MENU
  • ブログ用語集(ガイド)
  • ブログ運営基礎知識
  • SEOノウハウ
  • ブログ収益化
  • WordPress
  • Webデザイン
  • PC
  • サービス一覧
  • 無料相談
セオリコ
  • ブログ用語集
  • 記事一覧
    • ブログ基礎知識
      • ブログ基礎知識
      • ブログの書き方
      • サーバー関連
    • ブログ収益化
      • Google AdSense
    • SEO
    • Webデザイン
      • CSSデザイン
    • WordPress
      • WordPress エラー修正方法まとめ
      • WordPressテーマ
      • WordPressプラグイン
      • ブログカスタマイズ
    • PC関連
      • OS・ソフトウェア
      • ハードウェア
  • サービス一覧
    • ブログ個別サポート(コンサルティング)
    • サイト診断(Google AdSense 審査対策)
    • Search Console データ分析
    • WordPress エラー修復
    • Link Map Insights
  • 無料相談
セオリコ
  • ブログ用語集
  • 記事一覧
    • ブログ基礎知識
      • ブログ基礎知識
      • ブログの書き方
      • サーバー関連
    • ブログ収益化
      • Google AdSense
    • SEO
    • Webデザイン
      • CSSデザイン
    • WordPress
      • WordPress エラー修正方法まとめ
      • WordPressテーマ
      • WordPressプラグイン
      • ブログカスタマイズ
    • PC関連
      • OS・ソフトウェア
      • ハードウェア
  • サービス一覧
    • ブログ個別サポート(コンサルティング)
    • サイト診断(Google AdSense 審査対策)
    • Search Console データ分析
    • WordPress エラー修復
    • Link Map Insights
  • 無料相談

ブログのアクセス数を伸ばすキーワードの探し方と検索意図の調べ方

2025 1/29
SEOノウハウ
2025/01/29

検索サイトからのアクセス数を増やすために、キーワードはとても重要な要素です。

単純に記事タイルや見出しにキーワードを散りばめておけば OK というものではなく、「検索ユーザーはなにを知りたくてそれを調べているのか(=検索意図)」を探らなければ意味がありません。

では検索意図を探るにはどうしたらよいのか、見ていきましょう。

目次

キーワードとは

キーワードとは、検索ユーザーがなにかを調べるときに検索窓に入力する語句を指します。

一部のキーワードツールでは、月にどれくらい検索されているのか、上位に入っているのはどんなサイトなのか、というのも調査できます。

大勢が検索するキーワードで検索 1 位になれれば、莫大なアクセス数が見込めるでしょう。もし月に 1 万回検索されているキーワードなら、CTR 30 %としても 3,000 PV は見込める計算です。

そのほか、Google 以外の検索や SNS からのアクセスもあるので、トータルではさらに伸びます。

CTR

クリック率のこと。

ここでは、「検索結果画面に表示されたときのクリック率」を指しています。

キーワードによりますが、検索 1 位の CTR はおおむね 30 %前後です。

キーワードは「お題」ではない

「キーワードを調べて書けばアクセス数が増える」という言葉の上辺だけとらえてしまうと、キーワードは「お題」であると思うかもしれません。

「WordPress」というキーワードがあったとき、「WordPress について自分が思うこと・書きたいこと」を書けばよいと思ってしまうのです。

これが、キーワードを調べているのに検索サイトからのアクセス数が増えない原因。

キーワードとはお題ではなく、検索ユーザーの「思い」が反映されたものです。

検索意図の考え方

検索流入を増やしたいのであれば、自分が書きたいことではなく、検索ユーザーの思いに応える「答え」を書きましょう。

ブログの書き方のコツと具体的な執筆手順

検索ユーザーの思い=検索意図を調べるのが、キーワード調査です。

検索ユーザーが知りたいことを調査する

検索意図を調べ、それに答える記事を書くにはどうすればよいか解説していきます。

Ubersuggest でキーワードを調べてみる

数年前までは Google が提供しているキーワードプランナーがよく使われていましたが、広告を出稿しなければ細かい数値が見られなくなってしまいました。

そこで、「Ubersuggest」という無料ツールを使ってみたいと思います。

Ubersuggest

ためしに「WordPress」と入力してデータを取得してみます。

「WordPress」という単語は毎月平均して 11 万回も検索されているようですね。

WordPress月間検索数

ということは、検索 1 位になれば最低でも 11 万回は検索ユーザーの目にとまる、ということです。

1 位になれば 100 %クリックされるわけではなく、だいたい 20 ~ 40 %のクリック率となります。30 %と考えても、33,000 回のアクセス数が見込めますね。

つづいて、その下の「キーワード候補」を見てみましょう。関連するキーワード一覧がボリューム順に表示されています。

WordPress キーワード候補

「WordPress テーマ」や「WordPress 使い方」で検索する方が多いんだな、ということがわかります。

キーワードをお題として考えると、そうしたボリュームの多いキーワードについて自分の書きたいことを書こうと思うかもしれません。

検索数が多いキーワードだと競合が強いため、1,000 ~ 2,000 ぐらいのキーワードを狙いましょう、と教える人もいます。

しかし、それは数字にとらわれすぎて本質が見えていない状態です。

ちょっと考えてみてください。「WordPress テーマ」で検索する方は、いったい何が知りたいのでしょうか。

深掘りして検索意図を探る

「WordPress テーマ」で検索するのですから、当然 WordPress テーマのことを知りたいんだろうな、というのはわかります。

では、すべてのテーマを紹介する記事を書きますか?

wordpress.org に登録されている最新テーマだけで 7,000 以上ありますが……

WordPress最新テーマ

公式ディレクトリに登録されていないテーマを入れたらとんでもない数になってしまいます。すべて紹介するのは現実的ではありませんね。また、検索ユーザーが満足するコンテンツにはならないでしょう。

「WordPress テーマ」で検索する方は、ブログ用のテーマを探しているかもしれませんし、コーポレートサイト用のテーマを探しているかもしれません。キーワードは同じでも、全員の検索意図が同じとはかぎらないのです。

また、もしかするとテーマを探しているのではなく、テーマの作り方を調べている方も含まれている可能性があります。テーマのインストールが上手くいかず、解決方法を探している可能性もあります。

検索意図が多様になるほど検索ボリュームは大きくなります から、ただ数字だけ見て記事を書いても意味がありません。

もう少し掘り下げて調べてみましょう。

検索語句を「WordPress テーマ」に設定して再調査すると、245 のキーワード候補が見つかりました。

WordPressテーマ キーワード候補

ざっとたどっていくと、「WordPress テーマ おしゃれ 日本語」「WordPress テーマ 飲食店 無料」といったキーワードが出てきます。

ここまでくると「WordPress テーマ」というアバウトなものよりは、具体的な検索意図に応じた答えが書けそうですね。

たとえば、日本語に対応しているおしゃれな WordPress テーマについて紹介した記事を書けば、「WordPress テーマ おしゃれ 日本語」で検索した方はきっと満足してくれるんじゃないでしょうか。

検索ボリュームではなく検索ユーザーの満足度を考える

「WordPress テーマ おしゃれ 日本語」の検索ボリュームは、月間 30 ほどです。

「WordPress テーマ おしゃれ 日本語」検索ボリューム30

「WordPress テーマ」だと 9,900 ありますから、比べるとちょっと見劣りしてしまいますね。

「WordPress テーマ」検索ボリューム

月間検索数 30 では話にならない(アクセス数に貢献しない)と考えますか?

ではお尋ねしますが、あなたは「WordPress テーマ」で検索した方に満足のいく答えを提供できるでしょうか。様々な検索意図をもつ複数の方に対して 100 %の回答ができますか?

どんなに検索ボリュームが大きくても、検索意図に沿ったものでなければ上位は望めませんし、たとえ検索上位になったところでそのユーザーにとって満足のいく答えがなければすぐに離脱されてしまうでしょう。

その点、「WordPress テーマ おしゃれ 日本語」で検索した方への回答は、100 %とはいかなくても、的外れな回答をするのに比べればかなり満足度の高いコンテンツとなるはずです。

キーワードありきではなく、次のように考えてください。

たった 1 人を満足させられなければ、
1 万人を満足させられるわけがない

具体的なキーワードで検索している少数のユーザーを満足させる記事が書けないなら、あいまいなキーワードで検索している多数のユーザーを満足させるなんて無理、ということです。

検索ボリュームだけを見てひたすら書くのもよいですが、画面の向こうにいるのは人間です。数字ではなく、検索ユーザーに「ありがとう」や「面白い」と思ってもらえるコンテンツを目指しましょう。

ただ PV が増えるのを見て楽しみたいなら、自分でブログなんて書かず AI にやらせておけばよいでしょう。でもそれって、なんのためにブログをやっているのかわかりませんよね。楽しさのカケラもありません。

検索キーワードは調べなくてもいい?

実は検索キーワードなど調べずともアクセス数をあげることは可能です。

あなたは今までの人生でいろいろな壁にぶつかり、それをクリアしてきたことと思います。その経験を書けば、自然とキーワードになるんですよ。

WordPress でブログを運営しているなら、どのテーマがよいのかいろいろ調べてきたでしょう。あちこちのレビューを参考にしたり、実際に使っているブログを見てひとつずつ試してきましたよね。

その経験から「○○○という WordPress テーマはおしゃれで使いやすくて最高でした!」という記事を書いたとしたら、先ほどのキーワードに対する答えそのままになっていると思いませんか?

検索キーワードを調べて記事を書くのが悪いということではありません。しかし、体験談から記事を書けば主要なキーワードは必ず入りますし、共起語や関連語も自然と出てくるものです。

ちょっと前までの自分はどんなことに悩んでいたのか。何を調べてどうやって解決したのか。それを伝えるだけで、同じようなことで悩んでいる方に最適な答えを届けられます。

ブログ初心者がオリジナリティの高い良質な記事を書くためのポイント

体験談を交えたアツい記事を書けば、読んだ人の感情がゆさぶられ、それが結果的に検索順位やアクセス数に反映されるのです。そうして人とひとがつながっていくのが、ブログの楽しさではないでしょうか。

キーワードツールを活用するのは賢いやり方だと思いますが、それが全てではありません。

たまにはキーワードなんかまったく無視して記事を書いてみてください。なにか新しい発見があるかもしれませんよ。

まとめ

頭の中が「キーワード」だらけになっている状態から少し抜け出すことができそうでしょうか。

もしまだモヤモヤしているなら、こちらの記事もご一読ください。

「ブログが書けない」「ブログに書くことがない」解決策 8 選

検索ボリュームだけ見て記事を書くのではなく、画面の向こうにいる人が本当に知りたいことへの答えを書く。そうすれば、必ずよい結果がついてきます。

ときには壁にぶつかることもありますが、楽しみながら一歩ずつ前進していきましょう。

SEOノウハウ
アクセスアップ

著者

SEO コンサルタント 瀬尾

瀬尾 真

SEO コンサルタント

Web 歴 20 年以上の SEO コンサルタント。ライティング業務ほか、サイト制作・コンテンツ販売・メディア運営代行業務を行っています。当サイト(セオリコ)では、おもにブログ初心者向けのノウハウを配信。

ココナラでは WordPress エラー修正やハッキング修復、Search Console 分析サービスをご提供しています(年間400件以上対応)。

X (Twitter)
ココナラ
マシュマロ
お問い合わせ

関連記事

  • Googleコアアップデート2024年8月
    Google コアアップデートで検索順位が低下したときの対処法
  • ブログ記事タイトルの付け方
    SEO に効果的なブログ記事タイトルの付け方と具体例
  • Navboost and Glue
    Google の Navboost と Glue に関する解説・考察
  • インデックス
    Search Console「ページのインデックス登録レポート」の解説と対応方法
  • ブログ記事の文字数に正解なし
    ブログ記事の最適な文字数は 3000 文字?長文が有利ではない理由を解説
  • 高品質
    ブログ初心者がオリジナリティの高い良質な記事を書くためのポイント
  • SEO 都市伝説
    ブログ初心者が気にしなくてよい SEO 都市伝説 10 選
  • nofollow
    ブログの内部リンクを nofollow にすると検索順位に悪影響が出る
  1. セオリコ
  2. SEOノウハウ
  3. ブログのアクセス数を伸ばすキーワードの探し方と検索意図の調べ方
Category
  • ブログ運営法
  • ブログ収益化
  • SEO
  • Webデザイン
  • WordPress
  • PC
Service
  • ブログ個別サポート
  • Google AdSense 審査対策
  • WordPress エラー修復
  • Search Console 分析
WordPress Plugin
  • Link Map Insights
Information
  • ブログ用語集(ガイド)
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • セオリコ運営者情報
  • コンテンツポリシー
  • プライバシーポリシー
  • X (@seoryco)

© seoryco.

  • お問い合わせ
  • サービス一覧
  • 検索
  • 目次
  • トップへ
目次