのまま Excel などで開くと文字化けします。文字化けを直すには Windows メモ帳などで文字コードを「ANSI」にして上書き保存しましょう。

メモ帳で文字コードを変更して保存

Bitwarden データをインポート

いったん Bitwarden 管理画面に戻り、「ツール」から「データをインポート」を選択。

ファイル形式を「LastPass (csv)」にして、LastPass エクスポート画面の文字列すべてをコピペします。コピー抜けがないよう、ショートカットで全選択するのが確実です。

全選択ショートカット

Windows … Ctrl + A

Mac … Command + A

以下の画面と同じ形になっているのを確認したら、「データをインポート」をクリック。

Bitwarden インポート画面

インポート完了後、「全てのアイテム」でパスワード情報を確認します。

Bitwarden 全てのアイテム

以上で LastPass から Bitwarden の移行は完了です。

Bitwarden のブラウザ拡張機能・スマホアプリ

オートフィルやパスワード生成など、基本的な操作方法は LastPass とほぼ同じ。とくに違和感なく使えると思います。

Bitwarden のブラウザ拡張機能やスマホアプリは、ダウンロード画面からインストールできます。

Bitwarden ダウンロード画面

ブラウザ拡張機能インストール後、ログインが求められる画面で Bitwarden アイコンをクリックすれば自動入力してくれます。ユーザー名のみ・パスワードのみのコピーもできますよ。

Bitwarden 操作画面(オートフィル)

スマホアプリは、右下の「設定」からお好みで設定しておきましょう。

Bitwarden スマホアプリ設定画面
Android の画面

LastPass アカウント削除

最後に LastPass アカウント削除方法(全データ削除方法)を載せておきます。

LastPass フリープランを使っていたなら、アカウント削除のみで全データが抹消されます。

プレミアプランを使っていた場合、パソコンから登録したかスマホから登録したかで解約手順が異なるので、以下の記事を参考に自動更新を解除しておきましょう。

【LastPass】アカウントを削除する【自動更新をキャンセル】 | 経営戦略の武器  

LastPass アカウント削除は、「Account Settings」の「General」から「My Account」をクリック。

LastPass アカウント設定

「Delete Or Reset Account」をクリック。

LastPass アカウント情報

「Delete」をクリック。

LastPass アカウント削除

最終確認画面が表示されるので、メールアドレス・マスターパスワードを入力して「Delete」をクリック。確認が数回行われたのち、アカウントが削除されます。

LastPass アカウント削除確認画面

これで、全データが削除され復旧できなくなります。

Bitwarden に乗り換えた場合は必ず動作確認し、エクスポートデータの保管も問題ないかチェックしておいてくださいね。

さいごに

LastPass プレミアプランを継続して利用するのもよいですが、無料で同等以上の機能を求めているなら Bitwarden がイチオシです。

オープンソースのパスワード管理 | Bitwarden  

ブログや SNS の乗っ取りなどは、パスワードの使いまわしや推測しやすい文字列が原因となっていることがほとんど。パスワード管理ツールは絶対に完璧とは言えませんが、同じパスワードを使いまわすよりは安全です。

ブログや Google アカウントを乗っ取られたらとんでもないことになるので、この機会にセキュリティ面を強化しておくとよいですね。

WordPress のセキュリティを強化する方法 10 選

OS・ソフトウェア
オンラインツール

著者

SEO コンサルタント 瀬尾

瀬尾 真

SEO コンサルタント

Web 歴 20 年以上の SEO コンサルタント。ライティング業務ほか、サイト制作・コンテンツ販売・メディア運営代行業務を行っています。当サイト(セオリコ)では、おもにブログ初心者向けのノウハウを配信。

ココナラでは WordPress エラー修正やハッキング修復、Search Console 分析サービスをご提供しています(年間400件以上対応)。

X (Twitter)
ココナラ
マシュマロ
お問い合わせ

関連記事

  • Windows 11 のウィンドウを角丸から四角に戻す
    Windows 11 のウィンドウを角丸から四角に戻すフリーソフト 2 選
  • LICEcap
    デスクトップ画面を録画して GIF アニメに変換できるフリーソフト「LICEcap」の使い方
  • Recuva HDDファイル復旧ツール
    削除してしまった HDD のファイルを復元できる「Recuva」の使い方
  • おすすめWindowsアプリ
    ブログ運営におすすめの Windows アプリ(インストール型ソフトウェア)
  • Windows11 インストール
    自作 PC に Windows 11 をローカルアカウントでインストールする手順
  • ベンチマーク
    パソコンの性能を測定できるおすすめベンチマークソフト
  • GIFアニメ
    YouTube 動画を GIF アニメに変換できる無料オンラインツール 3 選
  • DragWin マウスでウィンドウを移動・リサイズ
    ウィンドウの移動やリサイズが圧倒的にラクになる「DragWin」の使い方
  1. セオリコ
  2. PC
  3. OS・ソフトウェア
  4. パスワード管理ツール「LastPass」から「Bitwarden」への乗り換え手順
Category
  • ブログ運営法
  • ブログ収益化
  • SEO
  • Webデザイン
  • WordPress
  • PC
Service
  • ブログ個別サポート
  • Google AdSense 審査対策
  • WordPress エラー修復
  • Search Console 分析
WordPress Plugin
  • Link Map Insights
Information
  • ブログ用語集(ガイド)
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • セオリコ運営者情報
  • コンテンツポリシー
  • プライバシーポリシー
  • X (@seoryco)

© seoryco.

  • お問い合わせ
  • サービス一覧
  • 検索
  • 目次
  • トップへ
目次