MENU
  • ブログ用語集(ガイド)
  • ブログ運営基礎知識
  • SEOノウハウ
  • ブログ収益化
  • WordPress
  • Webデザイン
  • PC
  • サービス一覧
  • 無料相談
セオリコ
  • ブログ用語集
  • 記事一覧
    • ブログ基礎知識
      • ブログ基礎知識
      • ブログの書き方
      • サーバー関連
    • ブログ収益化
      • Google AdSense
    • SEO
    • Webデザイン
      • CSSデザイン
    • WordPress
      • WordPress エラー修正方法まとめ
      • WordPressテーマ
      • WordPressプラグイン
      • ブログカスタマイズ
    • PC関連
      • OS・ソフトウェア
      • ハードウェア
  • サービス一覧
    • ブログ個別サポート(コンサルティング)
    • サイト診断(Google AdSense 審査対策)
    • Search Console データ分析
    • WordPress エラー修復
    • Link Map Insights
  • 無料相談
セオリコ
  • ブログ用語集
  • 記事一覧
    • ブログ基礎知識
      • ブログ基礎知識
      • ブログの書き方
      • サーバー関連
    • ブログ収益化
      • Google AdSense
    • SEO
    • Webデザイン
      • CSSデザイン
    • WordPress
      • WordPress エラー修正方法まとめ
      • WordPressテーマ
      • WordPressプラグイン
      • ブログカスタマイズ
    • PC関連
      • OS・ソフトウェア
      • ハードウェア
  • サービス一覧
    • ブログ個別サポート(コンサルティング)
    • サイト診断(Google AdSense 審査対策)
    • Search Console データ分析
    • WordPress エラー修復
    • Link Map Insights
  • 無料相談

プラグインを使わずに WordPress カテゴリーページに説明文を表示する方法

2024 10/15
ブログカスタマイズ
2024/10/15

WordPress カテゴリーの「説明」に入力したテキストを、カテゴリーページに表示するカスタマイズ方法を解説します。

以下 2 パターンの解説です。

  • クラシックテーマ( category_description() を使用 )
  • ブロックテーマ( ブロックを使用 )
目次

WordPress カテゴリーの「説明」

カテゴリーの「説明」入力欄は、投稿 > カテゴリー と進んだ先にある「新規カテゴリーを追加」の部分にあります。

WordPress 新規カテゴリーを追加

追加済みカテゴリーの場合は、「編集」をクリックした先です。

WordPress カテゴリー編集

テーマによっては、「説明」に入力したテキストがカテゴリーページに表示されます。

セオリコ カテゴリーページに表示されている説明文
ブログ運営に関する記事一覧 | セオリコ

「説明」に入力してもどこにも表示されないテーマは、カスタマイズが必要です。

クラシックテーマの場合

従来のテーマ(クラシックテーマ)の場合、以下の手順でカスタマイズを進めていきます。

  1. カテゴリーページを表示しているテンプレートファイルを探す
  2. 「説明」を出力したい位置にコードを追加する

テンプレートファイルを探す

構成はテーマによって異なります。WordPress は以下の順序で参照してカテゴリーページを生成するので、該当するファイルを探してみてください。

  1. category-slug.php
  2. category-ID.php
  3. category.php
  4. archive.php
  5. index.php

コードを追加する

カテゴリーページを出力しているテンプレートファイルに以下のコードを追加すると、その部分に「説明」が表示されます。

<?php echo category_description(); ?>

なお、「説明」では自動的に <p> が挿入され、ごく一部の HTML タグしか使えません。自由に HTML タグを使いたい場合、 functions.php に以下を追加してください。

// カテゴリーページ説明で HTML タグを使う
remove_filter( 'pre_term_description', 'wp_filter_kses' );

自動挿入される <p> を除去したい場合は、以下のコードも必要です。

// カテゴリーページ説明から P タグを除去
remove_filter('term_description', 'wpautop');

表示を確認し、CSS でデザインを整えて完成です。

WordPress プラグイン Code Snippets の設定方法と使い方

ブロックテーマの場合

ブロックテーマはコードの入力が不要で、ブロックでテンプレートを編集できます。

以下、Twenty Twenty-Four での解説です。

外観 > エディター と進み、「テンプレート」をクリック。

ブロックテーマ エディター

「すべてのアーカイブ」をクリック。

ブロックテーマ すべてのアーカイブ

右側のメインカラムをクリック(範囲内であればどこでも可)。

ブロックエディター すべてのアーカイブ メインカラムをクリック

テンプレートを編集していきましょう。操作方法はブロックエディターと同じです。

「説明」を表示したい箇所にブロックを追加。

ブロックテーマ テンプレート編集画面

「タームの説明」ブロックを追加して保存。

タームの説明を追加

指定した箇所に「説明」が表示されます。

ブロックテーマ カテゴリーページ表示例

ブロックエディターに慣れているなら、ブロックテーマのカスタマイズは直感的にできるかと思います。今後の主流になっていくかもしれませんね。

まとめ

クラシックテーマを自作する場合は、カテゴリーページに「説明」を表示するカスタマイズが必要になるかと思います。

ブログではカテゴリーが重要な位置づけとなっているので、トップページや投稿ページだけではなく、カテゴリーページも整えておきましょう。

カテゴリー最適化については、以下の記事で詳細に解説しています。

WordPress ブログのカテゴリーを整理する手順と最適化のヒント

ブログカスタマイズ

著者

SEO コンサルタント 瀬尾

瀬尾 真

SEO コンサルタント

Web 歴 20 年以上の SEO コンサルタント。ライティング業務ほか、サイト制作・コンテンツ販売・メディア運営代行業務を行っています。当サイト(セオリコ)では、おもにブログ初心者向けのノウハウを配信。

ココナラでは WordPress エラー修正やハッキング修復、Search Console 分析サービスをご提供しています(年間400件以上対応)。

X (Twitter)
ココナラ
マシュマロ
お問い合わせ

関連記事

  • WordPress 管理画面の投稿一覧に最終更新日や文字数を表示するカスタマイズ
  • WordPress でページごとに個別の CSS を設定する方法 7 選
  • リンクコピーボタン
    WordPress の見出しにセクションリンクコピーボタンを表示する方法
  • FAQPage 構造化データマークアップ
    WordPress の FAQPage 構造化データマークアップ(FAQ リッチリザルト)
  • WordPress コード挿入
    WordPress の head 内や /body 直前にコードを挿入する 4 つの方法
  • wp_is_mobileの使い方
    PC とスマホの表示を切り替える is_mobile と wp_is_mobile の違い
  • 記事別サイドバー広告
    WordPress サイドバーウィジェットに「この記事で紹介している商品」を表示する方法
  1. セオリコ
  2. WordPress
  3. ブログカスタマイズ
  4. プラグインを使わずに WordPress カテゴリーページに説明文を表示する方法
Category
  • ブログ運営法
  • ブログ収益化
  • SEO
  • Webデザイン
  • WordPress
  • PC
Service
  • ブログ個別サポート
  • Google AdSense 審査対策
  • WordPress エラー修復
  • Search Console 分析
WordPress Plugin
  • Link Map Insights
Information
  • ブログ用語集(ガイド)
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • セオリコ運営者情報
  • コンテンツポリシー
  • プライバシーポリシー
  • X (@seoryco)

© seoryco.

  • お問い合わせ
  • サービス一覧
  • 検索
  • 目次
  • トップへ
目次