MENU
  • ブログ用語集(ガイド)
  • ブログ運営基礎知識
  • SEOノウハウ
  • ブログ収益化
  • WordPress
  • Webデザイン
  • PC
  • サービス一覧
  • 無料相談
セオリコ
  • ブログ用語集
  • 記事一覧
    • ブログ基礎知識
      • ブログ基礎知識
      • ブログの書き方
      • サーバー関連
    • ブログ収益化
      • Google AdSense
    • SEO
    • Webデザイン
      • CSSデザイン
    • WordPress
      • WordPress エラー修正方法まとめ
      • WordPressテーマ
      • WordPressプラグイン
      • ブログカスタマイズ
    • PC関連
      • OS・ソフトウェア
      • ハードウェア
  • サービス一覧
    • ブログ個別サポート(コンサルティング)
    • サイト診断(Google AdSense 審査対策)
    • Search Console データ分析
    • WordPress エラー修復
    • Link Map Insights
  • 無料相談
セオリコ
  • ブログ用語集
  • 記事一覧
    • ブログ基礎知識
      • ブログ基礎知識
      • ブログの書き方
      • サーバー関連
    • ブログ収益化
      • Google AdSense
    • SEO
    • Webデザイン
      • CSSデザイン
    • WordPress
      • WordPress エラー修正方法まとめ
      • WordPressテーマ
      • WordPressプラグイン
      • ブログカスタマイズ
    • PC関連
      • OS・ソフトウェア
      • ハードウェア
  • サービス一覧
    • ブログ個別サポート(コンサルティング)
    • サイト診断(Google AdSense 審査対策)
    • Search Console データ分析
    • WordPress エラー修復
    • Link Map Insights
  • 無料相談

「ブログが書けない」「ブログに書くことがない」解決策 8 選

2024 10/14
ブログの書き方
2024/10/14

ブログ初心者は「ブログが書けない」「ブログに書くことがない」という悩みにぶつかりやすいものです。

その悩みは、すぐ解決できるものと、 時間をかけないと解決できないものに分かれます。

本記事では、ブログが書けない理由を 8 パターンに分類し、それぞれの解決策をご紹介しています。最良の対策を実施し、楽しんでブログを続けられるきっかけになれば幸いです。

目次

ブログが書けないときの解決策 8 パターン

ブログ初心者から寄せられた悩みを整理すると、「ブログが書けない原因」は 8 つに分かれます。

具体的に見ていきましょう。

01. ブログのテーマが決まらない

ブログを始めるきっかけは、大きく次の 2 つに分かれます。

  • 文章を書くのが好きで、みんなに伝えたいメッセージがある
  • 在宅で稼ぎたいなど、目的達成の手段としてブログを選択した

前者の場合、自分の発信したいものがテーマになるので、とくに悩むことはないはず。後者の場合、「書きたいことがない」「何を書けばよいかわからない」という状態になりやすいですね。

ブログの収益化方法は様々で、どれが正解ということはなく、向き不向きもあります。

ブログ初心者におすすめの収益化方法はこちら

もしかすると、今のブログだけで必ず成功させたいと思ってあれこれ考えているかもしれません。でも、考えているだけでは先に進めませんし、やってみなければわからないことのほうが多いのです。1 つのブログだけで成功するなんて、かなり難しいですよ。

遠回りのように見えるかもしれませんが、最短距離は以下のルートです。

  1. 見切り発車でもよいから手を動かす
  2. 試行錯誤しながら自分に合う方法を探す
  3. 上手くいかなかったら新しいブログで再チャレンジする

「見切り発車したのにたまたま当たった」という成功論は、本当にたまたまです。だれでも簡単に再現できるものではありません。何回も失敗を繰り返して当たり前、と考えましょう。

PDCAを回す

最初はブログに慣れることだけを目標とし、日記でも雑記でもよいので、とにかくスタートしてください。

ブログノウハウなんて気にせず、まずは自分が書けることをブログのテーマとしましょう。できれば、あなたが一晩中でも熱く語れる分野がよいですね。とくに思い当たらなければ、日常生活をネタにするか、時事ネタで書いてみてください。

まずはやってみるのが大切です
解決策

ブログのテーマが決まらないなら、日記ブログでよいので、初めは慣れることを目標にしましょう。

02. 最初の記事に何を書けばよいのかわからない

ブログのテーマが決まっていても、「さあ自由に書いてみて」と言われてすんなり書ける人は少ないと思います。ものごとは最初が肝心だからと、いまいち踏み切れないこともあるでしょう。

しかし、ブログを書き続けていると実感できますが、最初に書いた記事は高確率で書き直すか削除することになります。

記事を書くほど文章力やその他のスキルが向上していき、昔の記事を見直すとダメな点がたくさん見つかりますからね。「書き直したい」と思うのは自然なことです。

良くも悪くも、ブログを始めたばかりの頃はほとんどだれにも読まれません。あとから書き直すことを前提に公開してしまって大丈夫です。

とは言っても、ブログに慣れていないうちは何を書けばよいか、見当がつきませんよね。もし手が進まないなら、「おすすめ○選」などリスト形式の記事や、「○つの手順」といったステップ形式の記事をおすすめします。

リスト形式の記事

たとえば、以下のような記事です。

  • 最初に覚えておきたい Excel 関数 10 選
  • 絶対にハマる Netflix オリジナルドラマ 5 つ
  • 断捨離を効率的に進める 8 つの手順

どれも話の展開を考える必要がなく、初心者でも書きやすい形式です。あなたが読んでいるこの記事も、同じ形ですよ。

自分の好きなモノを紹介するのがおすすめ
解決策

ネタが思いつかないなら、リスト形式の記事やステップ形式の記事を書いてみましょう。「最初」にこだわる必要はありません。

03. ネタが思いつかない

たとえあなたが得意なジャンルでも、何百と記事を書いていけばネタがなくなるかもしれません。

その場合、「インプット量を増やす」か「視点を変える」かの 2 択となります。

効率的にブログネタを探す方法はこちら

ネタ切れ問題は運営スタイルも関わってきます。

旬な話題が出てこないジャンルの特化ブログなら、ネタが出てこないレベルまで記事を書きつくしたらそこで完成ですからね。思っていたよりアクセス数や収益が少ないからと、ジャンル外の記事を書き始めるのは本末転倒です。

そのブログはいったん終わりにして、新しいブログを立ち上げましょう。同じジャンルで始めてもよいですし、もっと自由に書ける雑記ブログを始めてもよいと思います。

複数のブログを作る

何でも試してみないとわかりません。1 つのブログだけで何とかしようと思わず、複数ブログを運営して自分に合った手法を探してください。

自分に合ったやり方を見つけましょう
解決策

ネタが出てこないときは、インプット量を増やすか視点を変えてみましょう。新しいブログを作るのもよいですね。

04. 毎日更新できる時間がとれない

毎日更新できる時間がとれない、という意味でブログが書けないのであれば、まったく気にすることはありません。

更新頻度を上げれば訪問者は増えるかもしれませんが、量だけにたよった運営には限界があります。

ブログの最適な更新頻度の解説はこちら

ランキングサイトや SNS からの流入が多い場合、更新すれば一定数のアクセスがありますよね。はじめは反応があって楽しく感じますが、いずれその数字だけに追われて「毎日更新しなきゃ…」という不安がつきまとうようになります。

不安から解放されるには、毎日更新しなくても一定のアクセスがあるブログにしていくしかありません。つまり、検索サイトからのアクセスをメインにしたエバーグリーンコンテンツを増やす、ということです。

検索サイトからアクセスを集める
エバーグリーンコンテンツ

時期に左右されず、常に必要とされるコンテンツのこと。

「なんでもいいからとりあえず記事を公開する」から、「時間をかけて完成度の高い記事を仕上げる」スタイルにシフトしていきましょう。

エバーグリーンコンテンツを書くには、トピックの選定・調査・構成・執筆・編集・校正といった、たくさんのステップをこなす必要があります。それだけ時間をかけて書いた記事は、のちのち安定したアクセス数をもたらしてくれるようになります。

余談ですが、ブログを書こうと思っていたのに気がついたら YouTube を観ていた、ということが多いなら、ブログ運営に向いていないと思います。動画編集など別の仕事のほうが合っているかもしれませんよ。

スキマ時間も活用しましょう
解決策

まとまった時間がとれないなら、毎日更新しなくてよいスタイルに切り替えましょう。

05. 書き方がわからない

テンプレートなど参考になるようなものがなければ書けない、という場合は、以下の手順を繰り返すのがおすすめです。

  1. ライティングの本を一冊読んでみる
  2. 好きなブログの記事を写経(模写)してみる
  3. 何本か記事を書いて公開する

検索上位ページのマネをするさいは、あくまで練習目的で留めておいてください。検索上位ページの構成(見出し)をそのまま流用したり、丸ごとコピーして言い回しを少し直して公開したり、というのは絶対にやってはいけません。

ブログのコピーはNG

「成功者の真似をする」「徹底的にパクる」というのは、「著作権侵害を回避しつつ記事を盗用するテクニック」のことじゃないですからね。それでは何の価値も生み出さない劣化コピーになってしまいます。

ブログ運営者が覚えておきたい著作権・肖像権・商標権

検索上位サイトを模倣しているだけの記事は、一時的に上位に入れることがあっても Google のアップデートですぐに落とされます。

また、ブログ記事の書き方は 1 つではなく、よく聞く PREP 法も絶対的な正解ではありません。勉強と実践を繰り返しながら、自分だけの書き方を確立させていきましょう。

上位サイトの研究は、そのために行うものです。

ブログの書き方のコツと具体的な執筆手順

経験値を増やしましょう
解決策

ブログのスキルは一朝一夕では身につきません。勉強と実践を繰り返していきましょう。

06. 文章力に自信がない

いざブログを始めてみたら、思っていた以上に文章が書けないことに気づくかもしれません。

幼少期からの積み重ねが文章力に影響しますから、同じブログ初心者でもスタートラインは全然違うものです。インプット量・アウトプット量も違う。書くのが好きな人もいれば苦手な人もいる。

大人になればだれでも平均的な文章力を身につけているわけではありません。もし思うように書けないなら、ひたすら訓練しましょう。

ブログは、通常の文章以外に、吹き出し・箇条書き・表・図解・画像・動画と、視覚的にわかりやすく見せられる要素がたくさんあります。文章力に自信がなければ、それらの要素を効果的に使う方法を勉強するのも 1 つの手です。

イラストを描く

最近は、Canva などを使って図解作成に力を入れる方も多いですね。

ただし、文字装飾やボックスの使い方を間違えると、ただカラフルなだけで何も伝わらない記事になってしまいます。ブログデザインの最低限の原則はマスターしておきましょう。

ブログ初心者が覚えておくべきデザインの大原則

文章力は、知識を吸収するだけでは向上しません。実際に書いて、何度も書き直して、を繰り返しているうちに少しずつ上達するものです。最初から完璧を求めず、徐々に成長していけば大丈夫ですよ。

ブログは画像や動画も重要です
解決策

読みやすい記事に仕上げるために、文章以外の要素をフル活用してみましょう。

07. モチベーションが上がらない

記事執筆のモチベーションが上がらない経験はだれにでもあります。

理想と現実のギャップが大きすぎてモチベーションが上がらないなら、ブログのコンセプトから見直したほうがよいかもしれません。あなたの目的を達成する手段は、ブログしかないでしょうか?

VTuber

何ヶ月も運営していてアクセス数・収益が伸び悩んでいるなら、ブログの方向性を見直す時期と考えてよいでしょう。100 記事書けば必ず良い結果が得られるわけではなく、1 年続ければだれでも稼げるようになるものでもありません。

ブログ初心者が 100 記事を目標にすべき理由

結果が見えないのに継続できるとしたら、ブログそのものが大好きか、独りで黙々と作業をこなせるタイプなのだと思います。

優劣の話ではなく性格の話なので、継続できないからと落ち込むことはありません。

どうしてもモチベーションが上がらないなら、記事執筆以外のところに力を入れてみてください。WordPress ならテーマを変えるだけで必然的に修正作業が必要になりますし、管理画面にログインせざるを得ない状況を作れば記事が書きたくなることもあるでしょう。

過去記事を再活用するために、メルマガや動画制作を始めてみるのもよいですね。それが収益につながれば、ブログは 1 つの手段にすぎないことを実感できるはずです。

ブログがすべてではありません
解決策

記事執筆以外の作業に取り組んでみましょう。もしかすると、デザインや動画のほうが性に合っているかもしれません。副業の手段も他にたくさんあります。

08. 結果が出ず書くことが苦痛になっている

書くことが苦痛になっているレベルなら、いったんブログから離れて休むことをおすすめします。

ブログ休憩中

個人ブログは自発的なものです。始めるのは自由ですし、止めるのも自由。長続きしないのは、能力がないとか他人より劣っているとかではなく、向いていないだけです。

自分にはブログが向いていなかった、とわかっただけもよいと思いませんか?

選ぶジャンルに問題があったのなら別のジャンルで始めればよいですし、SNS での集客に慣れないなら検索サイトからの集客に力を入れれば OK です。

苦しい思いをした分だけ良い結果が得られる、ということはありません。いったん離れてみて見えてくるものもあるでしょう。

ブログをやめたいと思ったときの選択肢

いずれにしても、書くことが苦痛になっているなら、精神にも身体にも良いことはありません。少し距離を置くだけで気が楽になることもあるので、思いきって休んでください。

ブログは、自分を痛めつけてまでやるものじゃないですよ。

ブログは楽しんでやるものです
解決策

無理せず、いったん休んでください。

まとめ:ブログは楽しくなければ意味がない

本記事で紹介した解決策は以下のとおりです。

  • 書きたいことがなければ、日記ブログでよいから慣れることを目標にする
  • 最初に書く記事に悩んでいるなら、リスト形式の記事やステップ形式の記事を書いてみる
  • ネタが出てこないときは、インプット量を増やすか視点を変える
  • 更新頻度が気になるなら、毎日更新しなくてよい記事を増やす
  • 記事の書き方がわからなければ、勉強と実践を繰り返す
  • 文章力に自信がなければ、文章以外の要素をフル活用する
  • モチベーションが上がらないときは、記事執筆以外の作業をしてみる
  • 苦痛に感じているなら、いったん休む

書けない理由が増えてくると、ブログが嫌いになってしまうかもしれません。

もしブログを楽しめていないのだとしたら、その原因を探って今のうちに対処しておきましょう。

ブログの書き方

著者

SEO コンサルタント 瀬尾

瀬尾 真

SEO コンサルタント

Web 歴 20 年以上の SEO コンサルタント。ライティング業務ほか、サイト制作・コンテンツ販売・メディア運営代行業務を行っています。当サイト(セオリコ)では、おもにブログ初心者向けのノウハウを配信。

ココナラでは WordPress エラー修正やハッキング修復、Search Console 分析サービスをご提供しています(年間400件以上対応)。

X (Twitter)
ココナラ
マシュマロ
お問い合わせ

関連記事

  • ブログの書き方完全ガイド
    SEO歴20年のコンサルタントが教えるブログの書き方のコツと執筆手順
  • ブログにかける時間
    ブログを書く時間はどれくらい?アンケート調査結果は「3 時間以上」が多数
  • AIがブログを書く
    生成 AI でブログ記事を作成するデメリットと効果的な活用方法
  • リライトイメージ
    ブログの過去記事をリライト・修正する 18 のポイント
  • 読みやすいブログ記事を書くための基本とライティングテクニック
  • PREP
    ブログを結論から書く 3 つのメリット(PREP / SDS)
  • 著作権法
    引用はどこまでがセーフ? ブログ運営者が覚えておきたい著作権・肖像権・商標権
  • パソコンで作業する女性
    ブログを書くスピードを極限まで上げる 18 の方法
  1. セオリコ
  2. ブログ運営
  3. ブログの書き方
  4. 「ブログが書けない」「ブログに書くことがない」解決策 8 選
Category
  • ブログ運営法
  • ブログ収益化
  • SEO
  • Webデザイン
  • WordPress
  • PC
Service
  • ブログ個別サポート
  • Google AdSense 審査対策
  • WordPress エラー修復
  • Search Console 分析
WordPress Plugin
  • Link Map Insights
Information
  • ブログ用語集(ガイド)
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • セオリコ運営者情報
  • コンテンツポリシー
  • プライバシーポリシー
  • X (@seoryco)

© seoryco.

  • お問い合わせ
  • サービス一覧
  • 検索
  • 目次
  • トップへ
目次