MENU
  • ブログ用語集(ガイド)
  • ブログ運営基礎知識
  • SEOノウハウ
  • ブログ収益化
  • WordPress
  • Webデザイン
  • PC
  • サービス一覧
  • 無料相談
セオリコ
  • ブログ用語集
  • 記事一覧
    • ブログ基礎知識
      • ブログ基礎知識
      • ブログの書き方
      • サーバー関連
    • ブログ収益化
      • Google AdSense
    • SEO
    • Webデザイン
      • CSSデザイン
    • WordPress
      • WordPress エラー修正方法まとめ
      • WordPressテーマ
      • WordPressプラグイン
      • ブログカスタマイズ
    • PC関連
      • OS・ソフトウェア
      • ハードウェア
  • サービス一覧
    • ブログ個別サポート(コンサルティング)
    • サイト診断(Google AdSense 審査対策)
    • Search Console データ分析
    • WordPress エラー修復
    • Link Map Insights
  • 無料相談
セオリコ
  • ブログ用語集
  • 記事一覧
    • ブログ基礎知識
      • ブログ基礎知識
      • ブログの書き方
      • サーバー関連
    • ブログ収益化
      • Google AdSense
    • SEO
    • Webデザイン
      • CSSデザイン
    • WordPress
      • WordPress エラー修正方法まとめ
      • WordPressテーマ
      • WordPressプラグイン
      • ブログカスタマイズ
    • PC関連
      • OS・ソフトウェア
      • ハードウェア
  • サービス一覧
    • ブログ個別サポート(コンサルティング)
    • サイト診断(Google AdSense 審査対策)
    • Search Console データ分析
    • WordPress エラー修復
    • Link Map Insights
  • 無料相談

SEO歴20年のコンサルタントが教えるブログの書き方のコツと執筆手順

2025 3/24
ブログの書き方
2025/03/24

ブログを書くときの全体の流れ

  1. だれに何を伝える記事にするかを決め、記事の構成を考えておく
  2. テンプレートに沿う形でわかりやすい記事を書く
  3. 記事を公開したあとにもう一度見直して、できれば宣伝する

ブログのアクセス数や収益を伸ばしたいなら、「読者にも検索エンジンにも読みやすい記事」を書くのが大前提です。

本記事では、ブログを書く前の準備から書いたあとまでの一連の流れを初心者向けに解説しています。

ぜひご参考にしていただければ幸いです。

目次

ブログを書き始める前にやっておくこと

いきなりブログの編集画面を開いても、何を書こうか悩んでしまい、なかなか手が進みません。

まずは「だれに何を伝える記事にするか」を事前に決めておきましょう。ちょっとしたスキマ時間に考えておけば、その後の執筆をスムーズに進められます。

01. 記事の大まかなテーマを決める

最初に「どのようなことを書くか」、記事の大まかなテーマを決めます。

特化ブログなら、そのジャンルに基づいて決めてください。たとえば WordPress に特化しているなら、テーマ・プラグイン・カスタマイズ・エラー対応などが候補となります。

雑記ブログは何でも自由に書けるぶん何を書けばよいか迷うかもしれませんが、日々の出来事や体験からネタを探していけばたくさん見つかるはずです。

記事ネタにつながる体験例

  • Google AdSense 審査に合格した
  • ワイヤレスイヤホンを買い替えた
  • 久しぶりに友人とボウリングに行った

効率的にブログネタを探す方法 10 選

キーワード調査に基づいてテーマを決める方法 もありますが、初心者にはおすすめしません。

キーワードにだけ目を向けてしまい、読者のことをないがしろにしてしまうおそれがあるからです。ブログを書くことに慣れてきたら、次のステップとしてチャレンジしてみてください。

今回は、上記体験例のなかから「ボウリング」に決めたと仮定して話を進めていきます。

ボウリング

02. だれに何を伝える記事にするかを決める

大まかなテーマが決まったら、記事の内容を決めていきましょう。

ここで重要なのは、「あなたの書きたいこと・書けること」と「読者の知りたいこと」がマッチするか、です。

ベストトピック

書きたいこと・書けることばかり記事にしても、需要がないため読まれないかもしれません。読者の知りたいことを書くにしても、あなたに十分な知識・経験がなければだれにも響かない記事になってしまいます。

とは言っても、そう難しく考えなくて大丈夫です。

少し前のあなたは何を知りたかったか、を思い出してみてください。

たとえば、「ボウリングでもう少し良いスコアを出したいなぁ」と思って検索したかもしれませんね。であれば、それを記事にしましょう。

過去の自分に向けて記事を書く、ということです。

やってはいけないこと

以下の記事は低品質とみなされ、いつまでたってもアクセス数が伸びない原因となります。

  • どこかのサイトを見ながら書く
  • ネットで調べた情報をまとめただけ
  • AI に書かせて内容を吟味していない

無断転載や劣化コピー にならないよう注意してください。

漠然とスコアアップについて書くと、かなり薄い内容になってしまいます。

自分と似たような状況の人が必要としている情報を提供してください。幅を広げるのではなく狭める形です。

いかに情報を詰め込むかではなく、いかにユーザーの目的を達成できるかが重要ですからね。

03. 記事の構成を考える

「実践して成果があったスコアアップのコツをボウリング超初心者に伝える」というところまで決まったので、記事の構成を考えてみましょう。

まずは、スコアアップのコツをざっと書き出してみるのがわかりやすいと思います。

  • 自分に合った重さのボールを選ぶ
  • 立ち位置を決める
  • 力を入れすぎない
  • etc…

ここで、ほかのサイトを見る必要はありません。見てしまうとただのマネになってしまう可能性があるので、頭に汗をかいて自分で考えることをおすすめします。

SEOコンサルタント瀬尾

考えをまとめるのが苦手なら、「超・箇条書き」という本で勉強するがおすすめです。

超・箇条書き―――「10倍速く、魅力的に」伝える技術
¥1,540 (2023/11/02 10:04時点 | Amazon調べ)
口コミを見る
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
Yahoo!
ポチップ

ざっと書き出したら、要点を整理してまとめていきます。

今回は以下のように整理してみました。

記事構成サンプル

  • 高得点を出すコツ
    • 自分に合ったボールを選ぶ
    • 狙った位置に投げられるようにする
    • スペアを確実にとっていく
  • ボールを投げるときのコツ
    • 自分の投げやすい立ち位置を決める
    • 歩幅を確認してまっすぐ歩く
    • ボールの重さを利用して力を抜いて投球する
    • 手首が折れないように気をつける

これをもとに記事を書いていきます。

記事を書き始めて公開するまでの具体的な手順

下図は、ブログ記事の代表的な構成例です。

ブログ記事の基本構成
記事タイトル記事の内容を的確に表し、読者の目をひくものにする
アイキャッチ画像記事の内容と関連性が高いものを作る
リード文記事の内容を簡単に伝え、読者に興味を持ってもらう
見出しそのセクション(章)の内容を的確に表したものにする
本文わかりやすさと読みやすさを重視し、文章・画像・動画・表・リストを活用する
まとめ記事の内容をまとめ、読者に行動を促す

必ずしもこのとおりに書く必要はないものの、ゼロから自由に書くよりは「テンプレートを埋めていく」方式のほうがスムーズに進められると思います。

基本的な構成をマスターしてから、自分なりの書き方にアレンジしていきましょう。

04. タイトルを書く

ブログ記事で最も重要なのは、記事タイトルです。

タイトルは検索結果や SNS、ブログのトップページ・関連記事で必ず表示されるもので、あなたの記事が読まれるかどうかを大きく左右します。

記事の内容を的確に表すタイトル

そのため、作文のようなタイトルではなく、記事の内容を的確に伝えるものにしてください。

「検索する人はどんなことが知りたいんだろう」「それをどんな言葉で検索するんだろう」という視点で考えるとよいですね。

たとえば以下のようなタイトルでは、だれも読もうとは思ってくれません。

  • 今日のご飯
  • 今日のご飯は肉じゃが

しかし、記事の内容がきちんと伝わるタイトルになっていれば、その情報を必要としている読者が読んでくれる可能性がグンと高くなります。

  • めんつゆで作るカロリーをおさえた肉じゃが簡単レシピ
  • 子どもに大人気!10 分で作れる低カロリーの肉じゃがレシピ

タイトルに関するさらに具体的なノウハウは、「SEO に効果的なブログ記事タイトルの付け方と具体例」をご覧ください。

ここで手が止まると先に進めないので、書き始めの段階では、仮のタイトルとして簡単なものでかまいません。

たとえば「ボウリング初心者向けスコアアップのコツ」のようなシンプルな形で大丈夫です。記事を書き終わってから最終決定しましょう。

WordPress 投稿編集画面 タイトル

WordPress のエディターを例にしていきますが、どのブログサービスでも基本は同じです。

05. 見出しを書く

タイトルを入れたら、次は見出しを入れていきます。

「リード文 → 見出し → 本文」と上から順に書いていってもよいですが、見出しを先に入れて本文を埋めていくほうが全体的にまとまりのある記事になります。

一般的な WordPress テーマは記事タイトルに <h1> を使っているので、記事内の見出しは <h2> から使ってください。

以下は、サンプルとして先ほど整理したリストをそのまま見出しにしたものです。

見出し サンプル

  • H2:高得点を出すコツ
    • H3:自分に合ったボールを選ぶ
    • H3:狙った位置に投げられるようにする
    • H3:スペアを確実にとっていく
  • H2:ボールを投げるときのコツ
    • H3:自分の投げやすい立ち位置を決める
    • H3:歩幅を確認してまっすぐ歩く
    • H3:ボールの重さを利用して力を抜いて投球する
    • H3:手首が折れないように気をつける

見出しブロックを追加して、そこに入力していきます。

WordPress 見出しの入れ方

入力した見出しは「アウトライン」から確認できます。

見出しをアウトラインで確認

見出しはただの区切りではなく、各章・各節のタイトルです。本の目次と同じようなイメージですね。

あいまいな言葉を並べるのではなく、そのセクションの内容を具体的に伝えるものにしてください。

見出し NG 例

  • ここから…!
  • そして!

見出し OK 例

  • 高得点を出すコツ
  • ボールを投げるときのコツ

記事タイトルと見出しだけで、その記事の内容がわかるようになっているのが理想です。

06. 本文を書いていく

見出しまで完成したら、見出しにそって本文を書いていきましょう。

読みやすい記事にするポイントは以下の 6 つ。

  • 「あれ」「これ」「それ」を多用しない
  • 一文を短めにする(長くても 60 文字程度)
  • こまめに改行しない
  • 漢字とひらがなのバランスに気をつける
  • 読点の入れ方に気をつける
  • 装飾(下線 / ボックス / 吹き出し)は最低限にする

詳細は「読みやすいブログ記事を書くための基本とライティングテクニック」で解説しています。

どんなに素晴らしい内容でも、「読みづらい」と思われてしまうとそこで離脱されてしまいます。

結局は文章力にかかってきますが、もし基礎ができていないと感じたら、インプット量を増やしたほうがよいでしょう(ライティング関連の本ではなく、小説を読んだほうが勉強になります)。

ひたすら読む → ひたすら書く → 自分に足りないところを見つける

この繰り返しで読みやすい記事が書けるようになります。

07. 画像や動画を入れていく

本文を書いたら、よりわかりやすい記事にするために画像や動画を入れていきます。

WordPress は、PC 上からドラッグ&ドロップするだけなので簡単です。

WordPress 投稿編集画面 画像の入れ方

文章だけで読者に 100 % 伝えるのは難しいですが、画像や動画があればより正確に伝えられます。何文字も書かなければ伝えられない情報を、たった 1 枚の画像でカバーすることもできますからね。

とくにレビュー記事では写真が必須です。

アフィリエイト初心者向けの基礎知識と成功しやすい記事の書き方

自分で撮影した写真を使用しているレビュー記事例

自分で撮影した写真を載せているレビュー記事例
静音クリックのトラックボールマウス「ProtoArc EM01 NL」レビュー

「文字だけだと味気ないからアクセントとしてイラストを入れる」のもよいですね。

パソコンのイラスト

でも、記事の内容に何となく合うようなフリー素材をたくさん使うのはおすすめしません。

見出しごとに画像を入れると検索順位が高くなる、ということもないので、「もっとわかりやすく伝えるための手段」として考えてください。

少し本格的に SEO を考えるなら、ファイル名や alt(代替テキスト)も気をつけましょう。

WordPress で画像を挿入するときに気をつけたいファイル名と alt 設定

08. まとめを書く

「まとめ」は記事の結論を伝え、読者に行動を促す役割をもちます。

例にあげているボウリング記事であれば、見出しにしたコツをそのままリストで載せておくとわかりやすいでしょう。

まとめ サンプル

ボウリング初心者でも高得点を出すコツは以下の 7 つです。

  • 自分に合ったボールを選ぶ
  • 狙った位置に投げられるようにする
  • スペアを確実にとっていく
  • 自分の投げやすい立ち位置を決める
  • 歩幅を確認してまっすぐ歩く
  • ボールの重さを利用して力を抜いて投球する
  • 手首が折れないように気をつける

さっそくボウリング場に行って練習しましょう!

ブログ内の関連記事や YouTube チャンネルに誘導してもよいですし、DVD などのアフィリエイトリンクを載せておくのもよいですね。

読者の目的に合わせて提案するのがベストです。

09. リード文を書く

記事本体が完成したら、リード文を書きます。記事の概要を伝え、読者に読む理由を与える重要な部分です。

リード文

記事の冒頭の文章のこと。書籍でいう「まえがき」のような役割です。

リード文はタイトルに次いで重要で、読者はそこから記事を読むメリットを見出し、検索エンジンは記事の概要を把握します。

専門用語では「PREP 法」や「SDS 法」と名付けられていますが、そう難しく考えることはありません。読者の知りたい答えを先に書いておく、とだけ覚えておけば大丈夫です。

ブログを結論から書く 3 つのメリット

記事は結論から書き始める

書き方に決まりはありませんが、迷ったときは以下のテンプレートを使ってみてください。

PAS フォーミュラー

  1. Problem:読者が抱えている問題を共有する
  2. Agitate:その問題点を掘り下げ、共感を得る
  3. Solve:解決策(が記事に書かれていること)を伝える

以下は PAS をもとに作成したサンプルです。

ブログ記事のリード文サンプル

核となる部分は記事本文で伝えるので、リード文はスッキリ短めにしましょう。

10. 全体を見直してから公開する

最後に、全体を見直してから公開します。

公開前にチェックしておくこと

  • タイトルは仮の状態になっていないか
  • アイキャッチ画像は入れたか
  • カテゴリーは適切か
  • パーマリンクは設定したか
  • 誤字脱字がないか

できれば、音読での確認をおすすめします。

より万全を期すなら、記事完成後にすぐ公開するのではなく、一晩おいてから読み直すとミスを発見しやすいですよ。

記事を公開するのは勇気がいるかもしれませんが、だれかの役に立つものと信じ、自信をもって公開しましょう。

記事公開後にやっておくこと

記事公開後にもいくつかやっておくことがあります。

スマホでチェックする

記事執筆・プレビューの確認は、パソコンや大型タブレットで行うことが多いと思います。

でも、読者の大半はスマホでブログを読むので、自分でもスマホで記事をチェックしてください。

記事チェックのポイント

  • 画像内の文字は問題なく読めるか
  • 表やボックスのデザインが崩れていないか
  • 意図しない部分で改行されていないか
  • リンクは問題なくタップできるか

パソコンではきれいに見えていたのに、スマホだと崩れている、ということはけっこうあります。

スマホ デザイン崩れ
マイクロコピーが改行されている例

また、スマホにはカーソルがないため、タップしないとリンクだとわかりません。タップできるかどうわかりにくい要素(バナー画像など)がないかチェックしておきましょう。

スマホサイトの横揺れ・横スクロール・見切れ・はみ出しの原因と対策

関連性の高い記事からリンクする

ページの下部やサイドバーに新着記事・関連記事を載せておいても、あまりクリックされません。スマホユーザは、そのリンクを見てない可能性もあります。

そのため、関連性の高い記事は本文内からリンクしましょう。

「新記事 → 過去記事」のリンクは入れていても、「過去記事 → 新記事」のリンクは忘れがちです。

読者が記事を探す手間を省き、次からつぎに記事を読んでくれるような形になっているとよいですね。適切なリンクは検索評価にもプラスとなります。

記事数が増えてくるとリンク先を探すのも一苦労ですが、それは読者も同じ。内部リンクマップを作成してチェックするのがおすすめです。

内部リンク構造可視化マップを作成する 3 つの方法と活用例

Search Console でインデックス登録をリクエストする

ブログ記事が検索結果に出てくるまで、いくつかの段階があります。

  1. 検索エンジンが記事の存在を発見する
  2. 記事にアクセス(クロール)して内容を確認する
  3. 検索インデックスに登録する
  4. キーワードに基づいて検索結果に表示する

ブログを始めたばかりなら、公開した記事を検索エンジンが見つけるまで時間がかかります。こちらから記事の存在を伝え、いち早くクロールしてもらえるよう働きかけておきましょう。

Search Console で XML サイトマップを登録しておき(できれば RSS も)、インデックス登録のリクエストをしておくと万全です。

ブログ記事が Google 検索のインデックスに登録されない原因と解決策

必要に応じて宣伝する

検索エンジンに更新情報を伝えても、読者に届くまでにはさらに時間がかかります。

すぐに読んでもらいたいなら、X やランキングサイトを活用しましょう。そこから被リンク獲得につながれば、検索順位も上がりやすくなります。

ブログの被リンクを増やす方法

良い商品を作るだけでは売れないのと同じで、良い記事を書くだけでは読まれません。リピーターが繰り返しアクセスしてくれるようになるまで、積極的なアピールも心がけてください。

アクセス解析をもとにリライトする

一般的な書籍とは違い、ブログ記事は何度でも書き直せます。

記事公開直後はとくに有用なデータがないので、数ヶ月後にアクセス状況を見て、自分の意図した結果が得られているか確認しましょう。

検索順位が低いままなら、記事タイトルが悪かったのかもしれませんし、検索上位サイト以上の情報がなかったのかもしれません。関連記事の足りなさが影響していることもあります。

記事公開から数ヶ月たっていればあなたは確実に成長していますから、その時点のレベルで記事を見直してみてください。読者に最適な情報を届けられるまで、何度も繰り返し記事を改善していけば、良い結果につながります。

ブログの過去記事をリライト・修正する 18 のポイント

ブログの書き方まとめ

ブログ記事を書くのは、とても大変な作業です。

でも、がんばって書いた記事がだれかの役に立っているとしたら、こんなにうれしいことはありませんよね。

いろいろなノウハウを追いかけてしまうと、「キーワードだけ見て読者を見ていない記事」になりかねません。

「この記事を読む人は何を必要としており、どうなりたいのか」を考えましょう。それに対してあなたのもつ知識や自身の体験から答えてあげるのが個人ブログの役割です。

あなたの発信する情報を必要としている読者に記事を見つけてもらえるよう、ブログの書き方を少しずつマスターしていただければと思います。

WordPress ブログ初心者がアクセス数を増やす具体的な方法

ブログの書き方

著者

SEO コンサルタント 瀬尾

瀬尾 真

SEO コンサルタント

Web 歴 20 年以上の SEO コンサルタント。ライティング業務ほか、サイト制作・コンテンツ販売・メディア運営代行業務を行っています。当サイト(セオリコ)では、おもにブログ初心者向けのノウハウを配信。

ココナラでは WordPress エラー修正やハッキング修復、Search Console 分析サービスをご提供しています(年間400件以上対応)。

X (Twitter)
ココナラ
マシュマロ
お問い合わせ

関連記事

  • AIがブログを書く
    生成 AI でブログ記事を作成するデメリットと効果的な活用方法
  • 著作権法
    引用はどこまでがセーフ? ブログ運営者が覚えておきたい著作権・肖像権・商標権
  • PREP
    ブログを結論から書く 3 つのメリット(PREP / SDS)
  • パソコンで作業する女性
    ブログを書くスピードを極限まで上げる 18 の方法
  • リライトイメージ
    ブログの過去記事をリライト・修正する 18 のポイント
  • ブログを楽しんでいる女性
    「ブログが書けない」「ブログに書くことがない」解決策 8 選
  • ブログにかける時間
    ブログを書く時間はどれくらい?アンケート調査結果は「3 時間以上」が多数
  • 読みやすいブログ記事を書くための基本とライティングテクニック
  1. セオリコ
  2. ブログ運営
  3. ブログの書き方
  4. SEO歴20年のコンサルタントが教えるブログの書き方のコツと執筆手順
Category
  • ブログ運営法
  • ブログ収益化
  • SEO
  • Webデザイン
  • WordPress
  • PC
Service
  • ブログ個別サポート
  • Google AdSense 審査対策
  • WordPress エラー修復
  • Search Console 分析
WordPress Plugin
  • Link Map Insights
Information
  • ブログ用語集(ガイド)
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • セオリコ運営者情報
  • コンテンツポリシー
  • プライバシーポリシー
  • X (@seoryco)

© seoryco.

  • お問い合わせ
  • サービス一覧
  • 検索
  • 目次
  • トップへ
目次